甲府市議会 > 2011-09-21 >
平成22年度決算審査特別委員会 本文 開催日: 2011-09-21

  • "一般職"(/)
ツイート シェア
  1. 甲府市議会 2011-09-21
    平成22年度決算審査特別委員会 本文 開催日: 2011-09-21


    取得元: 甲府市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-20
    検索結果一覧 トップページ 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 平成22年度決算審査特別委員会 本文 2011-09-21 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 624 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯清水(仁)委員長 選択 2 : ◯若月都市建設総室長 選択 3 : ◯清水(仁)委員長 選択 4 : ◯山田(厚)委員 選択 5 : ◯清水(仁)委員長 選択 6 : ◯平塚公園緑地課長 選択 7 : ◯清水(仁)委員長 選択 8 : ◯山田(厚)委員 選択 9 : ◯清水(仁)委員長 選択 10 : ◯平塚公園緑地課長 選択 11 : ◯清水(仁)委員長 選択 12 : ◯山田(厚)委員 選択 13 : ◯清水(仁)委員長 選択 14 : ◯平塚公園緑地課長 選択 15 : ◯清水(仁)委員長 選択 16 : ◯山田(厚)委員 選択 17 : ◯清水(仁)委員長 選択 18 : ◯岩間住宅課長 選択 19 : ◯清水(仁)委員長 選択 20 : ◯山田(厚)委員 選択 21 : ◯清水(仁)委員長 選択 22 : ◯岩間住宅課長 選択 23 : ◯清水(仁)委員長 選択 24 : ◯山田(厚)委員 選択 25 : ◯清水(仁)委員長 選択 26 : ◯若月都市建設総室長 選択 27 : ◯清水(仁)委員長 選択 28 : ◯山田(厚)委員 選択 29 : ◯清水(仁)委員長 選択 30 : ◯若月都市建設総室長 選択 31 : ◯清水(仁)委員長 選択 32 : ◯山田(厚)委員 選択 33 : ◯清水(仁)委員長 選択 34 : ◯岩間住宅課長 選択 35 : ◯清水(仁)委員長 選択 36 : ◯山田(厚)委員 選択 37 : ◯清水(仁)委員長 選択 38 : ◯岩間住宅課長 選択 39 : ◯清水(仁)委員長 選択 40 : ◯山田(厚)委員 選択 41 : ◯清水(仁)委員長 選択 42 : ◯樋川建築指導課長 選択 43 : ◯清水(仁)委員長 選択 44 : ◯山田(厚)委員 選択 45 : ◯清水(仁)委員長 選択 46 : ◯樋川建築指導課長 選択 47 : ◯清水(仁)委員長 選択 48 : ◯山田(厚)委員 選択 49 : ◯清水(仁)委員長 選択 50 : ◯樋川建築指導課長 選択 51 : ◯清水(仁)委員長 選択 52 : ◯山田(厚)委員 選択 53 : ◯清水(仁)委員長 選択 54 : ◯樋川建築指導課長 選択 55 : ◯清水(仁)委員長 選択 56 : ◯山田(厚)委員 選択 57 : ◯清水(仁)委員長 選択 58 : ◯樋川建築指導課長 選択 59 : ◯清水(仁)委員長 選択 60 : ◯山田(厚)委員 選択 61 : ◯清水(仁)委員長 選択 62 : ◯樋川建築指導課長 選択 63 : ◯清水(仁)委員長 選択 64 : ◯山田(厚)委員 選択 65 : ◯清水(仁)委員長 選択 66 : ◯樋川建築指導課長 選択 67 : ◯清水(仁)委員長 選択 68 : ◯山田(厚)委員 選択 69 : ◯清水(仁)委員長 選択 70 : ◯岡委員 選択 71 : ◯清水(仁)委員長 選択 72 : ◯矢野道路河川課長 選択 73 : ◯清水(仁)委員長 選択 74 : ◯岡委員 選択 75 : ◯清水(仁)委員長 選択 76 : ◯岡委員 選択 77 : ◯清水(仁)委員長 選択 78 : ◯小林都市整備課長 選択 79 : ◯清水(仁)委員長 選択 80 : ◯岡委員 選択 81 : ◯清水(仁)委員長 選択 82 : ◯矢野道路河川課長 選択 83 : ◯矢野道路河川課長 選択 84 : ◯清水(仁)委員長 選択 85 : ◯岡委員 選択 86 : ◯清水(仁)委員長 選択 87 : ◯長沢委員 選択 88 : ◯清水(仁)委員長 選択 89 : ◯樋川建築指導課長 選択 90 : ◯清水(仁)委員長 選択 91 : ◯長沢委員 選択 92 : ◯清水(仁)委員長 選択 93 : ◯樋川建築指導課長 選択 94 : ◯清水(仁)委員長 選択 95 : ◯長沢委員 選択 96 : ◯清水(仁)委員長 選択 97 : ◯樋川建築指導課長 選択 98 : ◯清水(仁)委員長 選択 99 : ◯長沢委員 選択 100 : ◯清水(仁)委員長 選択 101 : ◯樋川建築指導課長 選択 102 : ◯清水(仁)委員長 選択 103 : ◯長沢委員 選択 104 : ◯清水(仁)委員長 選択 105 : ◯樋川建築指導課長 選択 106 : ◯清水(仁)委員長 選択 107 : ◯長沢委員 選択 108 : ◯清水(仁)委員長 選択 109 : ◯山中委員 選択 110 : ◯清水(仁)委員長 選択 111 : ◯山中委員 選択 112 : ◯清水(仁)委員長 選択 113 : ◯山中委員 選択 114 : ◯清水(仁)委員長 選択 115 : ◯山中委員 選択 116 : ◯清水(仁)委員長 選択 117 : ◯山中委員 選択 118 : ◯清水(仁)委員長 選択 119 : ◯平塚公園緑地課長 選択 120 : ◯清水(仁)委員長 選択 121 : ◯山中委員 選択 122 : ◯清水(仁)委員長 選択 123 : ◯平塚公園緑地課長 選択 124 : ◯清水(仁)委員長 選択 125 : ◯山中委員 選択 126 : ◯清水(仁)委員長 選択 127 : ◯平塚公園緑地課長 選択 128 : ◯清水(仁)委員長 選択 129 : ◯山中委員 選択 130 : ◯清水(仁)委員長 選択 131 : ◯宮澤都市基盤整備室長 選択 132 : ◯清水(仁)委員長 選択 133 : ◯宮澤都市基盤整備室長 選択 134 : ◯清水(仁)委員長 選択 135 : ◯山中委員 選択 136 : ◯清水(仁)委員長 選択 137 : ◯岩間住宅課長 選択 138 : ◯清水(仁)委員長 選択 139 : ◯山中委員 選択 140 : ◯清水(仁)委員長 選択 141 : ◯山中委員 選択 142 : ◯清水(仁)委員長 選択 143 : ◯石原(剛)委員 選択 144 : ◯荻原副委員長 選択 145 : ◯秋山都市計画課長 選択 146 : ◯荻原副委員長 選択 147 : ◯石原(剛)委員 選択 148 : ◯荻原副委員長 選択 149 : ◯秋山都市計画課長 選択 150 : ◯荻原副委員長 選択 151 : ◯石原(剛)委員 選択 152 : ◯荻原副委員長 選択 153 : ◯樋川建築指導課長 選択 154 : ◯荻原副委員長 選択 155 : ◯石原(剛)委員 選択 156 : ◯荻原副委員長 選択 157 : ◯小林都市整備課長 選択 158 : ◯荻原副委員長 選択 159 : ◯石原(剛)委員 選択 160 : ◯荻原副委員長 選択 161 : ◯平嶋計画指導室長 選択 162 : ◯清水(仁)委員長 選択 163 : ◯清水(仁)委員長 選択 164 : ◯関野農林振興室長 選択 165 : ◯清水(仁)委員長 選択 166 : ◯大塚委員 選択 167 : ◯清水(仁)委員長 選択 168 : ◯関野農林振興室長 選択 169 : ◯清水(仁)委員長 選択 170 : ◯大塚委員 選択 171 : ◯清水(仁)委員長 選択 172 : ◯関野農林振興室長 選択 173 : ◯清水(仁)委員長 選択 174 : ◯大塚委員 選択 175 : ◯清水(仁)委員長 選択 176 : ◯関野農林振興室長 選択 177 : ◯関野農林振興室長 選択 178 : ◯清水(仁)委員長 選択 179 : ◯大塚委員 選択 180 : ◯清水(仁)委員長 選択 181 : ◯関野農林振興室長 選択 182 : ◯清水(仁)委員長 選択 183 : ◯大塚委員 選択 184 : ◯清水(仁)委員長 選択 185 : ◯関野農林振興室長 選択 186 : ◯関野農林振興室長 選択 187 : ◯関野農林振興室長 選択 188 : ◯清水(仁)委員長 選択 189 : ◯関野農林振興室長 選択 190 : ◯清水(仁)委員長 選択 191 : ◯大塚委員 選択 192 : ◯清水(仁)委員長 選択 193 : ◯関野農林振興室長 選択 194 : ◯清水(仁)委員長 選択 195 : ◯大塚委員 選択 196 : ◯大塚委員 選択 197 : ◯清水(仁)委員長 選択 198 : ◯関野農林振興室長 選択 199 : ◯清水(仁)委員長 選択 200 : ◯大塚委員 選択 201 : ◯清水(仁)委員長 選択 202 : ◯清水(仁)委員長 選択 203 : ◯山中委員 選択 204 : ◯清水(仁)委員長 選択 205 : ◯関野農林振興室長 選択 206 : ◯清水(仁)委員長 選択 207 : ◯山中委員 選択 208 : ◯清水(仁)委員長 選択 209 : ◯関野農林振興室長 選択 210 : ◯関野農林振興室長 選択 211 : ◯清水(仁)委員長 選択 212 : ◯山中委員 選択 213 : ◯清水(仁)委員長 選択 214 : ◯石原(剛)委員 選択 215 : ◯清水(仁)委員長 選択 216 : ◯関野農林振興室長 選択 217 : ◯清水(仁)委員長 選択 218 : ◯石原(剛)委員 選択 219 : ◯清水(仁)委員長 選択 220 : ◯関野農林振興室長 選択 221 : ◯清水(仁)委員長 選択 222 : ◯石原(剛)委員 選択 223 : ◯清水(仁)委員長 選択 224 : ◯関野農林振興室長 選択 225 : ◯清水(仁)委員長 選択 226 : ◯石原(剛)委員 選択 227 : ◯清水(仁)委員長 選択 228 : ◯飯島森林整備課長 選択 229 : ◯清水(仁)委員長 選択 230 : ◯石原(剛)委員 選択 231 : ◯清水(仁)委員長 選択 232 : ◯山田(厚)委員 選択 233 : ◯清水(仁)委員長 選択 234 : ◯関野農林振興室長 選択 235 : ◯清水(仁)委員長 選択 236 : ◯山田(厚)委員 選択 237 : ◯清水(仁)委員長 選択 238 : ◯関野農林振興室長 選択 239 : ◯清水(仁)委員長 選択 240 : ◯山田(厚)委員 選択 241 : ◯清水(仁)委員長 選択 242 : ◯関野農林振興室長 選択 243 : ◯清水(仁)委員長 選択 244 : ◯山田(厚)委員 選択 245 : ◯清水(仁)委員長 選択 246 : ◯関野農林振興室長 選択 247 : ◯清水(仁)委員長 選択 248 : ◯山田(厚)委員 選択 249 : ◯清水(仁)委員長 選択 250 : ◯関野農林振興室長 選択 251 : ◯清水(仁)委員長 選択 252 : ◯山田(厚)委員 選択 253 : ◯清水(仁)委員長 選択 254 : ◯関野農林振興室長 選択 255 : ◯清水(仁)委員長 選択 256 : ◯山田(厚)委員 選択 257 : ◯清水(仁)委員長 選択 258 : ◯関野農林振興室長 選択 259 : ◯清水(仁)委員長 選択 260 : ◯山田(厚)委員 選択 261 : ◯清水(仁)委員長 選択 262 : ◯関野農林振興室長 選択 263 : ◯清水(仁)委員長 選択 264 : ◯山田(厚)委員 選択 265 : ◯清水(仁)委員長 選択 266 : ◯関野農林振興室長 選択 267 : ◯清水(仁)委員長 選択 268 : ◯山田(厚)委員 選択 269 : ◯清水(仁)委員長 選択 270 : ◯飯島森林整備課長 選択 271 : ◯清水(仁)委員長 選択 272 : ◯山田(厚)委員 選択 273 : ◯清水(仁)委員長 選択 274 : ◯清水(仁)委員長 選択 275 : ◯関野農林振興室長 選択 276 : ◯清水(仁)委員長 選択 277 : ◯清水(仁)委員長 選択 278 : ◯堀内産業総室長 選択 279 : ◯清水(仁)委員長 選択 280 : ◯山田(厚)委員 選択 281 : ◯清水(仁)委員長 選択 282 : ◯樋口労政課長 選択 283 : ◯清水(仁)委員長 選択 284 : ◯山田(厚)委員 選択 285 : ◯清水(仁)委員長 選択 286 : ◯樋口労政課長 選択 287 : ◯樋口労政課長 選択 288 : ◯清水(仁)委員長 選択 289 : ◯山田(厚)委員 選択 290 : ◯清水(仁)委員長 選択 291 : ◯樋口労政課長 選択 292 : ◯清水(仁)委員長 選択 293 : ◯山田(厚)委員 選択 294 : ◯清水(仁)委員長 選択 295 : ◯樋口労政課長 選択 296 : ◯清水(仁)委員長 選択 297 : ◯山田(厚)委員 選択 298 : ◯清水(仁)委員長 選択 299 : ◯樋口労政課長 選択 300 : ◯清水(仁)委員長 選択 301 : ◯山田(厚)委員 選択 302 : ◯清水(仁)委員長 選択 303 : ◯樋口労政課長 選択 304 : ◯清水(仁)委員長 選択 305 : ◯山田(厚)委員 選択 306 : ◯清水(仁)委員長 選択 307 : ◯樋口労政課長 選択 308 : ◯清水(仁)委員長 選択 309 : ◯山田(厚)委員 選択 310 : ◯清水(仁)委員長 選択 311 : ◯樋口労政課長 選択 312 : ◯清水(仁)委員長 選択 313 : ◯山田(厚)委員 選択 314 : ◯清水(仁)委員長 選択 315 : ◯樋口労政課長 選択 316 : ◯清水(仁)委員長 選択 317 : ◯山田(厚)委員 選択 318 : ◯清水(仁)委員長 選択 319 : ◯堀内産業総室長 選択 320 : ◯清水(仁)委員長 選択 321 : ◯山田(厚)委員 選択 322 : ◯清水(仁)委員長 選択 323 : ◯樋口労政課長 選択 324 : ◯清水(仁)委員長 選択 325 : ◯山田(厚)委員 選択 326 : ◯清水(仁)委員長 選択 327 : ◯石原(剛)委員 選択 328 : ◯清水(仁)委員長 選択 329 : ◯樋口労政課長 選択 330 : ◯清水(仁)委員長 選択 331 : ◯石原(剛)委員 選択 332 : ◯清水(仁)委員長 選択 333 : ◯樋口労政課長 選択 334 : ◯清水(仁)委員長 選択 335 : ◯石原(剛)委員 選択 336 : ◯清水(仁)委員長 選択 337 : ◯堀内産業総室長 選択 338 : ◯清水(仁)委員長 選択 339 : ◯岡委員 選択 340 : ◯清水(仁)委員長 選択 341 : ◯山口商工振興課長 選択 342 : ◯清水(仁)委員長 選択 343 : ◯岡委員 選択 344 : ◯清水(仁)委員長 選択 345 : ◯山口商工振興課長 選択 346 : ◯清水(仁)委員長 選択 347 : ◯岡委員 選択 348 : ◯清水(仁)委員長 選択 349 : ◯山口商工振興課長 選択 350 : ◯山口商工振興課長 選択 351 : ◯山口商工振興課長 選択 352 : ◯清水(仁)委員長 選択 353 : ◯岡委員 選択 354 : ◯清水(仁)委員長 選択 355 : ◯山口商工振興課長 選択 356 : ◯清水(仁)委員長 選択 357 : ◯岡委員 選択 358 : ◯清水(仁)委員長 選択 359 : ◯山口商工振興課長 選択 360 : ◯清水(仁)委員長 選択 361 : ◯山口商工振興課長 選択 362 : ◯清水(仁)委員長 選択 363 : ◯岡委員 選択 364 : ◯清水(仁)委員長 選択 365 : ◯山口商工振興課長 選択 366 : ◯清水(仁)委員長 選択 367 : ◯山口商工振興課長 選択 368 : ◯清水(仁)委員長 選択 369 : ◯岡委員 選択 370 : ◯清水(仁)委員長 選択 371 : ◯岡委員 選択 372 : ◯清水(仁)委員長 選択 373 : ◯塩澤観光課長 選択 374 : ◯清水(仁)委員長 選択 375 : ◯岡委員 選択 376 : ◯清水(仁)委員長 選択 377 : ◯塩澤観光課長 選択 378 : ◯清水(仁)委員長 選択 379 : ◯岡委員 選択 380 : ◯清水(仁)委員長 選択 381 : ◯塩澤観光課長 選択 382 : ◯清水(仁)委員長 選択 383 : ◯岡委員 選択 384 : ◯清水(仁)委員長 選択 385 : ◯塩澤観光課長 選択 386 : ◯清水(仁)委員長 選択 387 : ◯岡委員 選択 388 : ◯清水(仁)委員長 選択 389 : ◯石原(剛)委員 選択 390 : ◯清水(仁)委員長 選択 391 : ◯七沢市民協働室長 選択 392 : ◯清水(仁)委員長 選択 393 : ◯石原(剛)委員 選択 394 : ◯清水(仁)委員長 選択 395 : ◯七沢市民協働室長 選択 396 : ◯清水(仁)委員長 選択 397 : ◯石原(剛)委員 選択 398 : ◯清水(仁)委員長 選択 399 : ◯山中委員 選択 400 : ◯清水(仁)委員長 選択 401 : ◯山口商工振興課長 選択 402 : ◯清水(仁)委員長 選択 403 : ◯山中委員 選択 404 : ◯清水(仁)委員長 選択 405 : ◯山口商工振興課長 選択 406 : ◯清水(仁)委員長 選択 407 : ◯山中委員 選択 408 : ◯清水(仁)委員長 選択 409 : ◯山口商工振興課長 選択 410 : ◯清水(仁)委員長 選択 411 : ◯山中委員 選択 412 : ◯清水(仁)委員長 選択 413 : ◯塩澤観光課長 選択 414 : ◯清水(仁)委員長 選択 415 : ◯山中委員 選択 416 : ◯清水(仁)委員長 選択 417 : ◯塩澤観光課長 選択 418 : ◯清水(仁)委員長 選択 419 : ◯山中委員 選択 420 : ◯清水(仁)委員長 選択 421 : ◯山口商工振興課長 選択 422 : ◯清水(仁)委員長 選択 423 : ◯山中委員 選択 424 : ◯清水(仁)委員長 選択 425 : ◯山口商工振興課長 選択 426 : ◯清水(仁)委員長 選択 427 : ◯山中委員 選択 428 : ◯清水(仁)委員長 選択 429 : ◯山口商工振興課長 選択 430 : ◯清水(仁)委員長 選択 431 : ◯山中委員 選択 432 : ◯清水(仁)委員長 選択 433 : ◯山口商工振興課長 選択 434 : ◯清水(仁)委員長 選択 435 : ◯山中委員 選択 436 : ◯清水(仁)委員長 選択 437 : ◯山口商工振興課長 選択 438 : ◯清水(仁)委員長 選択 439 : ◯清水(仁)委員長 選択 440 : ◯桜井委員 選択 441 : ◯清水(仁)委員長 選択 442 : ◯山口商工振興課長 選択 443 : ◯清水(仁)委員長 選択 444 : ◯桜井委員 選択 445 : ◯清水(仁)委員長 選択 446 : ◯山口商工振興課長 選択 447 : ◯清水(仁)委員長 選択 448 : ◯桜井委員 選択 449 : ◯清水(仁)委員長 選択 450 : ◯山口商工振興課長 選択 451 : ◯清水(仁)委員長 選択 452 : ◯桜井委員 選択 453 : ◯清水(仁)委員長 選択 454 : ◯山口商工振興課長 選択 455 : ◯山口商工振興課長 選択 456 : ◯清水(仁)委員長 選択 457 : ◯桜井委員 選択 458 : ◯清水(仁)委員長 選択 459 : ◯山口商工振興課長 選択 460 : ◯清水(仁)委員長 選択 461 : ◯桜井委員 選択 462 : ◯清水(仁)委員長 選択 463 : ◯池谷中心市街地振興課長 選択 464 : ◯清水(仁)委員長 選択 465 : ◯桜井委員 選択 466 : ◯清水(仁)委員長 選択 467 : ◯池谷中心市街地振興課長 選択 468 : ◯清水(仁)委員長 選択 469 : ◯桜井委員 選択 470 : ◯清水(仁)委員長 選択 471 : ◯池谷中心市街地振興課長 選択 472 : ◯清水(仁)委員長 選択 473 : ◯桜井委員 選択 474 : ◯清水(仁)委員長 選択 475 : ◯山口商工振興課長 選択 476 : ◯清水(仁)委員長 選択 477 : ◯桜井委員 選択 478 : ◯清水(仁)委員長 選択 479 : ◯塩澤観光課長 選択 480 : ◯清水(仁)委員長 選択 481 : ◯桜井委員 選択 482 : ◯清水(仁)委員長 選択 483 : ◯塩澤観光課長 選択 484 : ◯清水(仁)委員長 選択 485 : ◯桜井委員 選択 486 : ◯清水(仁)委員長 選択 487 : ◯塩澤観光課長 選択 488 : ◯清水(仁)委員長 選択 489 : ◯桜井委員 選択 490 : ◯清水(仁)委員長 選択 491 : ◯塩澤観光課長 選択 492 : ◯清水(仁)委員長 選択 493 : ◯桜井委員 選択 494 : ◯清水(仁)委員長 選択 495 : ◯塩澤観光課長 選択 496 : ◯清水(仁)委員長 選択 497 : ◯桜井委員 選択 498 : ◯清水(仁)委員長 選択 499 : ◯山田(厚)委員 選択 500 : ◯清水(仁)委員長 選択 501 : ◯山口商工振興課長 選択 502 : ◯清水(仁)委員長 選択 503 : ◯山田(厚)委員 選択 504 : ◯清水(仁)委員長 選択 505 : ◯塩澤観光課長 選択 506 : ◯清水(仁)委員長 選択 507 : ◯山田(厚)委員 選択 508 : ◯清水(仁)委員長 選択 509 : ◯七沢市民協働室長 選択 510 : ◯清水(仁)委員長 選択 511 : ◯山田(厚)委員 選択 512 : ◯清水(仁)委員長 選択 513 : ◯七沢市民協働室長 選択 514 : ◯清水(仁)委員長 選択 515 : ◯山田(厚)委員 選択 516 : ◯清水(仁)委員長 選択 517 : ◯七沢市民協働室長 選択 518 : ◯清水(仁)委員長 選択 519 : ◯山田(厚)委員 選択 520 : ◯清水(仁)委員長 選択 521 : ◯七沢市民協働室長 選択 522 : ◯清水(仁)委員長 選択 523 : ◯山田(厚)委員 選択 524 : ◯清水(仁)委員長 選択 525 : ◯山口商工振興課長 選択 526 : ◯清水(仁)委員長 選択 527 : ◯山田(厚)委員 選択 528 : ◯清水(仁)委員長 選択 529 : ◯山口商工振興課長 選択 530 : ◯清水(仁)委員長 選択 531 : ◯山田(厚)委員 選択 532 : ◯清水(仁)委員長 選択 533 : ◯山口商工振興課長 選択 534 : ◯清水(仁)委員長 選択 535 : ◯山田(厚)委員 選択 536 : ◯清水(仁)委員長 選択 537 : ◯山口商工振興課長 選択 538 : ◯清水(仁)委員長 選択 539 : ◯山田(厚)委員 選択 540 : ◯清水(仁)委員長 選択 541 : ◯山口商工振興課長 選択 542 : ◯清水(仁)委員長 選択 543 : ◯山田(厚)委員 選択 544 : ◯清水(仁)委員長 選択 545 : ◯山口商工振興課長 選択 546 : ◯清水(仁)委員長 選択 547 : ◯山田(厚)委員 選択 548 : ◯清水(仁)委員長 選択 549 : ◯山口商工振興課長 選択 550 : ◯清水(仁)委員長 選択 551 : ◯山田(厚)委員 選択 552 : ◯清水(仁)委員長 選択 553 : ◯荻原副委員長 選択 554 : ◯清水(仁)委員長 選択 555 : ◯塩澤観光課長 選択 556 : ◯清水(仁)委員長 選択 557 : ◯荻原副委員長 選択 558 : ◯清水(仁)委員長 選択 559 : ◯塩澤観光課長 選択 560 : ◯清水(仁)委員長 選択 561 : ◯荻原副委員長 選択 562 : ◯清水(仁)委員長 選択 563 : ◯望月市場経営室長 選択 564 : ◯清水(仁)委員長 選択 565 : ◯山田(厚)委員 選択 566 : ◯清水(仁)委員長 選択 567 : ◯小澤計画課長 選択 568 : ◯清水(仁)委員長 選択 569 : ◯山田(厚)委員 選択 570 : ◯清水(仁)委員長 選択 571 : ◯小澤計画課長 選択 572 : ◯清水(仁)委員長 選択 573 : ◯山田(厚)委員 選択 574 : ◯清水(仁)委員長 選択 575 : ◯小澤計画課長 選択 576 : ◯清水(仁)委員長 選択 577 : ◯山田(厚)委員 選択 578 : ◯清水(仁)委員長 選択 579 : ◯望月市場経営室長 選択 580 : ◯清水(仁)委員長 選択 581 : ◯山田(厚)委員 選択 582 : ◯清水(仁)委員長 選択 583 : ◯小澤計画課長 選択 584 : ◯清水(仁)委員長 選択 585 : ◯山田(厚)委員 選択 586 : ◯清水(仁)委員長 選択 587 : ◯小澤計画課長 選択 588 : ◯清水(仁)委員長 選択 589 : ◯山田(厚)委員 選択 590 : ◯清水(仁)委員長 選択 591 : ◯望月市場経営室長 選択 592 : ◯清水(仁)委員長 選択 593 : ◯山田(厚)委員 選択 594 : ◯清水(仁)委員長 選択 595 : ◯望月市場経営室長 選択 596 : ◯清水(仁)委員長 選択 597 : ◯山田(厚)委員 選択 598 : ◯清水(仁)委員長 選択 599 : ◯石原(剛)委員 選択 600 : ◯清水(仁)委員長 選択 601 : ◯小澤計画課長 選択 602 : ◯清水(仁)委員長 選択 603 : ◯石原(剛)委員 選択 604 : ◯清水(仁)委員長 選択 605 : ◯小澤計画課長 選択 606 : ◯清水(仁)委員長 選択 607 : ◯石原(剛)委員 選択 608 : ◯清水(仁)委員長 選択 609 : ◯桜井委員 選択 610 : ◯清水(仁)委員長 選択 611 : ◯小澤計画課長 選択 612 : ◯清水(仁)委員長 選択 613 : ◯桜井委員 選択 614 : ◯清水(仁)委員長 選択 615 : ◯望月市場経営室長 選択 616 : ◯清水(仁)委員長 選択 617 : ◯桜井委員 選択 618 : ◯清水(仁)委員長 選択 619 : ◯望月市場経営室長 選択 620 : ◯清水(仁)委員長 選択 621 : ◯桜井委員 選択 622 : ◯清水(仁)委員長 選択 623 : ◯清水(仁)委員長 選択 624 : ◯清水(仁)委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:               午前9時59分 開 議 ◯清水(仁)委員長 ただいまから本日の決算審査特別委員会を開きます。  本日は、台風の影響により日程を変更して審査を行います。そのため本日の日程は、一般会計歳出第8款土木費、土地区画整理事業用地先行取得事業特別会計、一般会計歳出第6款農林水産業、及び農業集落排水事業特別会計の審査を行います。  なお、第5款労働費、第7款商工費、及び中央卸売市場事業会計については、台風の状況により、本日審査を行うか判断したいと思います。  最初に、一般会計歳出第8款土木費の審査に入ります。  当局から説明を求めます。  若月都市建設総室長。 2: ◯若月都市建設総室長 それでは、歳入歳出決算書191、192ページをお開き願います。第8款土木費につきまして御説明を申し上げます。  あわせて、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の199ページから224ページに事業実績が記載してございますので、御参照をお願いいたします。  初めに、8款1項道路橋りょう費の決算状況でございます。なお、一部、総務部の分を含みますけれども、一括して御説明申し上げます。  まず1目道路橋りょう総務費でございますが、これは土木設計積算システム等の維持管理、及び道路橋りょうの整備・管理に係る人件費、並びに事務費などの経常経費のほか、道路用地管理事業、地籍調査事業、緊急雇用創出基金事業等に要した経費であります。なお、補正予算は一般職給与費の増額補正がありまして、予算の執行率は98.3%であります。  主な支出でございますが、1節報酬は、道路用地管理事業1名、地籍調査事業1名、緊急雇用創出基金事業1名、計3名分の嘱託職員の報酬、2節から4節は職員66名分に係る給与費と、8節報償費は、地籍調査推進員等の現地調査出労費が主なものであります。また、11節需用費は、街路灯に係る光熱水費、自動車用燃料費、自動車等修繕等が主なものでございます。また13節委託料は、備考欄記載のほか、計60件に要した経費であります。また14節使用料及び賃借料は、地籍調査事業の統合型土地情報システム、道路補修に係る建設機械並びに総務部所管となります土木積算システム等の賃借料であります。  続きまして、193、194ページをお開き願います。2目道路維持費でございます。これは市道の安全管理、維持補修に要した経費でありまして、補正予算は道路維持管理事業の増額補正、及び省エネグリーン化推進事業の減額補正でありまして、執行率は97.1%であります。  主な支出は、1節報酬は、補修センター5名、緊急雇用創出基金事業4名、計9名分の嘱託職員の報酬、12節役務費は、道路区画線の補修、建設廃材の処理手数料等、13節委託料は、除草業務委託等6件に要した経費であります。また15節工事請負費は、備考欄記載のとおりでありまして、16節原材料費は、直営補修工事のための側溝ぶた、グレーチング、融雪剤等の購入費であります。  次に3目道路舗装費でございます。これは市道の舗装に要した経費でありまして、補正予算は、市道舗装事業の増額補正であります。また、翌年度への繰越は、市道舗装事業に係る繰越でありまして、執行率は81.1%であります。  支出の内容は、15節工事請負費は、備考欄記載のとおりでありまして、備考欄にあります繰越明許費不用額については契約差金であります。  続きまして4目道路整備事業費は、市道の新設・拡幅・改良等に要した経費でありまして、補正予算は、北新3号・4号線整備事業の増額補正であります。また、前年度からの繰越は、下曽根2247号整備事業、金塚西(1)線整備事業に係る繰越明許費であります。翌年度への繰越は、下曽根2247号線整備事業、宮原2号線整備事業及び金塚西1号線整備事業に係る繰越であります。なお、予算の執行率は、58.4%でありますが、翌年度の繰越分を含めますと95.1%となっております。  主な支出でございます。13節委託料は、備考欄記載のほか4件に要した経費であります。  続きまして、195、196ページでございます。  15節工事請負費は、備考欄記載のとおりでありまして、17節公有財産購入費は金塚西(1)線ほか1路線の道路用地取得費、22節補修補填及び賠償金は金塚西(1)線ほか2路線の物件移転補償に要した経費であります。
     続きまして、5目道路新設改良費でございます。これは市道新設改良事業、市道側溝整備事業、落石防止柵設置事業、歩道整備事業、交通安全施設整備事業、地域整備事業並びにまちなか回遊道路整備事業に要した経費であります。なお、補正予算につきましては、まちなか回遊道路整備事業、及び債務負担償還金の増額補正であり、前年度からの繰越は市道新設改良事業、市道側溝整備事業、まちなか回遊道路整備事業に係る繰越明許費であります。なお、予算の執行率は96.1%となっております。  主な支出でございます。13節委託料は、備考欄記載のほか6件に要した経費、15節工事請負費は備考欄記載のとおりであります。なお、備考欄にございます繰越明許費不用額は契約差金であります。また、17節公有財産購入費は、市道貢川千塚境線ほか4路線の道路用地取得、22節補償補填及び賠償金は、道路新設改良工事等に伴う物件移転補償費であります。  続きまして、197、198ページであります。23節償還金利子及び割引料は、道路用地取得等に伴う債務負担行為償還金であります。  次に、6目橋りょう維持費でございます。これは橋りょうの補修等に要した経費でありまして、執行率は76.3%でありますが、翌年度繰越分も含めますと86.9%となっております。  主な支出は、13節委託料及び15節工事請負費は、備考欄記載のとおりであります。  次に、2項河川費の決算状況でございます。1目河川水路費は、一般河川の改修、維持管理に要した経費でありまして、補正予算につきましては、一般職給与費等の減額補正であります。また、前年度からの繰越は、一般河川改修事業に係る繰越明許費でありまして、翌年度への繰越は、一般河川改修事業に係る繰越であります。なお、予算の執行率は83.3%であります。  主な支出でございます。2節から4節は職員3名分に係る給与費等、13節委託料は野間川改修詳細設計委託等8件に要した経費、15節請負費は、備考欄記載のとおりであります。また、23節償還金利子及び割引料は、河川拡幅用地の取得等に伴います債務負担行為償還金であります。  続きまして、3項都市計画費の決算状況です。199、200ページをお開き願います。  初めに、1目都市計画総務費でございます。これは、都市計画決定及びリニア中央新幹線や新山梨環状道路等の整備促進への取り組みに係る経費であります。なお、補正予算につきましては都市基本計画推進事業、一般職給与費の増額補正であります。前年度からの繰越は、都市基本計画推進事業に係る繰越明許費でありまして、執行率は95.8%となっております。  主な支出は、2節から4節は職員9名分に係る給与費等、13節委託料は、備考欄記載のほか7件の経費、19節負担金補助及び交付金は、備考欄ほか14件に要した経費であります。  次に、2目開発指導費でございます。これは紅梅地区市街地再開発事業や建築指導事業、木造住宅耐震化支援事業等に要した経費でありまして、補正予算につきましては、建築指導事業、アスベスト飛散防止対策事業、まちなか永住促進事業の増額補正、及び一般職給与費の減額補正であります。また、翌年度への繰越は、木造住宅耐震化支援事業に係る繰越でありまして、執行率は98.6%であります。  主な支出は、1節報酬は、屋外広告物指導等業務2名、建築基準法調査表作成業務1名、緊急雇用創出基金事業2名の嘱託職員報酬及び建築審査会委員の報酬であります。2節から4節は、職員12名分の給与費と、12節役務費は、構造計算適合性判定業務手数料に要した経費であります。  続きまして、201、202ページでございます。13節委託料は、備考欄記載のほか4件に要した経費であり、19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載のほか108件に要した経費であります。  次に、3目土地区画整理費でございます。これは甲府駅周辺地区並びに組合施行の土地区画整理事業に要した経費でありまして、補正予算につきましては、甲府駅周辺土地区画整理事業費の増額補正、及び甲府駅周辺拠点形成事業、一般職給与費の減額補正であります。なお、前年度からの繰越は、甲府駅周辺土地区画整理事業に係る繰越明許費並びに事故繰越、甲府駅周辺拠点形成事業に係る事故繰越でありまして、翌年度への繰越は、甲府駅周辺土地区画整理事業に係る繰越であります。なお、執行率は74.9%でありますが、翌年度繰越分を含めますと99.8%となっております。  主な支出は、2節から4節は職員21名分の給与費等、13節委託料は、備考欄記載のほか21件に要した経費であります。  続きまして、203、204ページをお開き願います。一番下、15節工事請負費ですが、備考欄記載のとおり、計60件に係る経費であります。  続きまして、205、206ページでございます。19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載のほか3件に要した経費、22節補償補填及び賠償金は甲府駅周辺土地区画整理事業に伴う建物等の移転補償費、また23節償還金利子及び割引料は、土地区画整理事業の用地先行取得に係る債務負担行為償還金であります。  次に、4目街路事業費でございます。これは、市単独街路事業及び和戸町竜王線整備事業に要した経費でありまして、補正予算につきましては、一般職給与費の減額補正であります。なお、執行率は99.5%であります。  主な支出は、2節から4節が職員7名分の給与費等、13節委託料は、備考欄記載のほか1件に要した経費であります。また、17節公有財産購入費は、都市計画街路事業の代替用地を土地開発公社より買い戻した、それに要した経費であります。また23節償還金利子及び割引料は、街路事業の用地先行取得に係る債務負担行為償還金であります。  続いて、5目公園建設費でございます。これは緑が丘スポーツ公園の整備事業に要した経費でありまして、補正予算につきましては、一般職給与費の減額補正であります。なお、執行率は99.9%であります。  主な支出は、2節から4節は職員5名分の給与費等であります。  続きまして、207、208ページでございます。15節工事請負費は、備考欄記載のとおりの支出でございます。  続きまして、6目公園費でございます。これは、遊亀公園附属動物園の管理運営、都市公園緑地広場の維持管理等に要した経費でありまして、補正予算につきましては、都市公園管理事業、一般職給与費の増額補正、及び省エネグリーン化推進事業の減額補正であります。なお、翌年度への繰越は、都市公園管理事業の繰越がありまして、執行率は96.8%であります。  主な支出は、1節報酬は、動物園窓口業務2名、遊亀公園管理業務2名、歴史公園管理業務3名、及び緊急雇用創出事業3名等に従事する嘱託職員、計12名分の報酬でありまして、2節から4節は職員27名分の給与費等、8節報償費は都市公園愛護会への報償金であります。また11節需用費は、各公園及び動物園の光熱水費、動物の飼料購入等に要した経費、13節委託料は、備考欄記載のほか32件に要した経費であります。また15節工事請負費は備考欄記載のとおりでありまして、23節償還金利子及び割引料は、都市計画公園用地の取得に係る債務負担行為償還金であります。  続きまして、209、210ページでございます。7目緑化推進費でございます。これは緑豊かなまちづくり基金の運用益を財源といたします緑化啓発・推進並びに圃場管理等に要した経費でありまして、執行率は88.8%となっております。  主な支出は、1節報酬は、落合圃場に従事する嘱託職員1名、及び緑化推進協議会委員の報酬であります。11節需用費は、地域緑化及び緑化啓発事業としての花木等の購入に要した経費等、13節委託料は、まちの森除草・清掃業務に要した経費であります。また19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載のほか、事業所等緑化事業及び保存樹木管理等に対する補助金となっております。  続きまして、4項住宅費の決算状況でございます。  1目住宅管理費は、市営住宅の管理に要した経費でありまして、補正予算につきましては、住宅管理費、一般職給与費の増額補正であります。なお、前年度からの繰越は、住宅管理費に係る繰越明許費、翌年度への繰越は、住宅管理費の繰越でありまして、予算の執行率は83.2%となっております。  主な支出は、1節報酬は、市営住宅管理及び使用料徴収業務嘱託員3名分の報酬、2節から4節は、職員8名分に係る給与費等、8節報償費は、市営住宅管理人報償金、市営住宅明け渡し訴訟に伴う弁護士報償費、及び市営住宅使用料徴収嘱託員報償費等であります。また11節需用費は、市営住宅の修繕に要した経費、13節委託料は、備考欄記載のほか7件に要した経費であります。  続きまして211、212ページでございます。15節工事請負費は、備考欄記載のとおりでありまして、備考欄にございます繰越明許費不用額については、契約差金であります。また、19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載のほか2件に要した経費であります。23節償還金利子及び割引料は、市営住宅退去に伴う敷金の還付金でございます。  続きまして、2目住宅建設費でございます。これは市営住宅の建設整備に要した経費でありまして、予算の執行率は88.5%となっております。13節委託料、並びに15節工事費請負費は、備考欄記載のとおりであります。また22節補償補填及び賠償金は、北新三団地建設に伴う移転費補償、23節償還金利子及び割引料は、市営住宅建設用地の取得に係る債務負担行為償還金となっております。  以上で、第8款土木費の決算に係る説明を終わります。御審査のほどよろしくお願い申し上げます。 3: ◯清水(仁)委員長 以上で説明を終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。  山田厚委員。 4: ◯山田(厚)委員 一番最初、関係ないというか、大きなポイントではないというふうに思われています動物園のことをお伺いしますけれども、平成22年度中、いろいろな努力をしていただいて、太田町の公園のグレーチングの改善とか、車いすの配置などもしていただきました。  あと、ぜひ心がけていただきたいのが、駐車場の増設計画ということがかなりポイントになってくるかなと思うのです。今の現状だと60台ほどしか入らないし、バスになると総合市民会館へ回したりとか、そういう不都合があるかと思います。その辺のことをどのように計画的にお考えになってきたのか、お知らせください。 5: ◯清水(仁)委員長 平塚公園緑地課長。 6: ◯平塚公園緑地課長 遊亀公園につきましては都市型動物園ということで、非常に住宅街の中にある動物園でございます。そのため、外来されますお客様の駐車場、それが非常に大きい問題だと考えております。しかし、今の状況で周辺に土地を求めて新たに駐車場を整備するということはちょっと難しい状況でございます。そのため、バスですとか、そういうふうな団体でお客様等が来た場合につきましては、園路に安全を確認しまして何台か駐車をしていただくというふうな方法をとりまして対応をしているところでございます。  これらにつきましては、いろいろ周辺のことなども考慮いたしまして、これからの課題であると考えております。  以上です。 7: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 8: ◯山田(厚)委員 計画をぜひ持っていただきたいということだと思うのです。例えば新庁舎が建設されると、それに伴って現在の旧甲府の図書館がありますね。あれをどういうふうにしていくのかということも議論になると思いますし、ぜひ計画をちゃんと持っていただかないといけないのではないかと思います。  この間の入園数とか、それを見ましても、去年とかはちょっとデータ的には単年度で言うと厳しいところがあるかもしれませんが、ここ数年間はかなり検討していただいていると、そういう数値も見られるわけですから、ぜひ今後とも、よりその動物園に来やすい条件を確保していただきたいと思います。  それと耐震の問題で言うと、ほぼ園舎は耐震性があるというお話を聞きましたが、でも、ゾウの園舎のところはどうなっているのか、その辺をちょっとお聞かせいただけますか。 9: ◯清水(仁)委員長 平塚公園緑地課長。 10: ◯平塚公園緑地課長 ゾウ舎につきましては、壁・屋根等ありまして、建築基準法で耐震性を論ずる建物となっております。これにつきましては、建築営繕課のほうにお願いをしまして、耐震の調査を次年度予算に盛り込むような、そのための調査をしていただいているところでございます。 11: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 12: ◯山田(厚)委員 ぜひ、こういった動物が安全の、動物のためにもそうですし、市民のためにもぜひその辺の耐震改修をしていただきたいと思います。  それと、決算書の終わりのほうに、市の所有物ということで動物園の鳥獣がずっと載っているのですけれども、平成22年度中はフラミンゴが1つ亡くなったということで「△1」と書いてあるのですね。これは、動物が好きな方に物品などと書かれていると、むっとする人もいるかもしれませんが、でも、この所有している大切な鳥獣が欠けるというのは少し寂しいなと思うのですが、これを例えば増やすということは、どのようにお考えなのでしょうか。例えば繁殖とか、いろいろなやり方があるかと思うのですけれども、このままだとどんどん減っていってしまうような危惧があるのですが、いかがですか。 13: ◯清水(仁)委員長 平塚公園緑地課長。 14: ◯平塚公園緑地課長 動物の管理につきましては、ブリーディングローンというふうなこともありまして、各動物園同士で余剰になった動物を貸し借りするというふうな制度がございます。こういうふうな制度を利用しまして、例えば今年の3月にトラをお借りするとか、そういうふうなことで動物が減るのを防いでいるというふうな対応をとっております。積極的にこういうふうな制度を利用いたしまして、動物の数を減らさないように順次努めてまいりたいと思います。 15: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 16: ◯山田(厚)委員 ぜひ、そういう努力を今後ともしていただきたいと思います。  それで、今、北新の団地の建て替え等が行われています。この団地に関しては、私どものほうからも耐震性がない、危険だということで、ぜひ建て替える、改修する必要があるというお願いをしてきましたが、今まで住んできた方々をどういうふうにその気持ちを大切にして移動していっていただくのか、新しいまた団地に入っていただくのか、このことの取り組みを、平成22年度中お聞かせください。 17: ◯清水(仁)委員長 岩間住宅課長。 18: ◯岩間住宅課長 平成22年度につきましては、竜雲荘90戸に関しまして、住みかえに当たりまして事前に要望聴取をして、必要なところに必要な場所に入居していただくような体制をとっております。  以上でございます。 19: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 20: ◯山田(厚)委員 具体的に聞くところは、常任委員会かなと思いますけれども、ちょっと一般的だったような感じがするのです。ここは特に生活困難者の方、それから御高齢の方々がいるところなのです。ですから、通り一遍の文章とか、通り一遍の説明だけじゃなくて、ぜひ丁寧に言葉でもって対応したり、行動でもって対応するということをしていただきたいと思います。  それで、新しく建てることが実施設計等も進んでいますが、この新しい団地に関して内容的にどうなのかなという感じがするわけです。というのは、この間、国の法制度でも公営住宅法の関係で、グループホーム、ケアホームなどの社会福祉事業にも公営住宅を活用することができると、法改正もされています。そして県のほうも、こうしたグループホーム、ケアホームなどに関して要綱をつくって、これらの方々が入所しやすい体制をつくっているわけですが、甲府市では、いまだにこの要綱も規則もできていないと。結局こういうことでいいのかなという危惧を感じるわけですが、いかがですか。 21: ◯清水(仁)委員長 岩間住宅課長。 22: ◯岩間住宅課長 社会福祉事業への利用につきましては、使用許可につきましては市営住宅条例に規定をいたしております。また、市営住宅におきましては入居希望者が管理戸数を上回っている状況でございますので、福祉関係の用途まで配慮できない状況でございます。今後、入居状況などを見ながら検討してまいりたいと考えております。 23: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 24: ◯山田(厚)委員 入居者がもうほかの人でいっぱいだから、そもそもこういうことは考えられないというご答弁なのでしょうか。  そうすると、法の趣旨もそうですが、各自治体で公営住宅をお持ちのところでは、文書的にもそういう体制をつくっているけれども、甲府市の住宅としては、入居者がいる限りはそういうことは考えないと、そういうふうに聞こえてしまうのですけれども、それでほんとうにいいんでしょうかね。 25: ◯清水(仁)委員長 若月都市建設総室長。 26: ◯若月都市建設総室長 ただいまの御質問ですが、北新の団地につきましては、御承知のとおり、従来は376戸ですか。これが基本設計で行きますと、予定とすれば300弱の戸数になります。およそ70戸くらいが減少するというか、これはなぜかと言いますと、御承知のとおり世代混住型の団地を目指すということで、今はほとんどもう一人住まいの部屋が大多数ですが、これからはあそこに、その隣地の学校も含めて世代混住型の住宅にしようということで、当然戸数は3LDK、2DK、それから当然1DKもありますけれども、あらゆる世代の方にお住みをいただくような設計になっている。その中で、なおかつ駐車場だとか、駐輪場だとか、集会所だとかというものを全部現地に予定をしていかなければならないということで、現状ではかなり敷地的には苦しい部分がある。  あそこの周辺には、福祉プラザでありますとか、国立病院だとか、緑が丘の公園でありますとか、環境的にも十分恵まれている部分でございます。また今後、団地を順次壊していく中で、実施設計を考慮していく中で、また最終的に、約10年後になりますけれども、完成するときまでに、その時々に応じたまた機能設計、実施設計を計画していきまして、また現在は消防の詰め所だとか、幾つかの用途がありますけれども、そういうところも考慮に入れながら順次計画を進めていきたいというふうに考えております。 27: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 28: ◯山田(厚)委員 これは障害者福祉のほうですと、かなり要望があることなのです。山梨県の要綱というものはあるけれども、甲府の要綱がないと。障害福祉のほうでもかなりこの議論は障害団体のほうからお願いはしてあるはずです。  世代混住型で、もうスペースが限られているよという御答弁でいいんでしょうか。世代混住型なら、もう必ず要介護の方が必要になってくる時代ですし、それからますます障害をお持ちの方々も増えていると。それに対して、もう10年以上前から法改正されていて、各自治体でも、今現状は間に合わないとしても要綱等をつくっていくという方向を示しているわけです。  甲府市も幾つかの団地があると。今後どういうふうにしていくのかというプランを持たなきゃいけないと思うんですが、北新の団地に限らず、新団地に限らず、そういった方向が必要だと思いますが、それでも世代混住型だから、スペースが限られているからという御答弁で終始したら、ちょっと問題があるかなという気がしてならないのですが、いかがですか。 29: ◯清水(仁)委員長 若月都市建設総室長。 30: ◯若月都市建設総室長 市営住宅につきましては、御承知のとおり、昨年度、雇用促進住宅等も取得をいたしまして、管理戸数から言えば1,400戸数くらいになっております。非常に膨大な数になっておりまして、本来ですといろいろな要望に応じた住宅を建てられたり、また、今後増築だとか、新築の計画があれば、明確なものがあればいいんでしょうけれども、今年度また新たな計画を考えておりますけれども、今のところ、どこか新規でというふうなことの明確な予定はありません。  国のほうの指導もありまして、現在ある住宅以外、その長寿命化の計画に持っていくかというふうな国の方針になっているわけです。当然、補助金もつきますので、平成25年度までにその長寿命化計画を立ててくださいというふうな国のほうの方針もございます。  ですから、非常に現状では市営住宅に待っている方々も多いわけですから、非常に私たちはその立場も承知はしておりますけれども、現在のところは、現在ある住宅の長寿命化だとか、維持補修、点検だとか、そういうものの計画性を重視した中で、点検してまいりたいというふうに思っています。 31: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 32: ◯山田(厚)委員 ここに市営住宅の中に保育園をつくってくれとか、幼稚園をつくってくれとお願いをして、なおかつ基準に合わせて園庭をくれとか、そういう話をしているわけじゃないですよね。グループホームとか、ケアホームなんです。間取りが幾つかあれば、これは可能だし、東京でも幾つかのところでもやっているわけです。既存の住宅でやっているわけです。  ですから、その辺の計画もぜひ都市建設、建築の関係だけでなくて、障害福祉のところと話し合ったり、障害福祉の団体の皆さんと話し合うということがちょっと必要かなと。でないと、関連する部署の話し合いがされないまま、できません、できませんでは、ちょっと困るかなと思いますので、ぜひそういう部と部、課と課の連携をとったり、必要な団体との交流とか、意見交換をぜひお願いしたいと思います。  これは以上、要望としておきます。  それから甲府市においては事業団の既存の団地も引き受ける、公営住宅を引き受けるというのでかなりの数になっているというお話がありました。そこで改めてお伺いしますが、市営団地においてすべて耐震診断を行われたのでしょうか。そして、耐震補強工事・改修は行われたのでしょうか。残りがありましたら、残りの団地をお教えください。 33: ◯清水(仁)委員長 岩間住宅課長。 34: ◯岩間住宅課長 市営住宅の耐震化、耐震診断につきましては、昭和56年以前に建設された建物を、コンクリートの建物47棟を対象に平成12年度から耐震診断を行っております。現在、耐震性が不足しております2棟、荒川団地を最後に耐震性、耐震診断が上がる予定でございます。北新の三団地7棟につきまして、耐震補強が必要だという結果が出ておりますが、こちらは建て替えにより耐震化を図ってまいります。残りにつきましては、2棟の判定結果が出た後、必要な対応をとってまいります。  基本的に、それ以外のものについては耐震性があるという判定結果が出ております。 35: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 36: ◯山田(厚)委員 だから、事業団関係のものも全部含めて大丈夫だというお話ですよね。 37: ◯清水(仁)委員長 岩間課長。 38: ◯岩間住宅課長 旧雇用促進事業団のものについては、耐震診断後取得しておりますので、問題ございません。以上でございます。 39: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 40: ◯山田(厚)委員 ぜひ、その点を今後とも残りのところをしっかりと耐震強化をしていただきたいと思います。  続きまして、建築指導課についてお伺いしたいと思います。建築指導課の業務もますますいろいろなところで重要になっているかと思います。特殊建築物の安全確保についてですが、その防災点検とか、それから緊急点検をどのようにされてきたのか、お伺いしたいと思います。 41: ◯清水(仁)委員長 樋川建築指導課長。 42: ◯樋川建築指導課長 昨年度におきましては、防災点検は定期的な防災点検でありますが、こちらは10件行っております。そのほか、定期的な点検以外に平成22年3月に札幌市の認知症のグループホームで発生いたしました火災を受けまして、グループホームの緊急点検を23件行っております  以上です。 43: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 44: ◯山田(厚)委員 この点検をして、ちょっと安全性に問題がある、指導が必要だったところはあるんでしょうか。 45: ◯清水(仁)委員長 樋川建築指導課長。 46: ◯樋川建築指導課長 グループホームを含めまして、定期点検も含めまして、軽微な指摘事項になりますが、非常用照明の球切れですとか、バッテリー切れ、そういったもの、軽微なものでありまして、すべて改善はされております。
     以上です。 47: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 48: ◯山田(厚)委員 この防災点検を毎年10件ほど行われていますが、いわゆるエレベーターとか、そういうものじゃなくて、建物としての件数というものは、甲府で言うと全体では何件になるんでしょうか。 49: ◯清水(仁)委員長 樋川建築指導課長。 50: ◯樋川建築指導課長 定期報告が必要とされております特殊建築物につきましては、約720棟ほどございます。  以上です。 51: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 52: ◯山田(厚)委員 720棟あるうちの毎年10棟というのは、どういう選出の仕方でやっているんでしょうか。全体でいうと、例えば10棟ずつやっていくと70年もかかっちゃうんですね。そうではなくて、これとこれで選んでやっているというふうに思うんですけれども、どんなふうなのですか。 53: ◯清水(仁)委員長 樋川建築指導課長。 54: ◯樋川建築指導課長 定期点検を行っていく物件に関しましては定期報告制度がございまして、一定規模以上の特殊建築物に関しましては2年おき、ないしは3年おきに定期報告を義務づけているわけですが、その定期報告が出されていないものや、報告内容の中で改善しなければならない箇所があるような物件について、現地において防災点検を行っております。  以上です。 55: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 56: ◯山田(厚)委員 でも、定期報告は毎年10件だけ出されていないとか、内容にちょっと問題があるというのは、10件だけじゃないですよね。だけれども、10件ということですか。 57: ◯清水(仁)委員長 樋川建築指導課長。 58: ◯樋川建築指導課長 防災点検に関しましては、年に2回、消防と合同で行っているわけなんですが、年に2日間という短い期間の中でやっているわけで、1日に大体5件くらいしか回れないという状況ですので、毎年10件というような状況になっております。  以上です。 59: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 60: ◯山田(厚)委員 ぜひ、報告書を出されていないとか、内容的におかしいところは、点検のその日に合わなくても、電話等の指導等もしていただければと思います。  それから、違反建築物の関係でパトロール件数も何件も出ていて、今年105件ですね。前年はやはり100件近かったんですけれども、こういうところで処理の必要というのが2件も出ている。これはどういう傾向なのでしょうか。最近の傾向を教えてください。 61: ◯清水(仁)委員長 樋川建築指導課長。 62: ◯樋川建築指導課長 違反の指導件数が2件となっておりますが、これは甲府市で平成11年から中間検査制度というものを実施しているのですが、そういった中間検査を行わずに工事を進めてしまったものが2件ということで、指導をしております。  以上です。 63: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 64: ◯山田(厚)委員 ちょっとそれはあまりよくないなということなわけですね。指導されて、一応改善はされたというふうに見てよろしいわけですね。で、いいです。  あと、リサイクルのパトロール件数というのも最近随分行われています。建築リサイクルパトロール件数。これも大変な御努力だと思いますが、その傾向、その内容について、ちょっと教えていただければと思います。 65: ◯清水(仁)委員長 樋川建築指導課長。 66: ◯樋川建築指導課長 建設リサイクル法の関係で、80平米以上の建物を解体した場合に届出が出されるわけなんですが、そういった現場を、届出が出された現場を週に1回巡回しておりまして、きちんと分別廃棄されているかですとか、排出先の確認ですとか、排出方法等を確認しているところでございます。  あと、年に2回、県と合同で一斉パトロールを行っておりまして、同じような内容で点検を行っております。  以上です。 67: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 68: ◯山田(厚)委員 そういった点検、指導、パトロールと、随分御努力されていると思います。ぜひ、この行政の取り組みというのは随分大切だと思いますので、ぜひ今後とも意を強めて頑張っていただきたいと思います。  以上、要望で終わります。 69: ◯清水(仁)委員長 ほかにありませんか。  岡委員。 70: ◯岡委員 道路の改修、補修関係です。道路の舗装の補修関係の中で、小さいことなんですけれども、たまたま道路がありますと、それを補修しますよね。そうするとT字路にぶつかりますね。T字路があるんですけれども、そこのところが、きょうのような雨になりますと水がたまってしまって、はけ口がない。またははけ口があっても、いうなれば補修をしたときに何か詰まったか、またはその排水口がうまくいかないかで、水が飲み込みができないというふうなことで、ちょっと気になってあちらこちら見たのですが、結構そういうところが多くて、たまたま私が朝子どもたちを送りに立つんです。そうすると、きょうはたまたま休みなんですけれども、いつも雨が降っている最中に、子どもたちが、靴を履いてくる子どももいるんですけれども、渡り切れなくて、遠回りをして危ないので、私が道路まで出て車をとめて誘導するとか、そういうふうなことがあるんです。  完成検査は行いますね。その辺のところをちょっとどんな形になっているのかお話をいただいて、ただ、私がいるところ一所ではなくて、気になってあちらこちらを見たんですけれども、結構そういうところが多いというふうなことですけれども、どういうふうな完成検査のときにそういうところの差が、うまくいっているのか、いっていないのかと、そこら辺も含めてお話をいただければありがたいと思います。 71: ◯清水(仁)委員長 矢野道路河川課長。 72: ◯矢野道路河川課長 ただいま委員さんから御指摘があった部分、舗装の例えば掘削をして、管路とか、水道とか、そういった掘削をした後の舗装復旧、仮復旧状態のところがどうしても、仮復旧の状態というのはなかなか転圧が十分にしきれないために、時間がたつと沈んでくる傾向があります。そのために、仮復旧のときには若干周りの舗装よりも高目に、余盛りという形で舗装復旧します。そうしますと、そこがどうしても道路の排水勾配を邪魔して、その前後に水がたまるといったような傾向があったと思います。  そういった仮復旧の舗装状況というのは、仮復旧ですから半年とか、1年くらい置いて、十分自然転圧という形で路盤がしまったところで、本復旧をかけるという状況で対応するようにしています。  ですから、仮復旧の状態のままですと、なかなかきれいに水がはけない。そういった場合には、当然そういった工事をやった後には完成検査をするわけなのですが、そういった仮復旧状態の舗装の部分に関しましては、なかなかそういった水がたまってしまうというのもやむを得ない部分があるのかなというふうに思っております。  また、経年変化といいますか、時間がたって路盤がわだち掘りみたいな形で下がってきて水がたまっているようなものにつきましては、苦情とか、パトロールとかで見つけたものについては、すぐに補修センターのほうでその部分をオーバーレイとかして、そういった対応をするように心がけております。  以上です。 73: ◯清水(仁)委員長 岡委員。 74: ◯岡委員 内容はわかりました。仮復旧がすべて終わっても、そういうふうな状況が結構あると思います。道路維持のほうでも気をつけながら、そういうふうなところがありましたら補修をかけて、子どもたちが結構そういうところ、側道を通るんです。そういうときにT字路がありますから、側道側道ということでこういう格好になっています。ここを渡っていくと、こっちとこっちがもう水が結構ついてしまうという感じになりますので、気のついたところはできるだけ補修をかけて、そういうふうなことのないように、今後ともひとつよろしく維持管理に努めていただきたいと思います。  次に、河川の関係になります。いいですか。これは河川関係は、農業集落の関係になるのか、果たしてこの河川の関係になるのか、ちょっとその辺のところがあやふやな部分もあるんですけれども、たまたま道路に引っかかってきますので、ちょっと広義に聞いていただく中で、また担当部局とも検討をお願いしたいと思います。  内容的には、特に山城地区の小瀬2号線、山城小学校の前の道路、これは20年来の懸案で、非常にあそこをつくったとき以降、河川の排水が以上に悪くて、道路に水がたまってしまう。山城小学校の子どもたちも含めて、それから交通量が多くなって、さらにその水が山城小学校の北側の造成地に入って、その住民たち50軒くらいが難渋をしているというふうな状況がずっとあったのですけれども、特に最近それがひどいということで内容も見させていただきました。  その辺の、小瀬2号線のあそこの山城小学校の北側の道路のあそこから北側に向けての水路が非常にはけが悪い、水がたまる状況を確認できていますか、いませんか、まずお聞きをしたいと思います。 75: ◯清水(仁)委員長 都市整備のほうに入ってくるのかな。違うかな。 76: ◯岡委員 どちらになるか。後になりますけれども、そこの道路の改修が、実は交通量が農協の前が非常に多くなったということも含めて、子どもたちが山城小学校で、この間私も質問させていただきましたが、非常に多いということで、県がようやく腰を上げまして、あそこのところを3車線に、右折・左折を加えてやっていくということで、腰を上げ始めたのです。  それが、その水路をストンとまっすぐ抜いて、五割川にかけてほしかったのですけれども、当時、県がうんとうなずかないわけです。それで、県道を改修することができなかったということで、それを農協前へ曲げて、小瀬2号線の通りを切って、落合まで持って行ったという経過があるのです。  そういうこともありますから、道路が今回改修になる可能性も含めて、それで河川ということでお聞きをしているわけです。何とも言いがたい。非常に難しい。 77: ◯清水(仁)委員長 小林都市整備課長。 78: ◯小林都市整備課長 今、御指摘をいただきました山城にございます甲府農協の交差点のところでございますけれども、現在、県の中北建設事務所の西部道路担当というところと、まだ申しわけございません。具体的な詳細の協議はしてはございませんけれども、近々のうちにどういう形で交差点改良を、今聞いているお話は県が主体になって施行をしていただけるということでございまして、市として隣接する公有地がございますので、こちらのほうをどれだけ県の計画に合わせて拡幅に協力できるのか、その辺を詰めてまいりたいというふうに考えております。  以上です。 79: ◯清水(仁)委員長 岡委員。 80: ◯岡委員 わかりました。  先ほどの質問で、そこに非常に道路の関係も交通量が非常に多くなっていまして、水が非常についてしまって、道路を通る人たち、または車も難渋をしているということで、そこの水はけの部分のものが確認できているか、いないかというところをもう1回質問させていただきたいと思います。 81: ◯清水(仁)委員長 矢野道路河川課長。 82: ◯矢野道路河川課長 場所の確認をさせていただきたいのですが、山城小学校のすぐ北の小瀬2号線でしょうか。              (岡委員「そうです」と呼ぶ) 83: ◯矢野道路河川課長 小瀬2号線につきましては、昨年度舗装の改修、及び排水路のますの改修等行いまして、それまでは道路から歩道を歩く生徒たちに水がかかって大変迷惑しているという話もありまして、昨年、そういった舗装改修工事を行いまして、改修されたというふうに理解しております。 84: ◯清水(仁)委員長 岡委員に申し上げます。  今の岡委員の質問は、これから県と詰めていくということで、今回の平成22年度決算委員会としての質問にはちょっと外れると思いますから、そこら辺を見きわめて質問してほしいと思います。  岡委員。 85: ◯岡委員 わかりました。  いずれにしても、これまでの経過の中で非常に、平成22年度も含めて長い年月の中でその水路の排水が非常に思わしくないということが出ておりますので、要望として、この際でございますので、道路改修も含めて県との話し合いの中でお願いしたいというふうに考えております。よろしくお願いいたします。  以上です。 86: ◯清水(仁)委員長 ほかにありませんか。  長沢委員。 87: ◯長沢委員 それでは、建築指導課さんのほうについて、2点ほどお聞きさせていただきたいと思います。主要な施策の成果の209ページ、6番に甲府市建築審査会についてということでございます。まず、この建築審査会のメンバーについて、関係分野の専門家ということで出ているのですけれども、具体的な構成メンバーと、また昨年度の審査会の開催回数をお聞かせいただければと思います。 88: ◯清水(仁)委員長 樋川建築指導課長。 89: ◯樋川建築指導課長 建築審査会についてお答えいたします。  まず審査会の構成メンバーということですが、209ページに記載のとおり各分野から選出しているわけなんですが、法律分野からは弁護士会からの御推薦をいただきました弁護士の方1名、それから経済分野に関しましては、甲府商工会議所からの御推薦をいただいております方、会社経営者でありますけれども1名、それから建築分野から2名選出しているんですが、1名は建築士会から推薦された一級建築士の方です。それからもう1名は甲府工業高校の建築科の先生になっております。それから、都市計画分野に関しましては山梨大学の教育人間科学部の教授になっております。それから公衆衛生部門に関しましては、甲府市医師会から御推薦をいただいた方1名、それから行政分野に関しましては、県の県土整備部の建築住宅課長に委員になっていただいています。以上7名で構成されております。  それから、次に昨年度の開催回数につきましては、月に1回開いておりますので12回ということになっております。  以上です。 90: ◯清水(仁)委員長 長沢委員。 91: ◯長沢委員 ありがとうございました。  次に、その下にア、イ、ウ、エということで業務内容が出ているわけですけれども、これもそれぞれの件数と、また具体的な事例についてお聞かせいただければありがたいです。 92: ◯清水(仁)委員長 樋川建築指導課長。 93: ◯樋川建築指導課長 各部門での件数ということですが、昨年度におきましては209ページに記載してありますアからエの分野の中でアの「特定行政庁が一定の処分を行うことについての同意」ということで、具体的に言いますと建築基準法43条の第1項の但し書きの許可にかかわる同意ということで、件数としては12回で152の案件について審議をいただいております。  以上です。 94: ◯清水(仁)委員長 長沢委員。 95: ◯長沢委員 その他のものについてはいかがですか。 96: ◯清水(仁)委員長 樋川建築指導課長。 97: ◯樋川建築指導課長 その他の部門の関しましては、昨年度には審査会にかけられた案件は1件もございませんでした。  以上です。 98: ◯清水(仁)委員長 長沢委員。 99: ◯長沢委員 わかりました。建築審査会につきましては、最近、昔と違いまして近隣の関係の希薄さというようなこともあって、建築関係にかかわるトラブルというのが結構あるということで私も聞き及んでおります。困難な事例というのもあると思うんですけれども、今後もまた公正な立場に立って御指導のほうを引き続きよろしくお願いしたいと思います。  次に、アスベストの飛散防止対策事業についてお聞きをさせていただきます。主要な施策の成果の208ページ、3番に出ています。決算書のほうの202ページ、8款3項2目19節負担金補助及び交付金のところの備考欄に出ておりますけれども、この額を見ますと、平成21年度の決算額よりも増額となっていると思います。主要な施策の208ページのほうに出ておりますけれども、具体的な案件別に金額が出ていますが、これを見ると、除去工事費のほうの増額ということはわかるのですけれども、含有調査6件、43万円となっております。この件数につきまして、一昨年度が13件ということで聞き及んでいますが、その半分以下の数字になっています。これはその対象自体が少なくなっているのでしょうか。また、当局のほうで掌握されていますアスベスト含有のおそれのある箇所というのはどれくらいありますでしょうか。お聞かせいただきたいと思います。 100: ◯清水(仁)委員長 樋川建築指導課長。 101: ◯樋川建築指導課長 調査のほうの実績件数が平成21年度より半減しているということなんですが、これはあくまでも申請行為に基づいて補助を行っているものでありまして、単純に申請件数が少なかったということになるわけなんですが、平成20年度からこの事業を実施しているわけですが、年々、これまでに調査に関しましては24件行っているわけですが、対象件数としては減っていることには間違いないと思われます。  それから、こちらのほうで把握している件数ということなんですが、平成17年に国からの要請による調査と、それ以降、平成18年以降に自主的に調査を行った結果、すべてではないんですが、一応57カ所に吹付材の存在を確認しております。これまでに含有調査の結果、含有はなかったものや、既に除去を行ったものは31カ所になりますので、残り、市で把握している吹付材の存在箇所に対しては、残り26カ所に対して個別に含有調査を行うよう指導してまいりたいと考えております。  以上です。 102: ◯清水(仁)委員長 長沢委員。 103: ◯長沢委員 あと26カ所ということでお答えがありましたけれども、今後、その26カ所についてどのような対応をしていかれるのかお聞かせいただければと思います。 104: ◯清水(仁)委員長 樋川建築指導課長。 105: ◯樋川建築指導課長 個別に戸別訪問を行うなどして調査を行うよう指導してまいりまして、調査の結果、含有が認められれば除去につながるように指導してまいりたいと考えております。  以上です。 106: ◯清水(仁)委員長 長沢委員。 107: ◯長沢委員 わかりました。アスベストに関しましては健康被害が非常に叫ばれておりますので、市民の健康被害の防止や、また生活環境の保全のために、今後とも事業を推進していただきたいと思います。
     これで終わります。 108: ◯清水(仁)委員長 ほかにありますか。山中委員。 109: ◯山中委員 よろしくお願いします。  山田委員さんと重複してしまいましたら申しわけないんですが、動物園についてお伺いしたいと思います。よろしくお願いいたします。  動物園の昨年度から比べまして3,000万円の支出が多くなっているということなんですが、それはどのようなものでそういった費用が出たのかということをお伺いしたいと思います。400ページの8款3項6目の動物園管理事業ですかね。 110: ◯清水(仁)委員長 動物園の中の3,000万円の支出はどうなっていますかと。  山中委員。 111: ◯山中委員 すみません。申しわけないです。昨年度が……。 112: ◯清水(仁)委員長 今のは答弁要らないの? 113: ◯山中委員 補足をさせてください。 114: ◯清水(仁)委員長 じゃあ、山中委員。 115: ◯山中委員 平成22年度の支出ですと、動物園管理事業費が3,800万円で、前年度が3,500万円くらいだったと思うんですが、その費用も……。 116: ◯清水(仁)委員長 もう一度、山中委員、明確に質問してください。 117: ◯山中委員 動物園管理事業費が昨年度に比べて増額になっていると、多くなっていると思うんですが、それについてどのような事業が行われたのかということをお伺いしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。400ページになります。 118: ◯清水(仁)委員長 平塚公園緑地課長 119: ◯平塚公園緑地課長 増えた理由なんですけれども、ちょっと私は今、詳しい資料を持っておりませんので、はっきりお答えできませんが、公園の、動物園のパンフレットを製作しましたり、園舎のペンキの塗装、このような事業を行いましたので、そういうふうな小さいものが重なりましてこのような金額が増額になったのではないかと思います。  詳しいことにつきましては、すみません。お時間をいただいて、調査をしていきたいと思います。 120: ◯清水(仁)委員長 山中委員。 121: ◯山中委員 すみません。金額のほうが間違えていました。申しわけないです。  昨年度から比べまして、どのくらい入園者数が違うのかということをお伺いしたいと思いますので、よろしくお願いします。 122: ◯清水(仁)委員長 平塚公園緑地課長。 123: ◯平塚公園緑地課長 平成22年度におきます入園者数は、11万2,430人でございます。前、平成21年が12万3,600名、平成20年が11万8,342名ということになりまして、平成22年につきましては若干平成21年と比べまして入園者数は減っております。  ただ、歳入のときにもお答え申し上げましたように、今年4月から8月までの過去5年間の入園者数を比較してみますと、平成21年のときよりも約10%増加という傾向になっております。 124: ◯清水(仁)委員長 ちょっと、廊下の人に声を小さくするように言って。  山中委員。 125: ◯山中委員 こちらの資料を見させていただきまして、昨年度が約12万3,000人、平成22年度が11万2,000人ということで、1万人の方がこちらの資料だと少なくなっているということなんですが、それは間違いないですか。お伺いしたいので、よろしくお願いいたします。 126: ◯清水(仁)委員長 平塚公園緑地課長。 127: ◯平塚公園緑地課長 これは入園口で毎日人数をチェックしておりますので、その累計でありますので、間違いはございません。 128: ◯清水(仁)委員長 山中委員。 129: ◯山中委員 ということで、やはり近年入園者数が少なくなっているということであります。やはり甲府市として、この動物園というのは日本でも古い歴史がありまして、日本でも4番目に古いということで大正8年からできているということでして、その当時の方々がつくっていただいたそのときの気持ちというのは、本当に甲府に笑顔があふれて、子どもたちに来ていただきたいという気持ちでこの動物園ができたのではないかと思っております。  私自身も、ほかの近隣の場所には動物園がないと思いますので、これは要望とさせていただきたいと思うのですが、ぜひ、またこの市立動物園が大幅に入園する方が増えていただくような施策を甲府市のほうからしていただきたいと、私は思います。このままで行くと、やはり入園者数も減っているということですから、何かしら対策をとらなければならないと思うのですが、甲府市として、この市立動物公園をどのようなことをして盛り上げていくか、計画といいますか、そういったものが今の時点で甲府市ではあるのかどうかをお伺いしたいので、よろしくお願いいたします。 130: ◯清水(仁)委員長 宮澤都市基盤整備室長 131: ◯宮澤都市基盤整備室長 先ほどの予算の関係につきまして、レッサーパンダ舎の工事、それからパンフレットの作成が主なものになっております。それから、入園者数の推移でございますが、過去6年間微増ながら、私どもは触れ合いなども中心に持っていきまして、微増ではありますが、過去6年間増加傾向でございましたが、昨年につきましては約1万1,000人ほど減になっております。これにつきましては、全国的に鳥インフルエンザとか、口蹄疫の関係の影響がございまして、私どももこの1万人の減になっているというように考えておりますので、過去6年間は微増ではございますけれども入園者数は増えているというのが現状でございます。 132: ◯清水(仁)委員長 今の質問で、山中委員の質問は今後、甲府市の動物園をどういうふうにしようかなという計画がありますかという、その質問に答弁してください。  宮澤室長。 133: ◯宮澤都市基盤整備室長 それにつきましても、動物園の改装だとか、移転だとかという問題も議論されておりますので、昨年、私どもの部内で検討委員会を立ち上げまして、新しい動物園像はどうあるべきかというようなことを部内的に検討しておりますので、近々にそういう方向を出していきたいと思っております。 134: ◯清水(仁)委員長 山中委員。 135: ◯山中委員 ありがとうございます。他都市で動物園が大幅にリニューアルして、非常に活性化を呼んでいるという事例もありますので、ぜひ、ほんとうに甲府にしかないものでありますので、また、歴史ある市立動物園を大幅なリニューアルをしていただきまして、私的にはもう水族館のつくって大きな形にしていただきたいなと思うのですが、何しろそのくらいの自由な発想くらいの気持ちを持って、この動物園というのに甲府市としても取り組んでいただきたいという希望を兼ねて要望と言うことで、終わらせていただきます。  次に、また山田委員さんと重複して申しわけないのですが、市営住宅です。市営住宅にお伺いします。この市営住宅の比率といいますか、他都市と比べて甲府市は市営住宅の戸数は多いのか、これは適正なのかどうか、またはその公営住宅、県営住宅を含めて、もし資料があれば結構なんですけれども、そういう公営住宅の比率というのが他都市と比べてあるのか、老いのか、少ないのかということをお伺いしたいと思いますが、よろしくお願いいたします。 136: ◯清水(仁)委員長 岩間住宅課長。 137: ◯岩間住宅課長 資料はございませんが、現在市営住宅は2,400戸ほど管理しております。周辺の市町村と比べまして、相当の数だというふうに考えております。 138: ◯清水(仁)委員長 山中委員。 139: ◯山中委員 資料がないということですので、今後、他都市と比べて甲府市は市営住宅がどのくらいあるのかということを、また後日いろいろ調べていただきたいと思います。  私も不動産の大家をやらせていただいているのですが、今、甲府市、山梨県においても空家率というのがかなり多い、甲府市は多い状態であります。私たち民間企業からすると、市営住宅というのは民業圧迫に値するのではないかなということも考えております。そういったことで、またそれの基準があると思うのですが、そういったことも勘案していただきたいと思います。  それで、例えば先ほどもお話があったと思うのですが、市営住宅に入れない方が多くいらっしゃるということなんですが、そういった入れない方に民間の住宅に入っていただいて、そういった住宅補助とか、そういったような施策は甲府市ではお考えがあるのかどうかをお伺いしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 140: ◯清水(仁)委員長 山中委員に委員長のほうからお話ししますけれども、今の質問は決算委員会の質問に合うかどうかということで、それはちょっと合わないと思いますから。  山中委員。 141: ◯山中委員 お手数かけてすみません。市営住宅の収入というのは、全部で5億円ということで、その中から修繕費、管理費が2億6,000万円ということで、そのような形で書いてあったものですが、ということで、できるだけ民間業でできることは民間業に私のほうとしてはやっていただきたいということがありまして、そういった市営住宅の比率というのを今後教えていただきたいと思います。要望としてお伺いしましたので、終わらせていただきます。ありがとうございます。 142: ◯清水(仁)委員長 ほかにありませんか。石原委員。 143: ◯石原(剛)委員 私からは、1つはまちなか居住の問題についてお伺いしたいと思います。市内中心部に人を住んでもらおうということで、この制度はつくられております。平成21年には34戸の実績があって、市内から市内に移った方が14軒、市外から移ってこられた方が20軒、この制度によって市内居住をされたというふうなことですね。  平成22年は85軒、予算だと50戸分だったけれども、途中で補正されて85戸助成されたということですが、市内での移動、市外からの居住という軒数は、この85軒のうちどのようになっているのか、そのうち104戸はココリ、紅梅地区の再開発ビルがありまして、104戸売れました。その中でも適用者が多いので増えたのではないかなというふうに思っているのですけれども、その状況などがわかりましたら、教えてください。 144: ◯荻原副委員長 秋山都市計画課長。 145: ◯秋山都市計画課長 85軒につきまして、お答えいたします。  まず、県外からの世帯が11世帯、市外が25世帯、市内が38世帯、そのうち中心市街化区域内ということで11世帯、計85世帯になってございます。この85世帯はすべてココリの住民の方ということで認識してございます。  以上です。 146: ◯荻原副委員長 石原委員。 147: ◯石原(剛)委員 すべてココリということだそうですね。それで、これは市民の資産形成にも公費を投入するということだけれども、中心市街地の活性化という目的があって行うことだから、これをやられているということですが、これと同時に、平成22年まで行われていた若者の市内への居住を推進するための家賃補助制度というのは平成22年で終わってしまったんですね。そういう点では、有資産階級に対してはこういうふうに配慮するけれども、若年層、資産をあまり持たない世代に対する配慮というのが欠けているんじゃないかと、偏りがあるんではないかというふうに思うんです。  市内中心部の活性化というのは、当然そこに居住していただく資産を持っている方も大事ですし、それからそこにアパートや住んでいただく、マンションに住んでいただく方も大事だというふうに思うので、やはり配慮に偏りがあってはいけないんじゃないかというふうに思うんですけれども、ずっとこれは言っているからですけれども、やはり政策目的という点で、ちょっといかがなものかというふうに思うんですけれども、平成22年にやめちゃった、同じ市内中心部への居住を目的とした制度でありながら、偏りがあるのではないかというふうに思うのですけれども、その辺についてはどのような検討をされて廃止と、それから拡充ということをされたのかをお聞きしたいと思います。 148: ◯荻原副委員長 秋山都市計画課長。 149: ◯秋山都市計画課長 ただいま、まちなかのにぎわい創出ということで、中心市街地の居住増加ということで対策を打ってまいりましたが、これは今回の制度は第2期目でございまして、第1期目が平成14年から平成18年まで5年間行われました。このときには家賃助成という形で賃貸の方を対象に行った補助制度でございます。改めまして、今回は第2期ということで、これは購入された方ということで持ち家、一軒家、またはマンション等の購入の方を対象にしたということで、2段階方式でまちなかの居住を再生しようということで、当時つくりました制度でございます。  以上です。 150: ◯荻原副委員長 石原委員。 151: ◯石原(剛)委員 時間はずれたけれども、バランスを持ってやったんだというお話ですね。じゃあ、それはいいなというふうに言わなきゃならないですね。  しかしながら、同時に進めていたことが、片方だけ削ってしまって、やはり片方がやられていると。ココリというところに集中してはいますけれども、居住していただいて、それはそれでありがたいことだと。今後、固定資産税をしっかり払っていただければ、50万円の補助金は、物件が3,000万円くらいですよね。そうすると固定資産税で幾らか、毎年十数万円が入ってきますから、10年たたないうちに回収できるということからすると、そういう目的からすればそんなに悪い制度でもないなとは思います。  しかしながら、どうしてもやはり若年層への配慮とか、有資産階級への偏った施策ではないかという感がぬぐえないのは感想であります。この辺についてはこれで。  もう1つは、住宅の耐震化の問題についてをお伺いしたいと思います。東海沖地震、それから東南海地震、3つの地震が連動して発生する危険が、研究者によるとそれが通例であるという中で、地震が起きたときに命を長らわせるという点で住宅の耐震化を強めていくという制度はとても大事だということで、耐震診断を助成し、改修に対しても助成をしていますが、なかなかこれが思ったように前進しないというふうに感じます。  平成22年、いただいた主な施策によりますと120戸の診断をして、改修された人は16軒、平成20年が120軒診断されて10軒改修、平成21年が84軒診断されて8軒改修という点から見ると、改修もわずかながら進んではいますけれども、なかなかこれが進まないというところは、どこにあるのとお考えかということです。平成22年は結構PRなどもパンフレットをつくられて全戸配布をしたりとか、主にここは古い家屋が多いなというところを中心的に説明会も開かれたというようなこともお聞きはしているんですけれども、これを進めるための平成22年にやった経験から、どういったところにもっと力を入れなきゃいけないのかというふうな教訓を得ているのならば、それをお聞かせ願いたいと思います。 152: ◯荻原副委員長 樋川建築指導課長。 153: ◯樋川建築指導課長 木造住宅の耐震化が進まない、改修が進まない理由としては、まず第一に改修費が、平均でいきますと約200万円くらいかかっているということで、その中で補助が2分の1、高齢者の世帯に関しては100万円ということで、ほぼ半分の補助になるわけですが、その残りの100万円も自己負担しなきゃならないというところで、まだ改修に踏み切れていないというのが、全国的に言われていることなんですが、そういった状況にあります。  昨年度も啓発パンフレットを全戸配布したりとかしてはいるわけなんですが、なかなか進まないということで、今月の広報に1ページ特集を組んでいただきまして、木造住宅の耐震化支援事業の事業内容をPRしてきたわけなんですが、今月におきましても広報を見て初めて知ったというような方もいらっしゃいまして、まだなかなか啓発は進んでいないのかなという印象は持ちました。  今年度におきましては、ある特定の地域ですが戸別訪問、建築士会の方に御協力をいただきまして、民間の一級建築士の方と建築指導課職員2名、3名で戸別訪問を行っております。それから、10月ごろになりますが、平成15年から診断については補助を行っているわけなんですが、平成15年から平成22年の間に1,113軒の耐震診断を行っているわけなんですが、そのうち耐震化が必要なものは1,053軒ということで95%が耐震化しなければならない状況の中で、過去に診断を行ってまだ改修もなされていない、建て替えもなされていない方を調査しまして、啓発の通知を発動する予定であります。  いずれにしましても、粘り強くそういった周知・啓発活動を続けていかなければならないかなと思っております。  以上です。 154: ◯荻原副委員長 石原委員。 155: ◯石原(剛)委員 同じ東海地震の対策強化地域のお隣の静岡県では、かなり啓発に力を入れて、そういう中でも進んでおります。今のお話では啓発にもうちょっと一段の力を入れる必要があるのではないかというようなことと、それから大きな地震が起きますと、その後意識が高まるということから、今がチャンスということで、これから頑張っていただかなきゃいけないなというふうに思います。ぜひ進めていただきたいと思います。この件は以上です。  最後に3つ目、3項3目の土地区画整理の未処分公有地の買い戻しの件があります。これは土地開発公社が抱えている未処分土地について、できるだけ市民の負担が軽い中で軟着陸をしていってもらうということで、今回5億7,000万円ということでしたけれども、再取得したものの売却の状況がどうなっているのかをお聞きしたいと思います。 156: ◯荻原副委員長 小林都市整備課長。 157: ◯小林都市整備課長 昨年度、山宮にございます都市計画道路の代替地につきまして買い戻しのほうをしていただきまして、11区画ございますけれども、この11区画のうち8区画につきまして総務部のほうへ、普通財産にいたしまして所属替えのほうをして現在、公募にかけていただいている状況でございます。聞き及ぶ範囲では、1件応募がというような状況があるというようには聞いております。  以上です。 158: ◯荻原副委員長 石原委員。 159: ◯石原(剛)委員 山宮の区画整理事業用地内、ちょっと都市計画道路の代替用地ですよね。区画整理事業の中だけれども11区画という、後でゆっくり、また話を聞かせてもらいますけれども、いずれにしても、過去に先行取得ということでどんどんやったことのつけがここにあります。ということで、5億7,000万円簿価で買ったけれども、その売却が、さてどのくらいできるかというのは、今後、まだ今からだから、見守っていきたいとは思いますが、こういったことを教訓にして、いけいけどんどんの時代じゃないということを肝に銘じていただくというか、注意を喚起するということで終わりたいと思います。  以上です。ありがとうございました。 160: ◯荻原副委員長 ほかに質疑はありませんか。  それでは、以上をもって一般会計歳出第8款土木費の審査を終了いたします。  次に、土地区画整理事業用地先行取得事業特別会計の審査に入ります。  当局から説明を求めます。  平嶋計画指導室長。 161: ◯平嶋計画指導室長 それでは、都市建設部所管の土地区画整理事業用地先行取得事業特別会計の決算状況につきまして御説明申し上げます。  歳入歳出決算書の313、314ページをお開きください。  初めに、歳入について御説明を申し上げます。  1款1項1目雑入につきましては、寿宝地区土地区画整理の完成に伴います精算金収入であります。  続きまして、歳出について御説明を申し上げます。  315ページ、316ページをお開きください。  1款1項1目土地区画整理事業用地取得費でありますが、予算の執行率は91.2%になっております。  支出の内容につきましては、28節の繰出金、寿宝地区土地区画整理事業精算徴収金を土地開発基金へ繰り出したものでございます。  以上で説明を終わります。よろしく御審査をお願いいたします。 162: ◯清水(仁)委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。               (「なし」と呼ぶ者あり)
    163: ◯清水(仁)委員長 以上をもって、都市区画整理事業用地先行取得事業特別会計の審査を終了いたします。  次に、一般会計歳出第6款農林水産業費の審査に入ります。  当局から説明を求めます。  関野農林振興室長。 164: ◯関野農林振興室長 それでは、6款農林水産業費につきまして御説明申し上げます。  決算書の175、176ページをお開きください。下から3行目になります。  この6款につきましては、農業委員会所管分を含んでおりますが、一括して御説明申し上げます。また、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書でございますが、農業委員会分は299ページ、産業部分は188ページより事業内容が、390ページより決算の概要が記載されておりますので、あわせて御参照ください。  なお、各目の説明におきましては、主な節の支出内容の御説明をさせていただきます。  それでは、6款1項1目農業委員会費につきましては、委員会運営にかかわる農業委員の報酬及び一般職員給与費のほか、新たに付加された農地利用状況調査、農地利用集積、農地基本台帳管理事業などに要した経費であります。補正予算につきましては、改正農地法により新たに付加された業務を適正に実施するため、平成22年度新設された農業委員会補助金制度を活用したことによる増額であります。  1節報酬につきましては、農業委員38名に要した報酬であります。  次に、177、178ページをお開きください。2節から4節につきましては、事務局職員8名分の人件費と臨時職員の共済費であります。  7節賃金につきましては、新たな業務である農地利用状況調査にかかわる臨時職員の賃金であります。  8節報償費につきましては、農地利用状況調査にかかわる調査員、農地銀行推進員、農地基本台帳整備や農業委員選挙人名簿登載申請書の配付回収などを行う農業委員会協力委員、及び農地和解仲介委員への報償費であります。  11節需用費につきましては、農地利用状況調査にかかわる調査など事業執行に伴う消耗品、農業委員会だよりの印刷製本費等であります。  13節委託料につきましては、農家や農地の基礎データを管理する、いわゆる農地基本台帳を電算化した農地情報総合ネットワーク管理システムにおける運用・保守業務委託料、及び新たな業務による成果を農地基本台帳システムで管理するためのシステム改良の委託料であります。  14節使用料及び賃借料につきましては、農地情報総合ネットワーク管理システム機器の賃借料、委員の先進地視察研修におけるバス利用の大型自動車借上料が主なものであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、山梨県農業会員負担金、山梨県農業委員会協議会会費等であります。  引き続きまして、産業部所管分の農林水産業費につきまして御説明申し上げます。  6款1項2目農業総務費につきましては、職員の人件費のほか、農政普及事業に要した経費であります。補正予算につきましては、一般職員にかかわる給与費の減額であります。  2節から4節につきましては、農業振興課職員18名分の人件費であります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のほか、災害復旧対策資金利用者への利子補給金が主なものであります。  次に6款1項3目農業振興費につきましては、農業経営基盤強化促進対策事業、有害鳥獣対策事業、中山間地域等直接支払事業、市民農園整備事業、及び水田農業産地づくり推進事業費などに要した経費であります。補正予算につきましては、ふるさと雇用再生特別基金事業により、市内農畜産物販路拡大交流促進事業実施に要した経費であります。不用額の主なものは、水田農業産地づくり推進事業費の対象水田減少による補助金の減であります。  8節報償費につきましては、市民農園指導員、水田農業産地づくり推進員への報償費であります。  11節需用費につきましては、事業執行に伴う消耗品費等であります。  179、180ページをお開きください。  13節委託料につきましては、備考欄記載のほか、右左口の里の指定管理料などであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のほか、有害鳥獣対策補助金、水田農業産地づくり補助金、中山間地域等直接支払交付金等であります。  次に、6款1項4目農業指導費は、指導普及事業に要した経費であります。補正予算につきましては、山梨県モデル事業として、JA甲府市が行う事業に要した経費であります。  11節需用費につきましては、野菜、蔬菜、花卉の実証栽培、及び栽培指導にかかわる農業資材等であります。  16節原材料費につきましては、優良花苗等生産に伴う育成にかかわる資材であります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のものが主なものであります。  次に、6款1項5目農地費は、地域整備事業、農業施設等整備事業、農業施設等管理事業、及び農業集落排水事業特別会計繰出金などに要した経費であります。補正予算につきましては、農業用井戸の経年劣化に伴う新設工事による増額、及び県営ため池用水路改良事業費の減に伴う負担金の減額であります。繰越額につきましては、土地改良総合整備事業における負担金支出にかかわる明許繰越であります。不用額の主なものは、地域整備事業費における水路改良工事等の執行減に伴うもの、及び農業施設等管理事業における土地改良事業負担金の執行減に伴うものであります。  11節需用費につきましては、事業執行に伴う消耗品費及び農業用施設の光熱水費等であります。  181、182ページをお開きください。  12節役務費につきましては、農道所有権移転登記等に要した経費であります。  13節委託料につきましては、農道登記に伴う測量業務、及び排水機場農業用水施設の保守点検業務等に要した経費であります。  15節工事請負費につきましては、備考欄記載の工事のほか、農道改良工事等、及び農業施設補修工事等であります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のほか、笛吹川沿岸土地改良事業負担金、県営土地改良事業負担金、及び小曲土地改良区施設管理補助金等であります。なお、農業施設等管理事業におきまして、山梨県が実施する県営ため池改良事業の工事内容の変更によりまして、当該年度での執行が見込めなくなったことに伴い、事業負担金を翌年度に執行するため、繰越明許費を設定したものであります。  22節補償補填及び賠償金につきましては、農道改良工事に伴う物件移転補償費に要した経費であります。  23節償還金利子及び割引料は、農業センター試験展示圃場設置用地取得等に伴う債務負担行為償還金であります。  28節繰出金につきましては、備考欄記載のとおりであります。  次に、6款1項6目農業センター費は、農業センター管理費に要した経費であります。補正予算につきましては、山梨大学農学系新学部の誘致に伴う小曲試験圃場用地の整備費であります。  1節報酬につきましては、嘱託職員2名の報酬等であります。  11節需用費につきましては、農業センター施設管理にかかわる光熱水費、事業用燃料費及び事業用器具修繕費等であります。  13節委託料につきましては、自家用電気工作物保全業務及び農業会館、農村婦人の家にかかわる清掃業務等に要した経費であります。  15節工事請負費につきましては、備考欄記載のとおりであります。  なお、山梨大学に貸し付ける小曲試験圃場用地の整備について、当該年度内での完成が見込めなくなったことに伴いまして、工事請負費を翌年度に執行するため、繰越明許費を設定したものであります。  続きまして、林業費につきまして御説明申し上げます。  183、184ページをお開きください。  6款2項1目林業総務費は、森林整備課職員6名分の人件費に要した経費であります。補正予算につきましては、一般職員にかかわる給与費の減額であります。  次に6款2項2目林業振興費は、森づくり推進事業、森林保護事業、小規模治山事業などに要した経費であります。補正予算につきましては、森づくり推進事業における作業道開設工事に伴う委託料、及び工事請負費などであります。繰越につきましては、森づくり推進事業費において、県が市を経由して交付する交付金の支出を繰り越したことに伴う明許繰越であります。予備費につきましては、市営林道池の平線の災害復旧工事に要した経費であります。不用額の主なものは、森づくり推進事業の委託料、及び小規模治山事業の工事請負費等であります。  1節報酬につきましては、市有林巡視員4名の報酬であります。  11節需用費につきましては、事業執行に伴う消耗品費及び自動車用燃料費等であります。  12節役務費につきましては、市有林の森林国営保険料に要した経費であります。  13節委託料につきましては、備考欄記載のほか、寺川グリーン公園の管理業務等に要した経費であります。  15節工事請負費につきましては、林道維持管理工事、及び小規模治山工事等であります。なお、森づくり推進事業におきまして、作業道開設工事の当該年度での完成が見込めなくなったことに伴い、工事請負費を翌年度に執行するため、繰越明許費を設定したものであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄に記載のほか、森林防犯協議会負担金等であります。  185、186ページをお開きください。  次に、6款3項1目中央卸売市場費につきましては、備考欄記載のとおり、中央卸売市場事業会計への繰出金であります。  以上で、6款農林水産業費の説明を終わります。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。 165: ◯清水(仁)委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。  大塚委員。 166: ◯大塚委員 お願いいたします。まず、1項3目13節委託料でありますけれども、180ページです。  先月の8月30日ですか、山梨日日新聞に県内の直売所販売が最高を更新と出ておりましたけれども、備考欄の農産物直売所魅力発信販路拡大事業委託料、真ん中の農畜産物販路拡大交流促進事業委託料、これについて、主要な施策のほうには内容がありませんでしたものですから、この委託先と、それから概要を説明願います。 167: ◯清水(仁)委員長 関野農林振興室長。 168: ◯関野農林振興室長 農畜産物販路拡大事業交流促進事業の関係でございますけれども、これにつきましてはふるさと雇用創出の基金事業を活用したものでございます。これは甲州地どり生産組合、こちらのほうへの交付金でございます。これは伊勢町のほうに地どりを中心とした直売所を建設してございます。そちらのほうを中心としまして、各野菜等を中心とした直売所、例えばJAのほうの直売所、風土記の丘とか、上九の直売所、こちらのほうと連携をとりながら、こちらのほうでも販売できるようなシステムを構築していこうということでの交流事業として交付したものでございます。  以上です。 169: ◯清水(仁)委員長 大塚委員。 170: ◯大塚委員 この中道のほうの農産物加工所はわかりますけれども、この甲州地どりの生産組合のほうはどこにありますか。 171: ◯清水(仁)委員長 関野農林振興室長。 172: ◯関野農林振興室長 甲州地どりの組合は、笛吹市の境川町でございます。これは事務所になっております。 173: ◯清水(仁)委員長 大塚委員。 174: ◯大塚委員 これは、なぜ笛吹市の事務所が……、甲府の生産農家がそこに加盟しているという意味合いなのでしょうか。 175: ◯清水(仁)委員長 関野農林振興室長。 176: ◯関野農林振興室長 まず、この今のふるさと雇用創出の関係もあるのですが、この中でも実は県の山梨農業ルネサンス総合支援事業ということで直売所を建設しました。これは県のほうの補助金を活用したものでございます。一部、市のほうからもこれに上乗せをしております。それで、この実施要領に基づきます中において、これは具体的には第5条の1項というところに事業実施主体が実施しようとする地区、これを事業実施主体、境川町に事務所があるのですが、建設しようとするところ、この場所が伊勢の2丁目。           (大塚委員「直売所が伊勢だから」と呼ぶ) 177: ◯関野農林振興室長 はい。そこで建設する場合につきましては、その市町村を経由して交付金を支払いますよと、こういうことの要綱等がございまして、それに基づいて交付をしたものでございます。  以上です。 178: ◯清水(仁)委員長 大塚委員。 179: ◯大塚委員 わかりました。ちょっと疑問に感じましたので、今お聞きをしましたけれども、もう1つ、ちなみに3段目の耕作放棄地整備・景観保全業務委託料ですか、この部分については簡単に御説明願います。 180: ◯清水(仁)委員長 関野農林振興室長。 181: ◯関野農林振興室長 耕作放棄地対策事業におきます委託料でございますけれども、これは当然耕作地放棄、耕作を開始して農地を復元するということで、耕作していただくということでの改善でございますけれども、これにつきましては緊急雇用創出事業の交付金を活用する、100%交付金ということになりますけれども、これで事業を実施しておりまして、甲府のほうでは約2.7ヘクタールの開始をしてございます。ちなみに、これは県のほうの事業も甲府の管内でも行っていただいておりますし、また耕作放棄地の解消ということであればレンタル牛、こういったものも導入しながら解消したということで、全体では平成22年度、9.1ヘクタールの解消に努めたということで御理解を賜りたいと思います。  以上です。 182: ◯清水(仁)委員長 大塚委員。 183: ◯大塚委員 ありがとうございました。  それでは、関連しますので次に入りますけれども、1項3目19節のほうです。180ページに入るんですけれども、負担金補助及び交付金2,254万3,698円ですか、備考欄の中核農家規模拡大育成事業奨励金と、随分長くてあれなんですが、これが202万1,700円ですか。これを引きましても、2,250万余から220万円を引いても、まだ2,000万円以上残っておりますけれども、これもやはり主要な施策の189ページに、中山間地域等直接支払事業交付金272万7,095円、もう1つ、有害鳥獣対策事業の補助金合計376万4,800円、これも含まれているという考えでいいのでしょうか。それであっても、含まれているとしても、まだ千数百万円ありますが、これはどこへ、どういうふうにやったのか、お聞かせください。 184: ◯清水(仁)委員長 関野農林振興室長。 185: ◯関野農林振興室長 6款1項3目の負担金補助及び交付金の関係ということでよろしいですか。    (大塚委員「はい。19節ですね。2,254万3,698円」と呼ぶ) 186: ◯関野農林振興室長 はい。これにつきましては、中山間地域直接支払事業、それから水田農業の関係、これは経営基盤強化促進事業関係が主なものでございます。不用額の点ということでよろしいですか。              (大塚委員「はい」と呼ぶ)             (「使い道だよ」と呼ぶ者あり)              (大塚委員「使い道です」)             (「内訳を教えろ」と呼ぶ者あり) 187: ◯関野農林振興室長 中山間地域直接支払事業関係につきましては272万7,095円という数字になりますけれども、水田農業産地づくり推進事業、こちらにつきまいては268万9,470円、農業経営基盤強化促進事業関係に絡みますものが958万7,700円ということで、これが主なものになっております。             (「まだ足りんな」と呼ぶ者あり)           (「もうちょっと大きいの」と呼ぶ者あり) 188: ◯清水(仁)委員長 関野農林振興室長。
    189: ◯関野農林振興室長 補足させていただきます。細かなものもいっぱいございますけれども、例えば、ホタルを守る会関係が中道佐久のほうとか、相川にございます。それだとか、それから中央漁協への補助、それから農林業祭り、こちらのほうへの助成関係です。それから黒平のほうとう祭りとか、いろいろそれらに絡むものとか、風土記の丘の直売関係、上九ふれあい感謝祭、これらの関係もございますし、有害鳥獣の関係のほうもございます。それらを合わせてということで、総額で2,254万円という状況になっております。 190: ◯清水(仁)委員長 大塚委員。 191: ◯大塚委員 先ほど触れました地どり、その関係は全然ありませんか。いわゆる先ほど言ったルネサンス何とかというものは。ちょっと調べたところ、あるはずなのですけれども。七百何万で。その点だけ、ちょっと。391ページにありますけれども。 192: ◯清水(仁)委員長 関野農林振興室長。 193: ◯関野農林振興室長 地どりの関係で、先ほどちょっと申し上げましたけれども、山梨農業ルネサンス総合支援事業、こちらのほうで732万7,000円が交付されている。主なものは、これは県の補助金ということになります。 194: ◯清水(仁)委員長 大塚委員。 195: ◯大塚委員 結論から言いますと、この2,254万円の中に入っているのですか。              (大塚委員「はい」と呼ぶ) 196: ◯大塚委員 この732万7,000円ですか、それと先ほどの554万6,000円ですか。これを足しますと、1,287万円余になりますけれども、販売価格とか、先ほど出ました伊勢の直売所の販売状況とか、どうなのですか。その1,280万円かけた価値があるのかどうかをまた含めてお話をお聞かせください。 197: ◯清水(仁)委員長 関野農林振興室長。 198: ◯関野農林振興室長 具体的な数字なここにはちょっと持っておりませんけれども、担当のほうからの話も、この間直接その理事長さんともお話ししたのですが、成果としては上がってきているということで、もう少し取り組みにつきましてより具体的に、もっとしっかり取り組んでいきたいというような話もありまして、我々としてもそれに対しての指導・支援をしていきたいというふうに考えております。 199: ◯清水(仁)委員長 大塚委員。 200: ◯大塚委員 山梨日日新聞の話ばかりで申しわけないですけれども、甲府ですか、甲州地どりが取り上げられておりましたので、今このような質問をしたんですけれども、地域資源としてブランドになるようにぜひとも推進を図っていただきたいと思いますし、私は鳥肉は嫌いですけれども、ブランドになるように推進をお願いしたいことと、先ほどの話に戻りますけれども、直売所のほうも販売が拡大しているということですので、委託事業なども精査していただきながら、ぜひとも推進をいただきたいと思います。  以上、終わります。 201: ◯清水(仁)委員長 ほかに質疑はありますか。  山田委員と石原委員と山中委員ですけれども、時間が近くなってきましたから、ここで暫時休憩をいたします。午後の再開を1時にさせていただきます。  暫時休憩します。               午前11時52分 休 憩       ─────────────・─────────────               午後1時零分  再開議 202: ◯清水(仁)委員長 休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  一般会計歳出第6款農林水産費の審査を続行いたします。  質疑はありませんか。  山中委員。 203: ◯山中委員 よろしくお願いします。  市民農園整備事業費についてお伺いしたいと思います。昨年度、平成21年度814万円で今年度が447万円と減額の形になっておりますが、この市民農園の方向性といいますか、この減額になっているという事業費についてお伺いしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 204: ◯清水(仁)委員長 関野農林振興室長。 205: ◯関野農林振興室長 391ページのことだと思いますが、市民農園整備事業費の平成22年度決算関係44万7,746円ですね。それで、昨年は81万円という状況なものですから、この減の理由ということでございますけれども、これにつきましては消耗品関係、これはいろいろな、例えばトラロープという、区画するロープとか、いろいろそういった消耗品を買いました。ただ、これにつきましても節約していったということでの減ということと、それから平成22年度は市民農園として甲府市が開設したところが4カ所あるわけですが、その中途で返還をしていただきたいという個人所有者からの話がございまして、それで返還をしたということで、逆にこちらから支払っております賃料が減額になったと、これが主なものでございます。  以上でございます。 206: ◯清水(仁)委員長 山中委員。 207: ◯山中委員 この市民農園を今現状、どれだけ募集があって、今この市民農園の空きはどれくらいあるのかということをお伺いしたいのですが、よろしくお願いいたします。 208: ◯清水(仁)委員長 関野農林振興室長。 209: ◯関野農林振興室長 現状ということでよろしいですか。              (山中委員「はい」と呼ぶ) 210: ◯関野農林振興室長 先ほど申し上げましたけれども、甲府市で開設しているところ、これにつきましては平成22年度段階では4カ所ということでございますが、先ほど申し上げましたように1カ所は返納したということで、甲府市の開設は現在では3カ所という状況になっております。  そこにありますように、現状はいっぱいということでございますから、皆さん方はそれでお待ちをしていただいている状況でございますが、ただ、この市民農園は甲府市での開設ばかりではございません。JAでの開設等もございまして、個人開設もございますから、全体では31カ所、そのうちの市の開設が3カ所、JAでの開設が23カ所、個人が5カ所、この内訳になっております。  以上でございます。 211: ◯清水(仁)委員長 山中委員。 212: ◯山中委員 先日なのですが、JAさんにもお伺いしたら、今は市民農園ということでの募集は行っていないということで、なかなか個人のところでも今は募集を行っていないということで、甲府市でのほうでも現状はいっぱいということで、ただ、今、市民としてこういった市民農園を健康も含めて、特に年配の方、また老人の方、土をいじってという、それで健康になっていただくというような市民農園に対する需要はかなりありまして、またそれに対しての耕作放棄地という場所も増えていっている。何とか甲府市として、使いたい人が多くいて、使う場所がどんどん出てきている、これをうまく費用がそんなにかからないでできる事業だと思いますので、こういったものをぜひ甲府としても今まで以上に取り組んでいっていただきたいと、いっぱいだからと言わずに新たに増設していただいて、甲府市としてはそういった市民農園に対して健康面に関しても率先的に取り組んでいただきたいと、最後に要望という形で終わらせていただきたいと思います。ありがとうございました。 213: ◯清水(仁)委員長 石原委員。 214: ◯石原(剛)委員 全部で4つです。最初は、営農指導といいますか、ベト病対策です。昨年は非常にこのブドウのベト病が流行というんでしょうか、被害が大きくて大変だった状況があったと思います。それへの対策ですが、どのようにされたのかをお聞きしたいと思います。 215: ◯清水(仁)委員長 関野農林振興室長。 216: ◯関野農林振興室長 ベト病の昨年発生いたしました、その対策ということでございますけれども、それにつきましては収穫期において当然発生してくるわけですが、そこでの農薬散布というのができない状況にあります。これはポジティブリスト関係もございましたり、使用回数の制限とか、出荷直前はできないということでございますから、どうしてもその防止というのはなかなか難しい状況もございました。したがいまして、それらについての被害がある果実、その粒とか、そういうものを摘みとりしながら出荷もしているのですが、来年への発生を予防するという意味の中で、たまたまそこにリドミルMZとかいう特効薬があったのですが、これが解析が出たということで、これにつきましてはこれはなかなか効果がなかったということで、常任委員会のほうでもちょっとお話しさせていただきましたけれども、昔から使われている後半にきくという中の薬としてオーソサイドとか、そういったものの指導に努めて農家のほうに普及啓発を図ってきたということでございます。  以上です。 217: ◯清水(仁)委員長 石原委員。 218: ◯石原(剛)委員 そういう状況、長期に見ていただいた状況を、即刻調査するということと、それから県の農業技術の普及所などともやはり連携をして、農業技術についても日々収集に努めていただいて、適正な情報を農家に伝えていただくということで、ブドウは甲府市の特産ですよね。ということで農家をしっかり応援してもらいたいというふうに思います。  それから、これは農家からの要望もあって、農業共済の早期の支払いという要望が出て、それを甲府市としても働きかけて、通常ですと年を越えて支給されるものを、昨年は年内中に支給されるというようなこともやったというふうに承知しております。  次に、先ほどありました耕作放棄地を緊急雇用対策を使って2つの事業で9.1ヘクタールを農地としてまた使えるようにしたということですが、耕作放棄地全体は220ヘクタールあるわけで、行政だけがやっていたのでは解消できないわけですよね。そのためには、農家に意欲が生まれて、そこで耕作しようという気持ちが生まれれば解消できていくわけですから、国の制度として所得補償や価格保証など、農家を支えるしっかりした施策がないと、なかなか甲府市だけでは難しいとは思いますが、推進していく必要があるのではないかと。  耕作放棄地というのは、国土の保全ということとか、環境、景観という点からも、対策していくことが重要だと思いますので、平成22年は先ほどのお話では直接は緊急雇用対策を使ってやったと言うけれども、これだけでは対策ができないというふうに思うんですけれども、どのようにお考えだったのでしょうか。 219: ◯清水(仁)委員長 関野農林振興室長。 220: ◯関野農林振興室長 耕作放棄地が220ヘクタールというお話でございますけれども、これは平成20年に農業委員会のほうと連携をとりながら調査したという数字でございますが、このうちの100ヘクタールにつきましては山林化しているという状況でございますから、これを開墾して農地に戻すというのはなかなか難しい。当然、相当な経費がかかるということになりますので、それにつきましては山林化を図っていくという方向で考えております。  したがいまして、残る120ヘクタールについてを解消していきましょうということでございます。したがいまして、これは直ちにトラクターを入れれば耕作が可能になるものもありますが、基本的には重機関係を入れないと非常に難しいということで、実は過去と言いますか、平成21年から国の交付金を活用して取り組んでいるという状況でございます。したがいまして、平成21年には県のほうでやっていただきましたものも含めまして、平成21年は2.6ヘクタール、平成22年が9.1ヘクタール、今年度も実は13ヘクタールほど予定をしているということで、徐々にではありますけれども、解消に向けて努力をしていると、こんな状況でございます。  ただ、これに対する交付金関係というのが、緊急雇用の交付金でございますから、これが今後どのようになるのかということの推移も注視しながら考えていかなきゃなりませんが、いずれにしましても、地域がやはり支えていくようなシステムと言いますか、ここに住む人たち、これは農家ばかりではなくて、そこに住む方々も含めて、なおかつ市民のボランティアとか、そういった方々の応援をいただく、また市民農園の活用、こういったことも総合的に考えながら、今後取り組まなければならないだろうなという思いでおります。  以上です。 221: ◯清水(仁)委員長 石原委員。 222: ◯石原(剛)委員 ありがとうございました。ぜひ甲府市内の砂防後の荒れ地というのがあちらこちら目立つというのは、やはり人心も荒廃するというようなことになるかというふうに思います。  それから、ちょっと細かいことですが、農業センターで行っております農機具の貸し出しです。農家は専業農家も兼業農家もだれもが農業を支える人でありまして、そういった方々を応援するという点では、高価な農機具を個人で所有するのではなく、農業センターのものを貸し出すというのは、こういった特に兼業農家の方々などを応援するという点で大事な事業じゃないかなというふうに思います。以前から、農家の要望にこたえてその農機具についても要望のあるものについては複数配置するとか、大体使いたいときはみんな一緒に使いたくなるわけですね。そういったこととか、あるいは、あるけれども壊れているというものについて修理していただきたいとかいうふうなこと。それから農家の方は夏の間は早く仕事を始めたいんですよね。なかなか市役所の8時30分から開始というのでは、もうちょっと早くしてくれないかなというような声も聞きますが、平成22年、この農機具の貸出件数はちょっと増えているように主要な成果の報告書ではなっていますけれども、どのような取り組みをされたのか、お聞きしたいと思います。 223: ◯清水(仁)委員長 関野農林振興室長。 224: ◯関野農林振興室長 農機具の貸付状況でございますけれども、昨年は貸付日数ということもありますが、425日ということで、平成22年度は461日ということになります。それで、内訳関係でございますけれども、特にこの461日の中で103日は新規就農者、新たに農業のほうに従事するという若者を中心とした皆さん方に対しては、やはりこれは積極的に応援しなければいかんだろうということで、3年間は貸付料は無料にするということで運用しております。したがいまして、そこの皆さん方が若干多くなってきているということでの貸付日数が多くなったということになります。  なお、購入関係につきましては、昨年度は剪定時の枝を破砕するということでチッパーの購入を行ったということで、ちなみにですけれども、平成23年は委員がおっしゃいますようにどうしても1台の台数のものというのはなかなか貸付のときに借りられないという状況がございますから、田植え機が非常に要望が多かったものですから、田植え機の購入を今年度行うということで御理解を賜りたいと思います。 225: ◯清水(仁)委員長 石原委員。 226: ◯石原(剛)委員 新規就農者には3年間無料で貸し出しをすると、これはいいことですね。ぜひ続けてやっていただきたいと思いますし、農家の要望にこたえて、少しずつですけれども改善されているというふうなお答えですので、その立場でやっていただきたいというふうに思います。貸し出しの時間についても、なかなか難しいとは思うんですけれども、そういう要望もあるということですので、対応を御検討いただきたいと思います。  4つ目は、森林整備課という課が新しくできまして、書かれているこの報告書によるとなかなか大変だと、積極的な事業奨励にもかかわらず、なお低迷が続いているとか、いろいろな事業を導入したけれども、山村地域の過疎化に歯どめをかけるまでには至っていないとか、なかなか苦労されている姿がこの文章から伝わってきます。  市有林が1,000ヘクタールある、それの保育、それから活用といったことが1つと、それから民有林についてもやはり山が動くような、言われると川下と言うのですか、材をどういうふうに活用していくのかと、その2つ、甲府市としては果たすべき役割があるというふうに思うんです。  それぞれどのようなことをやってこられたのか、特になかなか思うようには進んではいないとは思いますが、今後、やはり平成22年に新しい課をつくられまして力を入れていこうというふうにされたわけですから、そんな中でどんなことを考えられたのか、今後についてもお聞きしたいと思います。 227: ◯清水(仁)委員長 飯島森林整備課長。 228: ◯飯島森林整備課長 お答えをさせていただきます。  委員さんがおっしゃられましたとおり、非常に国内の木材自給率も20%前後で推移をしておりますし、厳しい木材産業が背景にございます。そういう中で、森林所有者は採算見込みが立たないというふうな状況下から、植えて植えっ放しというふうな人工林が多くなっているというふうな状況が続いております。また、公有林につきましては、公的管理のもとしっかりとした森林管理が実施できているというふうな状況でございます。  甲府市の実績としまして、公有林におけます森林整備の一環として、毎年6月の初めに市民参加をいただく中で水源林植樹の集いなどを通じまして森林・林業の普及啓発に努めていると。さらに民有林につきましては、企業ボランティア等の取り組みによります支援の中の森づくりというふうな取り組みをいたしております。  森林・林業再生プランがスタートいたしまして、今年度、本市も森林整備計画を変更策定をする予定になっております。その中で、公有林の森林整備方針、また民有林の人工林対策等々、国・県の方針にのっとりまして、森林整備計画を策定してまいりたいというふうに考えております。御理解いただきたいと思います。 229: ◯清水(仁)委員長 石原委員。 230: ◯石原(剛)委員 平成22年に新しい課もつくりまして意欲的に取り組まれて、今後さらにそれはやっていこうというふうなお話だと思います。先進地のいろいろな事例を見ますと、新築をしますと、柱は全部プレゼントしますよとかいうふうなさまざまな材が動くようなアイデアを絞られている先進地もあるようです。ぜひ、今後取り組みを進めていただきたいと希望しまして終わります。ありがとうございました。 231: ◯清水(仁)委員長 ほかに質疑はありませんか。  山田厚委員。 232: ◯山田(厚)委員 まず冒頭、農業費、中道と上九の方と一緒に甲府市で頑張っていこうと、そのためにも農林業は随分大切だというふうに思うところです。しかし、この3年ほどを見ても、じわじわと農林水産業費、農業費が減っているわけです。農業費に至っては、わずか2年ほどの間でも1億円ほど減っていますね。これはいかなる理由なのか。例えば交付金とか、さまざまな補助金や何かの減額なのか、それとも甲府市の独自事業などの一定の抑制なのか、この辺のところを教えていただければと思います。 233: ◯清水(仁)委員長 関野農林振興室長。 234: ◯関野農林振興室長 過去の数字まではちょっと持ち合わせていないからわかりませんけれども、農林業関係の中での農業費の事業費ベースの額で見ますと、実はこれは平成23年との比較となりますが、平成22年が2億3,000万円ほど、それから平成23年につきましては2億7,000万円ということで、事業費としては4,000万円ほど増加しているというようなものもあります。         (山田(厚)委員「そういうものもある」と呼ぶ) 235: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 236: ◯山田(厚)委員 ちょっと説明になっていない。ここはいいです。  でも、全体的な農業費は後退というふうになっているんです。これは甲府だけの問題じゃなくて、国の施策もそうなっているからかなと思うんです。大変残念なことだと思います。  その中にあっても、意外と農業というのは見直されているんじゃないかと。例えば農業センターの見学者の数、単年度で見れば100人近く、70人ほど増えていますし、それから農機具の貸し付けなどをいろいろ御努力されていると。そういう中で新規就農者の相談などもあったんじゃないかと思いますが、平成22年度中はどうだったんでしょうか。 237: ◯清水(仁)委員長 関野農林振興室長。 238: ◯関野農林振興室長 ワンストップ支援総合窓口ということで設置をしてございまして、平成22年は新規就農の相談は10件でございます。  以上でございます。 239: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 240: ◯山田(厚)委員 何かもうちょっと増えるかと思ったら、そんなに増えていなかったですね。残念だと思うんですけれども、でも一方で、その市民農園などでも相変わらず期待が大きいわけですが、平成21年度中と比べて平成22年度は1カ所市民農園は減ってしまった。これは市の直接かかわっているところですが、こういうものをもっと、先ほどの御意見ですけれども、広げたほうがいいんじゃないかと。  ちなみに、先ほどの御答弁で計31カ所市民農園があると。市の管轄、それからJAの23カ所、個人の5カ所と。これは市民農園という名前なのか。市民農園という名前ならば、その市民が借り受けるときの条件というものは均一なのかどうか、その辺も教えてください。 241: ◯清水(仁)委員長 関野農林振興室長。 242: ◯関野農林振興室長 条件は基本的に同じだと思いますが、ただ賃料関係、こういったものにつきましては市街化のほうにある農地もございますし、調整区域にあるという中で、若干その辺についての貸付料が異なるところもあるのではないかと思っております。平均すると、大体3,000円から4,000円くらいという状況だと思います。 243: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 244: ◯山田(厚)委員 これは、農業の人が改めてやるということはまずないので、普通の市民の人がチャレンジしようとか、そういうことだと思うんです。その場合、市民に対して、市がかかわっているというのは随分名前的にも安心感をもたらすんです。ですから、この辺のところの条件の整理、データの整理をやっていただいて、こういうところをなるべく市民農園を広く広めていただければと思います。それについてはいかがでしょうか。 245: ◯清水(仁)委員長 関野農林振興室長。 246: ◯関野農林振興室長 今、31カ所ということで、市の開設が現時点では3カ所ということになりますけれども、市民農園、これは市民の方々に農業を理解していただくということの中で、そこで体験していただいて汗をかいていただくということで、そこの賃料をいただきながら運営もしているわけでございますけれども、基本的に市のほうで今後どんどん開設していくのかなということをおっしゃるのかと思いますが、これにつきましては個人開設が、農地貸付法という法律がございまして、従来は市、それからJAが借りてお貸しするという制度だったのですが、これが個人開設ができるということで法が改正されまして、個人開設も徐々に増えております。  したがいまして、私どもとしましては、当面公設で開設することも結構なんですが、いわゆる有休農地の解消策の1つとしても、そういったところを個人開設に入れたり、また市がやるということも考えられますけれども、そういう方向の中で、特に中山間地地域のほうを中心として今後開設に向けて努力していきたいというふうに考えております。  以上でございます。 247: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 248: ◯山田(厚)委員 それで、農業に関する基本的な数値をお聞きしたいと思います。  農業センサスが、たしかもうお手元に数字がしっかり出ていると思いますし、そのところから基本的な数字を教えてください。甲府市の経営のヘクタール数、それから農家数、それで放棄は大体220ヘクタールでよかったら、その数字ということで教えていただければと思います。 249: ◯清水(仁)委員長 関野農林振興室長。
    250: ◯関野農林振興室長 まず、甲府市が2010年の農林業センサスの結果でございます。甲府市の農家数につきましては、2,400戸でございます。それから、経営耕地面積は931ヘクタールという結果が出ております。それから、耕作放棄地につきましては、これは2010年調査のセンサスということではございませんけれども、220ヘクタールというのが基本的な数字になっております。  ただ、経営耕地面積につきましては、これはセンサスの中では自計の申告ということの調査でございますから、自分で申告をして借りている農地も含めて所有農地、これらを合わせて経営耕地と言われるんですけれども、したがいまして、その数値と現状の農地面積には非常に数字が乖離しているところがございます。したがいまして、これにつきまして農業委員会のほうで毎年ということになろうかと思いますが、調査に入っております。これで農業委員会のほうとも確認をしている中ではございますけれども、耕地面積としては約1,400ヘクタールくらいあるだろうと。これは一応今年度、ですから来年の3月には農業委員会のほうで一定の集計が終わろうかと思いますが、その推計値としては1,400ヘクタールである。それに合わせて、先ほどから申し上げておりますように、耕作放棄地が約220ヘクタール。そのうちの100ヘクタールは山林化ということになろうかと思いますので、それにプラス100ヘクタールくらいと。ですから、全体では約1,500ヘクタールの耕地に面積が出てくるだろうというふうに考えております。  以上でございます。 251: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 252: ◯山田(厚)委員 その農業センサスなり、農業の基本的な統計をお聞きするたびに、経営の農地が減っていったり、耕作放棄地が増えてくるという一貫した流れみたいなものがあって、大変不安を感じているところです。ですから、特に新規就農者への相談なり、貸し出しなりというものを丁寧にしていただきたいと思うわけです。  さらにまた、1つ天災などがあると、今まで頑張ってきた方が「もうこの辺で」という気持ちもかなり強くなるわけですよね。その意味で、農業共済の助成というものは結構大切になっているかと思うんですが、この早期の支払いなどの努力ということは、ぜひ働きかけていただくとともに、全体の加入件数が結構減っているんじゃないかと。4年ほどを見たんですけれども、峡中・南部農業共済組合でも、山梨中央農業共済組合でも、その数が少しずつ減っていると。農家の皆さんに対する支援なり、安心ということのはずなんですけれども、これが減っていくということはいかがなものかと。それに254足す131という件数は、全体の農家をも掌握していないんじゃないかと思うんですが、いかがでしょうか。 253: ◯清水(仁)委員長 関野農林振興室長。 254: ◯関野農林振興室長 特に果樹共済制度の加入関係ということになりますけれども、栽培農家に対しまして峡中・南部農業共済組合、それから山梨中央農業共済組合、山梨中央農業共済組合というのは旧中道町を管轄する組合でございます。峡中・南部農業共済組合は旧甲府市を管轄している組合と、2つの農業共済組合がございますけれども、加入状況で見ますと、戸数でありますけれども、約300くらいという状況でございます。  したがいまして、共済金の支払い関係というのは、当然早期の支払いをということで、私どものほうからも強力に要請をしてきているところではございますけれども、制度の仕組みそのもので、水稲の共済等いろいろあるわけですが、その制度設計上の話から行きますと、例えば水稲の関係というのは10アール当たり12万円くらい収入金があるという状況になりますが、果樹共済のブドウ関係、これはいろいろ種類にもよりますが、例えばデラブドウ関係、それから大房関係です100万円近い収入があるという状況の設定をしますから、国のほうでも実は掛け金の2分の1を補助しております。残るところの3分の2は、基本的には農家が半分をみるということなんですが、農家負担部分を軽減するという中におきまして、甲府市のほうで3分の1、農家負担の3分の1を助成しているという状況でございますから、ぜひ共済のほうに加入していただいて、経営の安定を図っていただきたいということを思っておりますので、農業共済組合のほうとも連携をとりながら普及のほうについても私どもも今後も支援をしていきたいというふうに考えております。  以上です。 255: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 256: ◯山田(厚)委員 これは果樹の方だけですけれども、今お聞きしたら全体の3割という話で、もっともっと万全な体制をつくるためにも、市としても加入促進を精力的に働きかけていただければと、それは要望としておきます。  それから、全体には結構今零細となっていますし、兼業もあるわけですから、認定農家という核たる集団をつくったり、エリート集団をつくるということも大切かもしれませんが、ささやかに頑張っている、そういうところもぜひ援助の手を差し伸べていただければと思います。  それで、学校給食の関係についてお伺いします。昨年の決算審査特別委員会のときにこの場で報告していただきました。地産地消の推進検討会を立ち上げていると。その中で学校給食の食材提供に関することを精力的に始めますよと。地元農産物を使って教育の場に食育なども広めるためにも、地産地消で頑張りたいという、そういうお話があったわけですが、平成22年度中はどのような進展があったでしょうか。お聞かせください。 257: ◯清水(仁)委員長 関野農林振興室長。 258: ◯関野農林振興室長 平成22年度に地産地消の関係の推進検討会ということで、平成22年度は2回検討会が開催されております。これは当然、学校給食の関係者、市場の業者関係、それから私どもの農業委員会関係とか、農家の代表、これで構成しております協議会でございますけれども、こちらのほうで平成23年度に向けて甲府市の農産物を導入するという方向で結果が出ております。  したがいまして、今年度の導入関係はもう既に行われております。それで、これはすべてというわけにはまいりませんけれども、いろいろ学校のほうでもさまざまな制約等もあるようでございますが、ただ、甲府市産のナス、それからトウモロコシ、これにつきましては既に学校給食のほうで提供しているということの報告を受けております。なお、この9月の末になりますが、甲州ブドウのほうの関係も提供するという状況になっているということを聞いております。  以上でございます。 259: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 260: ◯山田(厚)委員 御存じのように、山梨県甲府市というのは小さくまとまっているけれども、何か災害があったときには絶たれるんです。その意味で、給食の食材も遠くのものを運ぶよりも地産地消のほうが防災上安全だということも、かなり言われてきたわけです。食品衛生上も、大きな統一献立・同日実施というよりも、細かくやったほうがいいという話がありますし、この決算審査特別委員会の場でも、もう少しブロックが小さくあればというお話もしていただいたところです。現に、この甲府市の教育委員会の小学校の給食は2ブロック制ということですよね。だから1万食弱を5,000食・5,000食にして、統一献立・同一実施と、そうなってくると、地産地消の品物の頭数を全部そろえると。5,000食そろえるのは大変だと。だけれども、1,000食くらいなら可能だという話は、関係者から随分出てきているわけです。  そのためにも、皆さんのほうとしてはこの問題を教育委員会と協議されたのか、その辺のところもお伺いしたいと思います。 261: ◯清水(仁)委員長 関野農林振興室長。 262: ◯関野農林振興室長 今、お話がありましたように、2ブロック制の中で1万食を確保するという、なかなかその他の制約があるようでありまして、これらについても私どものほうとしても理解のできる部分もございますが、できる限り甲府市の農産物を活用していただきたいということの中で、学校だけと学校給食に限らず、やはり例えば保育所とか、そういったところにも活用できないのかなということの中で検討もされてきたというのを聞いております。今後も、それらの方向も考えながら、さらに検討を深めていきたいと考えております。  以上です。 263: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 264: ◯山田(厚)委員 だから、その協議の場で、担当として5,000食そろえるほうが楽なのか、1,000食そろえるのかという議論はされたのでしょうか。例えば細かくしたほうが地産地消のためには小回りがきいて、地場としては助かるのか、助からないのかという、そういうお話は協議されたことはあるんでしょうか。 265: ◯清水(仁)委員長 関野農林振興室長。 266: ◯関野農林振興室長 昨年は、ちょっと私は担当の課長ではございませんでしたので、そこの詳細の部分は報告を受けておりませんけれども、また確認をしながら報告と、何かの機会の中で報告させていただきたいと思っています。 267: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 268: ◯山田(厚)委員 ぜひ、持ち場と持ち場で、自分としてはこういうふうにしてもらわないと、うちの所属では困りますよと、いやいや、教育委員会は効率のためにこうですよと、そういう話を詰めてもらうのが甲府市のよさだと思うんです。ぜひ立場で、またそれから農林業をしっかりさせるためにも、また地場の農家の方にも1万食とか、1万5,000食とか、それから保育園もあれば結構な数になるわけですから、ぜひ甲府市民のためにも、農家のためにも、立場でしっかりものを言っていただくことが大切かと思いますので、これは要望としておきます。  林業のほうですが、今も台風が来て大変な雨が降っていると。第二配備から第三配備に行くかもしれないという状況になるかもしれません。そこでお伺いします。きょうは1点だけにします。急傾斜地とか、土石流とか、土砂災害の警戒区域とか、危険地域がありますね。それに対して基本的な治山治水は県の事業になるかと思いますが、それ以外の小さく小回りがきく身近な市町村行政として、小さな、治山治水だけでなく市民からの通報とか、事前の働きかけとか、そういったことの努力は平成22年度中どのようになされてきましたのか、御報告願います。 269: ◯清水(仁)委員長 飯島森林整備課長。 270: ◯飯島森林整備課長 山地災害関係につきましては、毎年6月の土砂災害防止月間、全国的な活動でございますが、その時期に合わせまして山地災害パトロールを関係機関と合同で開催いたしております。  現在、甲府市の中には120カ所の山地災害危険地の指定がされております。その中で、既に74カ所の62%が治山工事などの施設整備が完了しているというふうな状況でございます。国庫補助事業によります治山事業の採択が得られない小規模なものにつきましては、本市が小規模治山事業というふうな事業の取り組みの中で災害の未然防止に努めているというふうな状況でございます。  以上です。 271: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 272: ◯山田(厚)委員 ぜひ、林業を大切にする、山林を大切にする、森を大切にするということは、CO2の問題、温暖化の問題、治山治水の問題、防災の問題、水源の確保等で、ありとあらゆる多面的な要素において必要だと思います。ぜひ今後とも御検討をお願いします。  以上、要望で終わります。 273: ◯清水(仁)委員長 ほかに質問はありますか。               (「なし」と呼ぶ者あり) 274: ◯清水(仁)委員長 以上をもって、一般会計歳出第6款農林水産業費の審査を終了いたします。  次に、農業集落排水事業特別会計の審査に入ります。  当局から説明を求めます。  関野農林振興室長。 275: ◯関野農林振興室長 それでは、農業集落排水事業特別会計の決算内容につきまして御説明申し上げます。  決算書の352ページをお開きください。なお、参考資料といたしまして主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の423ページに決算の概要が記載されておりますので、あわせて御参照ください。  初めに、実質収支に関する調書は、歳入総額、歳出総額ともに3,236万1,553円となっております。  353、354ページをお開きください。歳入について説明いたします。  1款1項1目農業集落排水施設使用料につきましては、汚水処理施設に接続している120戸及び公共施設等17カ所の施設使用料であります。  2款1項1目利子及び配当金につきましては、農業集落排水整備基金の運用利子であります。  3款1項1目一般会計繰入金につきましては、元利償還金及び事業費補助としての一般会計からの繰入金であります。  355、356ページをお開きください。  5款2項1目雑入につきましては、収入金額はございませんでした。  357、358ページをお開きください。次に歳出について説明いたします。  1款1項1目農業集落排水事業費の11節需用費につきましては、処理施設光熱費及び施設の修繕等に要した経費であります。  13節委託料につきましては、処理施設の保守点検及び汚泥処理業務委託であります。  15節工事請負費につきましては、備考欄記載のとおりであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、社団法人地域資源循環技術センターへの年会費であります。  2款1項1目公債費元金及び同項2目の公債費利子の23節償還金利子及び割引料につきましては、備考欄記載のとおり、当該事業にかかわる起債の元利償還金であります。  3款1項1目農業集落排水整備基金費の25節積立金につきましては、先ほど歳入で説明いたしました基金の預金利子を積み立てたものであります。  以上で、農業集落排水事業特別会計の説明を終わります。よろしく御審査のほどお願い申し上げます。 276: ◯清水(仁)委員長 以上で、説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。               (「なし」と呼ぶ者あり) 277: ◯清水(仁)委員長 以上をもって、農業集落排水事業特別会計の審査を終了いたします。  次に、一般会計歳出第5款労働費の審査に入ります。  当局から説明を求めます。  堀内産業総室長。 278: ◯堀内産業総室長 それでは、5款労働費につきまして御説明申し上げます。  決算書の173、174ページをお開きください。なお、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の177ページから180ページに事業の内容が、また、389ページ、390ページに決算の概要が記載されておりますので、あわせて御参照願います。  それでは、決算書の173、174ページをごらんください。  5款1項1目労働諸費につきましては、職員の給与費のほか、雇用促進対策事業、勤労者福祉サービスセンター推進事業、勤労者融資対策事業、労働福祉事業、勤労者福祉センター管理事業などに要した経費であります。補正予算につきましては、給与改定等に伴う職員給与費の減額であります。不用額は、勤労者融資対策事業にかかわる貸付金が主なものであります。  主な節について御説明申し上げます。  1節報酬につきましては、労働相談室相談員2名、及び緊急雇用創出基金事業にかかわる6名の嘱託職員の報酬であります。  175、176ページをお開きください。  2節から4節につきましては、労政課職員3名分の給与費、及び嘱託職員の共済費であります。  8節報償費につきましては、勤労女性問題懇話会委員等の報償費であります。  13節委託料につきましては、備考欄記載のほか、市民いこいの里指定管理料などであります。  14節使用料及び賃借料につきましては、緊急雇用創出基金事業における車両借上料などであります。  15節工事請負費につきましては、備考欄記載のとおりであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のほか、中小企業退職金共済掛金への補助、及び勤労青年センター運営にかかわる中巨摩地区広域事務組合への負担金等であります。  21節貸付金につきましては、備考欄記載のとおりであります。  以上、5款労働費の説明を終わります。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 279: ◯清水(仁)委員長 以上で説明を終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。  山田厚委員。 280: ◯山田(厚)委員 まず、決算書のほうの工事請負費、勤労者福祉センター階段室の石綿含有吹付材の除去工事というのが記載されています。たしか、もう2年ほど前に、甲府市はほぼというか、アスベスト、石綿に関しては、公的なものに関しての封じ込めなり除去が終わったというふうな庁舎管理などからの御報告を、私はいただいてきたんです。これから見ると、この勤労者福祉センターの除去工事というのはちょっと通常ベースより一、二年遅いのかなと思うんですけれども、これはどうしてなんでしょう。 281: ◯清水(仁)委員長 樋口労政課長。 282: ◯樋口労政課長 庁舎管理等で調査し、そして私どもの労政課のほうに任された後、飛散状況等の調査を行い、当初、飛散がないということがありまして、その後、段階的に除去を行っていくという計画の中で、平成22年度になったという状況でございます。 283: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 284: ◯山田(厚)委員 この石綿の材質はわかりますか。それから、吹付材だとすると、いわゆるパネルや何かではないわけで、ふわふわとしたものが多いんですよね。それだと、材質によっては随分危険なのではないかと思うんですけれども、これも平成22年度中ではなく、平成21年、平成20年とか、その辺の早い段階でわかっていたということですか。 285: ◯清水(仁)委員長 樋口労政課長。 286: ◯樋口労政課長 飛散の調査等を行いながら、基準が途中で変わったということで……。         (山田(厚)委員「それはそうでしょう」と呼ぶ) 287: ◯樋口労政課長 そのことによりまして、早急に手当てが必要であるということで、平成22年にしたということであります。 288: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 289: ◯山田(厚)委員 要するに、アスベストの含有の基準が変わったというのは、平成22年度中ではないんですね。平成21年度中でもなかった。たしか記憶によると平成20年度ではなかったかと思うんです。しかも、これは階段の下の部屋ということでしょうが、ここは非特定の市民の方が使われる福祉センターなわけですね。ちょっと対応が遅いのかなと。しかも吹付材でしょう。これに関してはもう質問はしませんが、ちょっとその対応が遅かったということを指摘させていただきたいと思います。  私もこれは初めて見たという感じで、指摘も遅いんですけれども、対応がおくれてというのは、これは明らかだなと思いますので、残念だと思います。今後こういう目立たないところの石綿材というものの除去、ノンアスベストにぜひ努力をしていただければと思います。  それから労働相談とか、いろんな事業そのものが結構、この5款の労働費においては後退している気がしてならないわけです。サポートガイド等努力もしていただいているし、労働相談もやり方も随分手を入れて丁寧にしていただいているということは認めますが、何となく後退しているという気がしてならないわけです。
     例えば、甲府市の勤労者福祉サービス推進事業というのがあります。これも事業所の加入数も含めて、結構いい事業だと思うんですけれども、ちょっと後退しているんじゃないかなと。その辺はどうなんでしょうか。お聞きしたいと思います。 290: ◯清水(仁)委員長 樋口労政課長。 291: ◯樋口労政課長 今、山田委員がおっしゃいました勤労者福祉サービスセンターというのがございまして、そちらのほうでございますけれども、加入事業所が平成21年には511事業所、3,520人ということでございまして、平成22年度につきましては501事業所、3,450人の会員がおり、若干減っておりますが、専門の加入促進員が日々努力しながら、加入会員数を増やすように努力しているところでございます。 292: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 293: ◯山田(厚)委員 この事業は目立ちませんけれども、中小の方々などに共済金の給付とか、人間ドックの受診の促進とか、さまざまなサービスをやっているわけですね。しかも、たしか事業主が半分負担ですよね。だから結構勤労者にとってはありがたい事業だと思うんですが、まだまだ周知広報が足りないんじゃないかなと。もっと言えば、今は福祉事業などでいっぱいヘルパーさんなどがいるんですけれども、そういう方々にも、もっと勧める必要なんかも本当にあるのかなと思うんですが、いかがなんでしょう。もっともっと広報周知していただきたいと思うんですが、どうですか。 294: ◯清水(仁)委員長 樋口労政課長。 295: ◯樋口労政課長 私どもは中小企業の働く人たちのために福利厚生の充実ということで、この福祉サービスセンター事業を推進しております。今、山田委員がおっしゃいましたとおり、私たちとしても、特に甲府市は300人以下の事業所が非常に多く、その就業人員も非常に多いところでありますから、このような福利厚生の関係の中に入って拡大していくということが必要だというふうに考えております。  そのため、先ほど言いましたとおり、専門の嘱託職員がおりまして加入拡大、そして私たち職員も加入拡大に向けて努力しているところでありますので、引き続き頑張っていきたいと思います。  以上です。 296: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 297: ◯山田(厚)委員 あと、同じことだと思うんですけれども、中小企業退職金共済掛金補助事業があります。これも全国的にも頑張っているところですけれども、結構重要な事業なんですね。この退職金の共済の契約を推進して、それの掛金の補助をするというものですね。これが一時、かなり前進はしてきたんですけれども、ここ2年ほど頭打ちになって、しかも申請件数なども減っているし、事業所も減っている傾向があるやに思うんです。これももうちょっと周知宣伝をしっかりしていただかないと、せっかくのいい事業が中小の勤労者の方々まで届かないのかなという感じがするんです。  この加入の条件というのは、先ほどおっしゃったように300人以下の中小企業に働いている方々は押しなべて門戸は開かれているというふうに考えてよろしいわけでしょうか。 298: ◯清水(仁)委員長 樋口労政課長。 299: ◯樋口労政課長 甲府市における退職金共済制度に加入できる中小企業の事業所数については、平成18年度の事業所統計によりますと1万2,471社登録ができるということになっておりますけれども、今現在700社ということになっておりまして、こちらのほうの周知に努める必要があると思います。周知の仕方としましては、直接勤労者退職金共済機構が行っている宣伝、あるいは県、あるいは甲府市等でパンフレット等を各窓口等に置きながら周知徹底を図っているところであります。  以上です。 300: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 301: ◯山田(厚)委員 これは、チラシとか、いろんな案内もそうですし、サポートガイドなどでもっと大きく載せる必要があると思うんです。「はたらく者のサポートガイド」、せっかくいいものをつくってもらったし、いろんな権利の関係の本は本屋さんに行けば幾つもあるし、図書館でもありますけれども、甲府市でこういうことをやっているという宣伝は、もっと大きくサポートガイドにもこういった問題を取り上げてもらいたいと思います。  先ほどお願いいたしました退職金の共済の関係、それからサービス事業、これなどもっともっと大きく載せていただければと思うところです。それに載せていただきたいのは、勤労者住宅の資金融資、それから勤労者の生活安定資金融資、この2つもしっかり掲げていただきたいと思いますが、残念ながら、この平成22年度中になりまして、この両方の融資事業は極めて縮小後退をしています。それまで毎年20件ほど出ていて、かなりいい事業ということで評価されたと思いますが、平成22年度になりますと、例えば勤労者住宅資金融資で言うと26件が前年度の平成21年ですが、平成22年になるとわずか3件で、同じく生活安定資金融資事業で言うと、平成21年度が26件もあったのに平成22年度では4件になってしまった。この辺の後退について、どのように分析されておられるのでしょうか。 302: ◯清水(仁)委員長 樋口労政課長。 303: ◯樋口労政課長 勤労者生活安定資金の融資でありますけれども、山田委員がおっしゃるとおり、26件から4件ということでございまして、やはり非常に厳しい状況がございまして、借りるのですけれども、返さなきゃならないということがございまして、件数が減っている。申し込み件数については12件と多かったんですけれども、途中で辞退したという経過もございまして、辞退した方はほかの商品を使ったということでありますけれども、そんな形で件数が減ってしまったというふうに思われます。  また、住宅資金につきましては、私どもの住宅資金につきましては固定金利の2.1%ということで実施しておりますけれども、今この時代に新しい商品でフラット35と言われるようなものがございまして、それが非常に率が安く、変動相場でありますが、0.96%とか、そういう安いものがありまして、そちらのほうに行ってしまうという傾向がございまして、非常にそれで少なくなってしまったということであります。  ただ、住宅資金につきましては制度改正を平成22年度からいたしまして、中小零細企業の勤労者に対する施策の充実を図るということで、今までは大企業及び公務員の勤労者にもお貸ししていたんですけれども、平成22年度から中小零細企業のみということで実施されたということで、実質は3件になってしまったということでございます。  以上です。 304: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 305: ◯山田(厚)委員 そのことも私はよく知らなかったんです。中小企業でなければだめだというのは、中小企業というのは、例えば社員数とか、資本金で分けているわけですか。ちょっとお聞かせください。 306: ◯清水(仁)委員長 樋口労政課長。 307: ◯樋口労政課長 300人以下ということで、あと資本金が、事業によって違いますけれども、5,000万円とか、卸売業については1億円以下とかいうことになっております。法律的には中小企業法、昭和36年法律、第2条第1項に規定する中小企業及び同条第5項に規定する小規模企業者に雇用される者ということで、要綱改正をしておりまして、製造業につきましては300人以下、3億円以下、卸売業については100人以下で1億円以下、小売業については50人以下、5,000万円以下ということの限定ですることになっております。  以上です。 308: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 309: ◯山田(厚)委員 よくわからないんです。その300人以下という場合には、正規のみということですか。例えば常用雇用とされていても、パートの方がいらっしゃいますよね。それはどういうふうにしていくのかとか、そもそもこれはもともとは甲府市の事業なわけですね。ですから、今までもう既に貸し付けておられる方もいるわけだし、また、返済している方々もいるということの中で、やにわにその中小の人だけというふうにしちゃうと、何かさっぱりしないものが感じられるんですけれども、その辺のところはしっかり御検討されたんですか。 310: ◯清水(仁)委員長 樋口労政課長。 311: ◯樋口労政課長 先ほどお話ししたとおり、甲府市におきましては中小零細企業が99%の事業所数があるということで、中小零細の方を中心にこの制度を切りかえたところであります。  なお、今までの経過を見ますと、申込者につきましては大企業、公務員、そして中小零細というような形で、大体3分の1くらいの方々が申し込みされている、そして限定数が予算の範囲内ということで約30名ということになっておりましたので、より中小の方が借りやすいようにということで限定をさせていただいたということでございます。  以上です。 312: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 313: ◯山田(厚)委員 借りやすいようにということで言うのならば、本格的にその中小の方を援助すると言うのだったら、もうちょっと金利を下げるとか、条件を改善させること、それからもう1つは、金融機関の審査をもうちょっと条件をつけてしっかり見張るということが必要だと思いますが、なおかつ市場の、先ほど言ったフラット35Sなどの問題にしっかり対応しなきゃいけないのに、平成22年度はこのような事業が3分の1近くに落ちてしまったという、5分の1近くに落ちてしまったということは、ちょっと配慮が足りなかったというふうに言わざるを得ないのですが、いかがですか。 314: ◯清水(仁)委員長 樋口労政課長。 315: ◯樋口労政課長 金融機関とは話し合いをしながら利率を決めておりまして、非常に厳しい状況でありまして、平成23年度につきましては利率を下げたという経過がございますけれども、平成21、平成22と同じ利率でありまして、そこら辺の……。  すみません。平成22年度は0.1%だけ下げたという経過がございまして、一応そういう形で金融機関との協議は毎回必ずしているところであります。  以上です。 316: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 317: ◯山田(厚)委員 勤労者住宅資金融資に関しては、預託金が4億5,000万円ほどでしょう。そうですよね。この場合、住宅資金融資の場合は3倍協調と、それでよろしいですか。それで、もう1つの生活安定資金融資のほうは2倍協調で、協調倍率が2で、預託金利が1,300万円ほど、これでよろしいですか。 318: ◯清水(仁)委員長 堀内産業総室長。 319: ◯堀内産業総室長 今の預託の内容でございますけれども、決算書の176ページに記載されているとおり、生活安定資金につきましては1,300万円を、そして住宅資金の原資預託金として、新規の4,500万円、先ほど御指摘があった3件分と既存のもので7億5,200万円余を預託したということでございます。 320: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 321: ◯山田(厚)委員 3倍協調ということは、つまり1億円貸したら3億円の事業ができるんですね。3倍の。だから、結構これは金融機関にとっても、10倍とか、20倍じゃないから有利なわけですよ。しかも、こちらの勤労者生活安定資金融資のほうは2倍協調ですよね。だから1億円あれば2億円の仕事をすると、金融機関はみずからのお金を使わなくても、甲府市のお金をそのまま投入できるんですよね。ただ、投入するといっても、3件を目標にしているところをわずか3件とか、4件では、そもそも預託金が預託金の金利はゼロでしょう。そうすると、金融機関だけが仕事をしないけれども、いわば金利でもって助かるよということになっていっちゃうでしょう。これは本来の中小の方、勤労者の方の生活安定、住宅の建設とか、そういう趣旨から言って、ちょっと違うんじゃないかと。  また、貸し付けた場合にも、その金融機関はその市民の方々から1.7%とか、1.9%とか、2.1%の金利をいただくわけですよ。ですから、ちょっとここに関してはもうちょっと金融機関に関して甲府市のほうがしっかりものを言う必要があるんじゃないかと。金融機関に迷惑をかけているわけでもなく、負担をかけているわけでもないと。  ですとか、例えば7億円のお金を1年間お貸し付けとか、預託する場合に、1%だって700万円超えちゃうわけですよね。  だから、その辺のところも含めて、しっかり担当者がこの勤労者住宅資金融資、それから勤労者の生活安定資金融資に関してお願いをするということが大切じゃないかと思うんですけれども、この範囲を今お聞きして初めてわかったんですけれども、ちょっと取り組みが市場のフラット35Sなどに比べておくれているし、中小企業対策という名目なら、もっともっと借りやすい条件をする努力が必要だったと思うんですが、いかがお考えでしょうか。 322: ◯清水(仁)委員長 樋口労政課長。 323: ◯樋口労政課長 山田委員がおっしゃるとおり、状況等を考えながら実施していきたいというふうに思います。よろしくお願いします。 324: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 325: ◯山田(厚)委員 ぜひ、勤労者の方々の立場に立って、汗をかくときにはしっかり汗をかいて、いい条件の確立に向けて努力していただきたいと思います。  これはここの金融機関は労働金庫のはずですね。だから、労働者の味方の金融機関のはずですから、市民の立場からしっかりものを言って、条件の改善、審査の改善等を心がけていただきたいと思います。  以上でございます。 326: ◯清水(仁)委員長 ほかに質疑はありますか。石原委員。 327: ◯石原(剛)委員 私からも、その生活安定資金についてはぜひ改善を求めたいと思います。確かに、厳しい雇用状況の中で生活資金に事欠いた人が多重債務などに陥らないために大事な制度なので、それが4件という貸付実績というのはあまりに低いというふうに思いますので、ここはやはりセーフティネットの1つなんです。ということで、しっかり対応していただくように要望したいと思います。  それから、「はたらく者のサポートガイド」、これの活用について学校などで使っていただくとかいうふうなことをやられたんでしょうか。どのようなふうに使われたのかをお聞きしたいと思います。 328: ◯清水(仁)委員長 樋口労政課長。 329: ◯樋口労政課長 例年、「はたらく者のサポートガイド」というのを毎年つくっておりまして、平成22年は大学・専門学校・高校等の就職担当に配布し、あるいは市の施設等に配布しながら御利用をいただいているところでございます。  以上です。 330: ◯清水(仁)委員長 石原委員。 331: ◯石原(剛)委員 ありがとうございます。その社会に出ていく方々に対するやはり大事な知識なんです。労働者の権利ということについて、それから、知識がないために権利を侵害されていることについて自覚できないということが起きないように、社会に出ていく前段階、学校での教育にぜひ使っていただきたいと思いますし、授業の中とか、学校の行事の中に積極的にやはりそういった労働法というのか、労働の基本的な権利などについての教育についてやっていただくような働きかけを、労政課としてしていくべきだというふうに思います。資料をこのように提供するだけでなくて、これを使った教育をしていただくような働きかけをしていただきたいと思いますけれども、そのようなことをやってきたんでしょうか。 332: ◯清水(仁)委員長 樋口労政課長。 333: ◯樋口労政課長 この「はたらく者のサポートガイド」につきましては、平成18年から実施しておりまして、4,300部当初配布し、そしてそのときにつきましては成人式で全員に配布したという経過がございます。また、このサポートガイドにつきましては、直接お渡しに行くときにそのようなお願いをしたりということで配布をしている次第であります。  また、各学校での教育ということになりますと、そこまでの実は要請はしておりませんけれど、若者の就労支援ということでキャリア教育等の実施を行いながらやっていきたいと思います。  平成22年度は、先ほど言いましたとおり、各学校に配布したということであります。 334: ◯清水(仁)委員長 石原委員。 335: ◯石原(剛)委員 若年者就業支援事業として、キャリアコンサルタントを派遣して中学生とか保護者に、あるいは商科専門学校の学生にキャリア教育をする講演会を行っているというふうにやっているわけですね。直接就職にかかわる支援をしているわけで、そういうものと同じような位置づけで、やはり労働者の権利についてもお知らせするような教育をしていくような立場にぜひなっていただくように要望して終わります。  以上です。 336: ◯清水(仁)委員長 ほかに質疑はありませんか。  以上をもって、一般会計歳出第5款労働費の審査を終了いたします。  次に一般会計歳出第7款商工費の審査に入ります。  当局から説明を求めます。  堀内産業総室長。 337: ◯堀内産業総室長 それでは、第7款商工費につきまして御説明申し上げます。  決算書の185、186ページをお開きください。また、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書180ページから事業の内容が、393ページから決算の概要が記載されておりますので、あわせて御参照ください。  なお、各目の説明におきましては主な節の支出内容の御説明をさせていただきます。  7款1項1目商工総務費につきましては、商工振興課等の職員21名分の給与費であります。補正予算につきましては給与改定等に伴う職員給与費の増額であります。  次に、7款1項2目商工業振興費につきましては、商業推進事業、融資対策事業、地場産業振興対策事業、中心市街地商業等活性化事業などに要した経費であります。補正予算につきましては、財団法人山梨県甲府・国中地域地場産業振興センターへの派遣職員人件費の減額が主なものであります。不用額につきましては、融資対策事業における中小企業振興融資資金の預託金、同じく、小規模企業者小口資金利子補給金が主なものであります。  8節報償費につきましては優良従業員、優良社員表彰にかかわる記念品などであります。  13節委託料につきましては、備考欄記載のほか、ヴァンフォーレプラザ運営委託料などであります。  14節使用料及び賃借料につきましては、複写機の賃借料であります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のほか、信用保証料補助金、地場産業センター及び甲府商工会議所をはじめとした産業団体や商店街等の各種事業に対する補助金等であります。  187、188ページをお開きください。  21節貸付金につきましては、備考欄記載のとおりであります。  22節補償補填及び賠償金につきましては、中小企業振興融資にかかわる山梨県信用保証協会への損失補償金であります。  23節償還金利子及び割引料につきましては、備考欄記載のほか、南部工業団地造成用地にかかわる甲府市土地開発公社への償還金であります。  次に、7款1項3目観光費につきましては、観光施設整備事業、観光振興事業、観光開発事業、祭り推進事業などに要した経費であります。  補正予算につきましては、ふるさと雇用再生特別基金事業に伴う経費であります。予備費の充用につきましては、「甲府鳥もつ煮を活かした魅力あるまちづくりの推進」に要した経費であります。  8節報償費につきましては、観光振興基本計画の進行管理に伴う観光振興計画推進会議の委員報償費であります。  11節需用費につきましては、事務執行にかかわる消耗品、観光施設にかかわる光熱水費及び修繕費、観光パンフレットの印刷等が主なものであります。  12節役務費につきましては、市営公衆トイレの汚物引き抜き、くみ取り及び浄化槽の法定検査手数料等であります。  13節委託料につきましては、備考欄記載のものが主なものであります。  14節使用料及び賃借料につきましては、昇仙峡天神森駐車場敷地の賃借、及び軽印刷機賃借などに要した経費であります。  15節工事請負費につきましては、備考欄記載のとおりであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のものが主なものであります。  189、190ページをお開きください。  次に、7款1項4目、ここは企画部所管となりますが、南北地域振興費について御説明申し上げます。補正予算につきましては、北部山間地域の地上デジタル放送の難視聴解消に伴います増額補正であります。  前年度からの繰越額につきましては、携帯電話不感地域の解消を図る事業の繰越明許費であります。事業内容につきましては、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の57ページから59ページに記載されておりますので、あわせて御参照いただきたいと思います。この費目は、南北地域振興事業及びマウントピア黒平管理事業に要した経費であります。
     11節需用費につきましては、甲府暮らし体験施設にかかわる光熱水費、及びマウントピア黒平にかかわる建物修繕費などであります。  13節委託料につきましては、備考欄記載のほか、地域振興複合施設等の整備に向けた基本構想の策定業務、及び基本計画策定に向けた基礎調査等にかかわる委託料でございます。  14節使用料及び賃借料につきましては、マウントピア黒平の土地の賃借料などであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、宮本地区における携帯電話の不感解消を図る事業への補助金、及びクリスタルライン整備促進協議会などへの負担金などであります。  最後に7款1項5目、ここは市民生活部の所管となりますが、消費者対策費について御説明申し上げます。事業内容につきましては、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の65ページから66ページにかけまして記載されておりますので、あわせて御参照ください。  消費者対策費につきましては、消費者の自立を支援するための諸施策の推進、及び計量法に基づきますはかりの定期検査などに要した経費であります。  1節報酬につきましては、消費生活相談員の報酬であります。  8節報償費につきましては、消費者問題懇話会の委員及び消費者モニターへの謝礼であります。  11節需用費につきましては、消費者啓発用の暮らしの豆知識の購入費、及び計量検査合格証の印刷経費等が主なものであります。  191、192ページをお開きください。  13節委託料につきましては、電気式はかり等の定期検査業務委託、及び消費者フェスティバル開催に伴う委託料が主なものであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、甲府市消費者協会への補助金が主なものであります。  以上で、7款商工費の説明を終わらせていただきます。御審査のほどよろしくお願い申し上げます。 338: ◯清水(仁)委員長 以上で、説明は終わりました。これより質疑に入ります。  質疑はありますか。  岡委員。 339: ◯岡委員 融資対策事業についてお願いしたい。主要な施策の182ページから。  まずはここにアとして中小企業の関係、それからイとして小規模企業の関係というふうに2つありますけれども、この規模についてお知らせをいただきたいと思います。 340: ◯清水(仁)委員長 山口商工振興課長。 341: ◯山口商工振興課長 中小企業融資制度の対象ですけれども、大きく対象がいわゆる中小企業者、先ほどもお話がありましたけれども、中小企業基本法で言う中小企業者に対する融資、それから、さらにその中でも小規模の企業者向けの融資、これを小口資金と呼んでおりますけれども、この2つがそれぞれ対象を異にしております。小口資金のほうはより経営基盤の弱い方を対象にした融資でございます。 342: ◯清水(仁)委員長 岡委員。 343: ◯岡委員 ちょっと雑駁というか、大枠で話をされていて、話が見えないんですけれども、もうちょっと具体的な話をしていただいて、数字とか、人数規模とか、いろいろそういう内容がありますか。お願いいたします。 344: ◯清水(仁)委員長 山口商工振興課長。 345: ◯山口商工振興課長 1つ目の中小企業振興融資、こちらの対象は中小企業者、こちらのほうは業種の製造業等で言いますと、資本金が3億円以下で従業員の数は300人以下、そのほか業種ごとに、卸売業で資本金1億円以下、従業員100人以下と、このような規模の中小企業者を対象としております。  一方の、小口資金のほうですけれども、先ほど申しました中小企業者のうち20人以下の事業を営む者、こちらが融資の対象者となっております。 346: ◯清水(仁)委員長 岡委員。 347: ◯岡委員 ありがとうございました。この中で、中小企業の経営改善資金の中で、運転資金が4件で貸し出しの金額で850万円というふうな形になっているのですが、このアとイの「運転資金」を1つ例にとって貸出額、融資額をひとつお願いしたいと思います。 348: ◯清水(仁)委員長 山口商工振興課長。 349: ◯山口商工振興課長 融資状況というのは、それぞれの件数と金額ということでよろしいでしょうか。              (岡委員「上限額」と呼ぶ) 350: ◯山口商工振興課長 はい。上限額。  特別経営安定資金につきましては、利用限度額、上限額は運転資金で2,000万円。  特別経営安定資金という指定でよろしいですか。               (岡委員「はい」と呼ぶ) 351: ◯山口商工振興課長 こちらの不況対策の運転資金で、限度額2,000万円となっております。 352: ◯清水(仁)委員長 岡委員。 353: ◯岡委員 アの部分で2,000万円で、イの部分の運転資金で限度額はどういうふうになっていますか。そのままですか。 354: ◯清水(仁)委員長 山口商工振興課長。 355: ◯山口商工振興課長 中小企業経営改善資金の運転資金の上限は2,000万円です。それに対して、小口資金のほうは750万円となっております。失礼しました。 356: ◯清水(仁)委員長 岡委員。 357: ◯岡委員 ありがとうございました。  これが現状に即しているか、即していないかはわかりませんけれども、いずれにしても2,000万円と750万円で、一番下のほうに米印のところに中小企業の融資ということで、これまでの累計の内容が出ているわけでございまして、114件で5億1,000万円、またはイとして574件で11億9,400万円というふうに融資をされているわけですけれども、この返済について、どんな状態になっているかをお聞かせください。 358: ◯清水(仁)委員長 山口商工振興課長。 359: ◯山口商工振興課長 融資の実行額とそれに対する残高という、ちょっと読み変えたお話でよろしいですか。 (岡委員「いや、返済について。平成22年度返済が幾らだったかということで結構ですよ」と呼ぶ) 360: ◯清水(仁)委員長 山口商工振興課長。 361: ◯山口商工振興課長 まず、小口資金ですけれども、155件で6億5,607万7,000円。それから中小企業振興資金のほうですけれども、17件で1億5,724万5,000円でございます。 362: ◯清水(仁)委員長 岡委員。 363: ◯岡委員 お手数をおかけして悪いですね。いずれにしても今御報告があった小口155件、それから中小企業が17件の返済でございますけれども、この件数が当局として適正であるか、ないかという、この程度かなとか、もうちょっと欲しいなとか、具体的な内容についてはいかがでしょうか。 364: ◯清水(仁)委員長 山口商工振興課長。 365: ◯山口商工振興課長 返済の額ということですね。 (岡委員「件数で言ってください。件数が大体これに対して……失礼しました」と呼ぶ) 366: ◯清水(仁)委員長 ちょっと待って。件数が妥当でないかということだから。        (岡委員「大体自分たちが読んでいる部分と」と呼ぶ) 367: ◯山口商工振興課長 融資に対する返済の割合、件数としては妥当であるというふうに考えています。また、それで返済が負担が大きいということであれば、条件の変更等で相談をお受けしたり、その投げかけに対して対応しているところでございます。 368: ◯清水(仁)委員長 岡委員。 369: ◯岡委員 妥当という答えをいただきました。ここで見ますと、いうなれば、この融資については指定金融機関いずれも、アもイも指定金融機関を通しての融資を行っているわけでございまして、追跡などはお任せにならないように甲府市の業務として今後も妥当な返済内容でお願いをしたいというふうに思っています。  以上です。 370: ◯清水(仁)委員長 ほかに質疑はありますか。  岡委員。 371: ◯岡委員 観光です。  主要な施策の185ページでお願いしたいと思います。  観光開発事業がここからずっと(1)から(7)とか、(8)とか、ずっと入っているわけでございますけれども、非常にたくさんの事業が実施をされているわけです。その中で非常にこれはすばらしいなと思って見させていただいたのが、(4)番目なんです。集客プロモーションのパートナー事業、パートナーを今回は静岡を入れて、長野とか、また上越とかいうふうなところで行っているわけでございますけれども、みんなで手を組んで、そしてそこに行って甲府市、またそれぞれのまちのいいところを皆さんに知ってもらって、各市へ来ていただくということだと。  その内容は、非常にこの内容については期待をして、この内容を読ませていただいたのですけれども、その結果はいかがでございましょうか。お願いいたします。 372: ◯清水(仁)委員長 塩澤観光課長。 373: ◯塩澤観光課長 新たに静岡市を加えまして甲府市、長野市、上越市、そして静岡、この4市におきまして平成22年7月1日に集客プロモーションパートナー都市協定を締結させていただきました。この内容でございますけれども、それぞれの市で実施される観光のイベント等の情報の提供、支援、協力を相互に行うと、こういう内容でございます。  具体的には、市ホームページの相互に観光案内をリンクするというのが1つ目。2つ目としまして、相互の広報誌に他市のイベント情報を掲載する、これが2つ目になります。3つ目として、観光イベントポスターの掲出やチラシをそれぞれの市町村で行う、これが3つ目になります。4つ目といたしまして、観光協会がそれぞれございますけれども、それぞれの主催する観光物産展の開催等を実施すると、この4つの内容で実施させていただきました。 374: ◯清水(仁)委員長 岡委員。 375: ◯岡委員 具体的に甲府市から、あと残りの3市に出向いて何回くらい職員がキャンペーンを行ったのかということについてひとつよろしくお願いします。 376: ◯清水(仁)委員長 塩澤観光課長。 377: ◯塩澤観光課長 昨年度につきましては、静岡市におきまして静岡駅構内で観光のPR及び物産を行わせていただきました。また上越市におきましては、8月に開催されます謙信公祭と言いまして、こちらで信玄公祭りに該当するお祭りに出向きまして観光PRをさせていただきました。以上でございます。長野には具体的には行っておりません。  以上です。 378: ◯清水(仁)委員長 岡委員。 379: ◯岡委員 広報誌とか、またはホームページとか、そういうふうな内容でなくて、できる限り足を運んで、人対人という、そういう内容の中で甲府市のすばらしいところをPRしていただければと思いますけれども、今後も、こういう内容というのは期待をしたいですね。  それと、(5)番の昨年1年間の実績というか、そういうふうな内容を御報告いただきたいと思います。 380: ◯清水(仁)委員長 塩澤観光課長。 381: ◯塩澤観光課長 昨年度は観光キャンペーンを12回実施させていただいております。主だったところで言いますと、東京都が2月10日、大阪市が2月3日、名古屋市が2月4日、あと名古屋の全国ふるさと県人会のお祭りがございまして、そちらのほうも2日間出向いて観光PRをさせていただきました。  以上でございます。 382: ◯清水(仁)委員長 岡委員。 383: ◯岡委員 この(4)番に比して、(5)番の観光キャンペーンの実施が非常にかなりの実績にというか、集客がどれほどあったかはわかりませんけれども、あらわれているということで、今後もよろしくお願いしたいと思います。いずれにしても、足を運んでいただくということがよいのではないかと思います。  ほかにつきましては、非常にこれまでの事業内容、私もこれは初めて見させていただきましたけれども、いろいろ広報とか、その他で見る限り、同じような状態なんです。この2点というのは非常にいいと思いますけれども、ほかに目新しい部分のものがない。山梨県といいますと、やはり桃とか、ブドウとか、武田信玄と、こういうふうな話になるわけですが、武田信玄1つとっても、甲府の中で武田信玄のそういう遺跡とか、または宝物、遺物などがどれくらいあるんだろうかと。さほどないんですね。分散されております。じゃあと言って、観光客が行ってみようとなると、タクシーで5分とか、10分とか、20分とか、そういうふうなところにいっぱい散乱をしております。  そういうことで、やはり観光客が来て、甲府のお城を見て、私も友達が来るんですけれども、「これが武田信玄のお城か」と、こういう話なんです。「いや、そうじゃない」と。「武田信玄のお城は向こうにあるよ」というような話をするんですが、行ってみたいということでありますけれども、いずれにしても、そういうふうな内容で山梨県、特にこの県都甲府市に武田信玄のそういう観光というか、博物館的なものがないわけでありますが、これは次の予算とか、そういうふうな形にゆくゆくなろうとは思いますけれども、広義に解釈をさせていただいて、甲府駅の南口に開発が予定されておりますが、そういうところに博物館などということもちょっと考えてみたいとも思って、大きな形で武田信玄を出している、そういうことが山梨県の、また特に甲府市の観光には必要じゃないかというふうに思われますけれども、いかがでしょうか。ひとつお聞かせいただいて終わりたいと思います。 384: ◯清水(仁)委員長 塩澤観光課長。 385: ◯塩澤観光課長 私どもで平成8年に「山裾古の道」というものを整備させていただきました。これは甲府五山、あるいは武田神社、信玄公墓所を歩いて回るという道でございます。それも活用すると同時に、今委員がおっしゃられたことも今後の検討とさせていただきたいと思っています。 386: ◯清水(仁)委員長 岡委員。 387: ◯岡委員 ありがとうございました。いずれにしても、博物館くらい大きいものを1つ建てて、あちらこちらにある宝物などをレプリカとしてそこに置いて、観光客の誘致に努めていただければ、こういうふうな今、(4)番(5)番という中で非常に効果があるんじゃないかと思いますので、どうぞよろしくお願いします。  以上でございます。 388: ◯清水(仁)委員長 ほかにありますか。  石原委員。 389: ◯石原(剛)委員 観光ですね。平成22年はとりもつ煮がフィーバーしましたので、これはよかったですね。それで、これはその次の観光振興事業という中にいろいろやられていますね。こういう好機を使って、ぜひ甲府のブランドアップにつなげていきたいと。平成22年から、今年の23年もということで、2年続けてやってきましたので、この好機を逃さないでしっかりやってもらいたいと、これは最初に要望ということで、お答えはいいと思います。いけいけどんどんで、これはやってもらっていいと思うんです。ということで、知恵といろいろ発想を豊かに使ってもらって、お金は考えてみると、今回、平成22年は200万円程度ですね。お安い事業でこれだけの効果が得られたので、ほんとうに効果の大きいものだというふうに思います。これはそんなことで頑張ってくださいという話です。  お伺いしたいのは観光ではなくて、消費者行政のことについてお伺いしたいのです。これは予算でもお伺いしたと思うんですけれども、消費生活センターですが、この消費者被害を救済するというか、遭わないようにということで、大事な相談業務だと思うんです。相談員さんたちがその専門性を生かして相談にあずかっていると。特にやはり景気が下がってくる中では、いろいろな手口の消費者詐欺まがいの商法がはびこって、これに対する対応も日々新たになってくるわけですね。  ということで、大事な仕事だと思うんですけれども、3年ほど経過を見ますと、ほんとうだったら増えてくるのかなと思ったんだけれども、相談件数は減ってきているということで、ここら辺の事情はどうなのかということです。今までのオレオレ詐欺的なものが少なくなって、もっと難しいものになったとかいうような平成22年の動向などをお聞かせいただきたいと思います。 390: ◯清水(仁)委員長 七沢市民協働室長。 391: ◯七沢市民協働室長 ただいまの御質問の1点目でございますけれども、相談内容でございます。それについて、一番多いのは111件ございました出会い系サイトに関する相談・アダルト系サイトに関する相談で、それが全体の18.7%、続きまして証券・預金・保険等、投資等に対する相談が48件、全体の8.1%、それから3番目は教養・娯楽・趣味の商品に関する相談、これが40件ございまして6.7%、それからあと、土地・建物が39件で6.6%と、主なものはそういったものが多いわけでございます。  2点目でございますけれども、この減った原因でございますが、平成22年度より消費生活相談員が3名に増えました。そんな関係で、各地区の高齢者などを対象としました出前講座を20回ほど開催したところでございます。そんな関係で劇場型のオレオレ詐欺とか、最近被害に遭っている事例などを報告しまして、各自治会の高齢者の方を中心に啓発活動を図ったところでございます。そうしたものが功を奏して減っているというのが1点と、それから、あとは法テラスみたいなところに相談に行っている方もきっといるんではないかと、こんなようなことが原因で、平成22年については593件の相談件数に減ったというところでございます。  以上です。 392: ◯清水(仁)委員長 石原委員。 393: ◯石原(剛)委員 実に、この出前講座というのは好評でして、そのお話を聞いた人が「あの人の話をまた聞きたい」と言うくらい、なかなか実践的でよかったという話で、これは非常に効果もあったんじゃないかというふうに思います。  それで、こういう大事な仕事をされている相談員さんたちの待遇ですが、嘱託ということで3人で事業費が1人90万円くらいの処遇で、1週間5日間、朝9時から午後4時までですか、対応されているというふうなことで、この専門性と継続性をしっかり維持させるためには、できるだけやはりスキルアップをしていくということで長く勤めていただくというか、その任に当たってもらうということも大事ではないかというふうに思うんです。  嘱託というと、もう期限が決められてしまって、最長でも8年ということになるんじゃないかなと。通常だと5年ですよね。ということで、それで継続性が確保できるのかどうかということなんです。その辺については、相談員さんの新しい方も増えたと。それは一昨年ですか。平成22年じゃないですか。というようなこともあったりするので、そんなことは考えたかどうかということです。嘱託という身分で、この仕事を任せておいていいのかというふうなことは考えなかったかどうか、お聞きしたいと思います。
    394: ◯清水(仁)委員長 七沢市民協働室長。 395: ◯七沢市民協働室長 まず、勤務時間でございますけれども、朝9時から4時まででございます。水曜日に限っては1時間延長で6時までやっているわけでございますけれども、朝の出勤時間をおくらせるというふうな形の中で、勤務時間帯は6時間というふうな形になっております。  なお、勤務体制でございますが、平成22年度より3名になったわけでございますが、月・水・木が2人、それから火曜日・金曜日が1名の勤務体系でございます。継続性についてということ、それから費用のほうも90万円という低額の中で、今後将来的なものを委員さんが今御指摘されたわけでございますけれども、まず金額の90万円でございますが、これについては勤めている方が言ってみれば扶養の形で何とか勤めたいという意向のもと、募集をかけて申し込んできたのが今の現状の3人でございます。  仕事ぶりについては、3名とも国の国民生活センターの研修を受ける中で専門的な知識を養いまして対応に当たっているということで、それに正規の職員が3名おりますので、市民対応についてはその辺の人たちで当たって問題なく来ているところでございます。  あと、継続性という形でございますが、嘱託職員でございますので、できる限り長くは当然、私どものほうも専門性を有した嘱託職員でございますから、極力長くいるような形で、こちらとしてもまた働きかけをしていきたいと、このように考えているところです。  以上です。 396: ◯清水(仁)委員長 石原委員。 397: ◯石原(剛)委員 ぜひ、甲府市の市民の方々が消費者被害などに遭わないように、この消費生活センターですか、その役割が十分発揮できるように、先ほどあったように、90万円の範囲の中で募集するからそういうふうになるということもあるんじゃないかというふうに思うんです。やはり、今後の推移を見てからですけれども、大事な職務としてここはと思ったら、やはり必要な人を配置していくということも考えていく必要があるんじゃないかということを指摘しまして、終わりたいと思います。ありがとうございました。 398: ◯清水(仁)委員長 ほかに質疑はありませんか。  山中委員。 399: ◯山中委員 よろしくお願いします。  主要な施策の180ページ、創業者支援事業についてお伺いしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  本年度、創業者支援事業が新規11店舗、前年度から継続店が3店舗、14店舗に対し助成を行ったということなんですが、この新規に創業者支援事業を受けられた方の、ここ数年の推移と言いますか、それをお伺いしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 400: ◯清水(仁)委員長 山口商工振興課長。 401: ◯山口商工振興課長 本年度、平成22年度が11店舗、それから前年平成21年度が10店舗、平成20年度が9店舗、新規で入居いたしまして、それに対して家賃補助をしたところでございます。 402: ◯清水(仁)委員長 山中委員。 403: ◯山中委員 ありがとうございます。こちらの創業者支援事業についてちょっとお伺いしたいのですが、これはどのような条件と言いますか、これを受けるためにどのような条件と、またあと金額とか、場所とか、そういった条件はどのようなものなのかということをお伺いしたいんですが、よろしくお願いいたします。 404: ◯清水(仁)委員長 山口商工振興課長。 405: ◯山口商工振興課長 こちらの事業は商工会議所が主体となって行っている事業でございまして、中心市街地活性化のエリア内の1階の路面店、こちらの空き店舗のほうに新規に入店をして営業を始める、そういう方の家賃補助でございまして、最高6カ月間、家賃の半額を補助しております。限度額10万円となってございます。  以上です。 406: ◯清水(仁)委員長 山中委員。 407: ◯山中委員 ありがとうございます。最高6カ月で10万円ということで、ほんとうに甲府市の中心街にしても、近隣の商店街にしても、空き店舗が非常に多くなってきていまして、こういった新規に開業される方々が増えるということが、甲府のまちの活性化につながる唯一の施策だと思いますので、ぜひこういった創業者支援事業を、これから横ばいと、9・10・11と微増なんですが、これが20、30と増えていくような形になっていくことを期待しているところです。  それで、別に受けることに対しての条件というところは、繰り返しなんですが、あったりするのかをお伺いしたいと思うんですが、よろしくお願いいたします。 408: ◯清水(仁)委員長 山口商工振興課長。 409: ◯山口商工振興課長 この店舗の形態について、昼間部、昼間の営業を主として行っている事業者、店舗ということで、その辺の限定はしてございます。 410: ◯清水(仁)委員長 山中委員。 411: ◯山中委員 では、一般的な融資とは違って、非常に受けやすい金額として受けやすいという事業だと思いますので、何か条件があるということではないと思いますので、ぜひともそういった、商工会議所の施策だと思うんですが、甲府市としてもそういうような新規に開業される方ということを全面的に支えてと言いますか、周知をよりしていただきたい。そしてまた、甲府市のまちに新たな方々がどんどん店舗を出店できるような広報を期待していますので、ぜひともよろしくお願いしますということで、次の質問に移りたいと思います。  続きまして、フィルム・コミッション事業についてお伺いしたいと思うんですが、よろしくお願いいたします。  これは県で推進しているフィルム・コミッション事業ということなんですが、185ページです。撮影場所の照会に対し、市内各地のロケ候補地に関する調査、情報提供等を行ったということなんですが、これは具体的には何件行って、結果どのような結びついたかということをお伺いしたいのですが、よろしくお願いいたします。 412: ◯清水(仁)委員長 塩澤観光課長。 413: ◯塩澤観光課長 ただいま委員御指摘がございました、フィルム・コミッション事業というのは、ドラマ、映画ロケ地として山梨県甲府市を積極的に活用してもらい、山梨県と甲府市をPRすると、こういう事業でございます。平成22年度におきましては8件取り扱いがございました。甲府市として今、ロケ地を35件ほど用意してございますが、具体的には映画が2件、情報番組・旅番組が5件、ドラマが1件ということで、昇仙峡、奥藤本店、あるいは印傳屋、あるいは銀座通りが撮影に使われております。  以上でございます。 414: ◯清水(仁)委員長 山中委員。 415: ◯山中委員 ちなみに、このフィルム・コミッション事業というのは、昨年度もあったわけですけれども、昨年と比べてどのように変わってきているのかということをお伺いしたいのですが。件数です。問い合わせの件数、またその実績件数がこの数年でどのように変わってきたのかということをお伺いしたいんですが、よろしくお願いいたします。 416: ◯清水(仁)委員長 塩澤観光課長。 417: ◯塩澤観光課長 昨年度が5件でございました。8件ということで、3件今年は増えております。今後も、県のほうから問い合わせがあった場合、積極的にロケに協力をさせていただきたいと思っております。  以上です。 418: ◯清水(仁)委員長 山中委員。 419: ◯山中委員 昨年度が5件で今回が8件ということですので、せっかく今回、鳥もつというすばらしいものができたものですから、ぜひともその県からの話があってからの対応ではなく、甲府市からみずから発信していくというような、より大きな事業にしていただいて、より大きな事業になっていただきたいということを要望として、次の質問に入らせていただきたいと思います。  次に、184ページの企業誘致対策事業の企業誘致の取り組みということで、甲府市情報通信関連事業、IT関連企業が1件、甲府市工場用地等情報提供事業実施要綱による登録1件ということなんですが、この件で、数年来、この企業誘致ということの取り組みを行っていると思うんですが、また同じような質問で恐縮なんですが、ここ3年くらいでどのように誘致がされたのかということを、企業誘致ということの対策を行っての実績ですが、企業誘致が何件あったのかということをお伺いしたいので、よろしくお願いします。 420: ◯清水(仁)委員長 山口商工振興課長。 421: ◯山口商工振興課長 お答えします。本市では、平成21年度から企業誘致条例等の支援施策を制度として立ち上げまして、この企業誘致条例の施行も新条例、この条例の中での固定資産税相当額等を奨励金として補助をする制度内容となっておりますけれども、こちらのほうの実績はいまだございません。  それから、そのほかに情報通信関連の産業立地の補助金交付要綱というのがございまして、こちらのほうは平成21年度2件、平成22年度1件でございます。 422: ◯清水(仁)委員長 山中委員。 423: ◯山中委員 では、この3年間でIT関連に家賃補助を行ったのが2件だけということでよろしいのですか。 424: ◯清水(仁)委員長 山口商工振興課長。 425: ◯山口商工振興課長 そのとおりです。 426: ◯清水(仁)委員長 山中委員。 427: ◯山中委員 また、工場用地の情報提供ということなんですが、今現在、そちらの工場用地はどこにあるんですか。お伺いしたいのでよろしくお願いします。 428: ◯清水(仁)委員長 山口商工振興課長。 429: ◯山口商工振興課長 この工場用地の情報提供の事業に関しましては、市内の工場用地をお持ちの1,000平米以上を目安にしておりますけれども、そういう方の賃貸、もしくは売却の希望を受け付けをいたしまして私どものほうに登録を受け、またそれをもとに、今度は立地をしたいという企業さんのほうがあれば、こういう登録をしている方がありますので、その橋渡し、マッチングをするということでして、個々の具体的な情報をそこで提供してというふうなことは、私どものほうではしておりませんで、具体的な交渉については当事者同士で行っていただくということでございます。  以上でございます。 430: ◯清水(仁)委員長 山中委員。 431: ◯山中委員 というと、現時点では提供する工場用地はないということでよろしいですか。 432: ◯清水(仁)委員長 山口商工振興課長。 433: ◯山口商工振興課長 私どものこの工場用地の情報提供の登録者がいないということでございまして、私どもが市内の工場立地を隅々までちょっと把握しているわけではございませんが、少なくとも私どものこの制度で登録している方の中には、現在登録がない、いらっしゃらないと、そういうとらえ方をしていただければと思います。 434: ◯清水(仁)委員長 山中委員。 435: ◯山中委員 ちょっとわかりづらい。なにしろ、なかなかその提供に至っていないということで、3年間にわたってIT関連の家賃補助が2件だけということですと、もう少しやはり企業誘致ということをうたって、名前は格好いいんです。企業誘致と言うと、一般の人たちは企業を誘致してくれるんだと思いますね。で、実際に話を伺うと、工場であったり、工場というのは、もう甲府市で工場を建てられるところなんてないんですね。場所が限られたところしかないです。工場を誘致するか、あとはIT関連ということなので、そういった枠ではなく、国の補助でそういう縛りがあるかもしれないんですが、ぜひ、そういった枠ではなくて、いろいろな業種を取り込んでいただくような、そういう施策に変えていただくような形になっていくのが、ほんとうの企業誘致対策事業ではないかなと、私自身の要望として話を終わらせていただきます。また、それ以上に、今回こういった鳥もつというすばらしいお宝をいただいたので、そういったことを兼ねて甲府市のさらなる展開を進めていただきたいと、企業誘致の課の方にはぜひ強い要望を兼ねて企業誘致を対応していただくよう、よろしくお願いいたします。  ということで、私の話を終わらせていただきますが、何かそれについて御感想をいただければと思うんですが、よろしくお願いいたします。 436: ◯清水(仁)委員長 山口商工振興課長。 437: ◯山口商工振興課長 一昨年まで企業誘致担当ということで専任の課長もおりましたけれども、それが商工振興課の中に組み入れられるようになりまして、現在、甲府市で造成をした工業団地はないと、ちょっとその辺の弱味があるんですけれども、それから小曲町もあのような方針の転換をいたしまして、まだ甲府市の工業団地の中に空きとなっているところがございますので、その辺団地のほうと連携をしながら、そういうところの情報発信とか、情報の提供をして、1つでも多くの企業を誘致していただけるよう努めてまいりたいと思います。  以上です。 438: ◯清水(仁)委員長 ほかに予定者はありますか。               (「はい」と呼ぶ者あり)  それでは、暫時休憩します。3時25分に休憩いたします。  暫時休憩します。                午後3時7分 休 憩       ─────────────・─────────────               午後3時23分  再開議 439: ◯清水(仁)委員長 休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  台風も近づいて、外の様子が大変心配な状況でありますから、質疑は簡潔明瞭に、また答弁も簡潔にお願いいたします。  一般会計歳出第7款商工費の審査を続行いたします。  質疑はありませんか。  桜井委員。 440: ◯桜井委員 手短に質問をいたしますので、簡潔に御回答いただければ結構と思います。  ところで、中心市街地の商業等の活性化事業に関して何点かお聞きしたいと思います。説明は抜きにしまして、中心部のココリ、これはいろいろと議論をされております。  そこで、その理由はともかく、ココリが完成をし、そしてオリオンスクエア、これがオリオン街ですね。あそこにもなかなか投資をされた。そしてまた、岡島等もリニューアルを図ろうと、こういう1つの取り組みの中で平成22年が過ぎ去ったわけですけれども、まず、ここの歩行量といいますか、歩行者の数がどんな程度にオープンした前の年と平成22年の年と、これを調査をされているのかどうか、ここをちょっとお聞きしたいと思います。 441: ◯清水(仁)委員長 山口商工振興課長。 442: ◯山口商工振興課長 中心街の歩行量調査は毎年実施をしておりまして、今年度の数字を申し上げます。平成22年度、合計で16万7,392人、20地点でカウントをしております。前年、平成21年、14万5,017人でございます。 443: ◯清水(仁)委員長 桜井委員。 444: ◯桜井委員 ただいまの数字は、どの場所で調査した場所ですか。今の16万人、あるいは平成21年度は14万人という場所を教えてください。 445: ◯清水(仁)委員長 山口商工振興課長。 446: ◯山口商工振興課長 ただいま申し上げましたように、20の地点、ポイントで調査をしております。例えば駅前のほうで言いますと、中込電気店前とか、それから……、一つ一つ申し上げたほうがよろしいでしょうか。 447: ◯清水(仁)委員長 桜井委員。 448: ◯桜井委員 私が質問しているのは、ココリです。ですから、ココリの位置に一番近いところで平成21、平成22年はどんな動向ですか。これをお聞きしております。 449: ◯清水(仁)委員長 山口商工振興課長。 450: ◯山口商工振興課長 失礼しました。では、ポイントを絞って申し上げます。ココリオリオン通り口の南の地点の人数ですけれども、平成22年度、1万3,805人、前年平成21年度は7,857人、それからもう1つ、ココリの紅梅南入口西というところですけれども、平成22年度が6,440人、平成21年度、5,576人でございます。 451: ◯清水(仁)委員長 桜井委員。 452: ◯桜井委員 ありがとうございました。  平成21年は工事をやっていましたが、この1万3,000人に対して7,000人、これだとわかるんですが、あと一方の紅梅町の西側というところで6,440人と5,571人、これはどのように解釈したらいいでしょうか。 453: ◯清水(仁)委員長 山口商工振興課長。 454: ◯山口商工振興課長 こちらは市役所のはす向かいということですか。北東のあそこの信号のところの……。             (桜井委員「入り口かい」と呼ぶ) 455: ◯山口商工振興課長 はい。今、ラーメン屋さん、とんかつ屋さん、何かその飲食店があるところ、その地点でございます。 456: ◯清水(仁)委員長 桜井委員。 457: ◯桜井委員 わかりました。ただ、わかったというものの、これは平成23年ですから申し上げませんが、これは相当の数字を期待したんです。完成後、歩行者が相当増えるだろうと、それでにぎわいの創出も持てるだろうと、こういう1つの発想であの地点ができたわけですね。今の数字を聞きまして、これは弱ったなと、ますます困ったなと、こういうふうに思っております。ましてや、あのココリもそうですけれども、あのオリオン通りのほうも、いわゆる大きな投資をしたんですね。したがいまして、この投資を何らかの形でそこの部分を、この商店の部分を解消していかないと、これは大変なことになるなと正直思いますし、またこれが第1弾でしたから、これを成功に導いていかないと、これから中心への取り組みについてもいろいろなもののとらえ方が市民の間に起こってくるんじゃないかと思いますから、引き続き、ひとつここの歩行量が増える、そういった取り組みをお願いしたいと思います。  それでは、それは終わります。次に、先ほど山中委員が創業者の支援事業について何点か質問しましたが、それでよろしいんですけれども、基本的にあの中心街における空き店舗というのは何店現在、平成22年度はあるんですか。 458: ◯清水(仁)委員長 山口商工振興課長。 459: ◯山口商工振興課長 お答えします。平成22年度の空き店舗数は223店舗でございます。 460: ◯清水(仁)委員長 桜井委員。
    461: ◯桜井委員 平成22年度は223店舗となって、これも大変な数だなという感じがいたしますけれども、これにつきましてもしっかりとした空き店舗対策をとっていただいて、できるだけシャッターがおりていない状況をつくっていっていただきたいと思います。  次に、これは新しい取り組みじゃないかと思うんですが、中心市街地の再生モデル事業、これにつきましては平成22年度でどのようなことが検討されたのか、まず不動産の所有者と、そしていわゆる利用しようとする方々を権利関係じゃなく、何て言うんですか、分譲しようとして、そして使い勝手をよくしようと、それにはエリアも何か絡むのかなと思うのですが、平成22年度においてこの取り組みについての目的と、そしてその内容をどんなふうなことに対策いただく取り組みなのかということと、平成22年度に少なからずそれに合った実績があったのかどうか、この辺をお聞きいたします。 462: ◯清水(仁)委員長 池谷中心市街地振興課長。 463: ◯池谷中心市街地振興課長 今の御質問でございますが、ココリの東側でオリオンイーストの再開発の関係でございます。これにつきましては、中心市街地再開発モデル事業というような形の中で現在取り組んでおりまして、平成21年度から実は事業展開をしております。平成21年度、平成22年度につきましては事業の計画段階というようなことで、本年度実施という形で事業は進んできております。  地権者の方は18名いらっしゃるようなんですが、実質参加していただく方は13名の方が参加していただいているということで、店舗につきましては6店舗の空き店舗がございまして、そのうち4店舗については次のテナント誘致がおおむね図られておりまして、工事の完成とともに稼働していくというふうに聞いております。  具体的な工事の内容ですが、まずファサードと言いまして、あそこは皆さん御存じのとおり、レンガで一部壁ができているというふうなちょうど一角になります。そのレンガづくりの壁というのを生かしまして、ファサードと言うそうなんですが、それを全体的に広めていくと。あと、路地の部分が非常にもう傷んできているということの中で路地の改修、そういったものをやっていくと。あと、事業内容で今申し上げたテナントミックスというか、空いたテナントの誘致をそれぞれしていくというようなことになります。さらには情報発信事業等をしていくということで、事業につきましてはまちづくり甲府が主体になってやっていると、地元の商店街とタッグを組んでやっているというような状況でございまして、今年度中には完成していくというふうに聞いております。 464: ◯清水(仁)委員長 桜井委員。 465: ◯桜井委員 わかりました。いずれにいたしましても、この事業はほんとうに大切だと思うんです。中心部の商店、あるいはそういったものは、現在、現状としましては住んでいる方が少ないですね。そうして市外、あるいは県外というような方が多いとお聞きしていますし、この方々がそこへ住んだり、あるいは家賃というような形の中で活用するには、甲府の中心部はなかなか厳しい場所じゃないかと思っております。そして1つの事業の進め方としましても、こういったエリアを中心市街地の中で全部に1回対応しようとしてもなかなか難しい。いわゆるオリオン街の東側ということですから、大変いい場所じゃないかなと思います。  これが今、まちづくり会社ということのようですけれども、18名の地権者の方がいらっしゃるということですから、全員協力していただいて、ぜひひとつ新しいモデルをつくっていただきたいと思います。  そこでお聞きしますけれども、地権者のメリットはどんなところにあるんでしょうか。 466: ◯清水(仁)委員長 池谷中心市街地振興課長。 467: ◯池谷中心市街地振興課長 今申し上げましたように、現状は非常に若い方、また女性が入りづらいというか、そういった路地になっている状況でございます。そういったものを、やはりまちとして、その街区として非常に入りやすい、また雰囲気のいい形にすることによって、そういった若い方なども自由に歩いて、そこで楽しんでいただけるというふうな場所に変えていくというようなことの中で取り組んでいただくように考えております。 468: ◯清水(仁)委員長 桜井委員。 469: ◯桜井委員 ここはちょっとしつこくて申しわけないんですが、私が質問したいのは、先ほど申し上げましたように、そこに住んでいる地権者は今のレンガづくりであっても、あるいは路地の整備も、ほんとうに関心を持っている方だと思います。それが先ほど言う6店舗、4店舗なのかなと思うんです。だけど、エリアと言う以上は、18軒の方々に御理解いただく、それには県外の方もいらっしゃるよということであれば、この県外の方がメリットを感じることは、そういうところに行かないんじゃないかと私は思うんです。それよりも、いわゆる補償はどうなるのか、あるいは店舗に貸した場合は家賃はどういうふうになっていくのか。あるいはその管理することによって、地権者が東京にいようと、県外にいようと、要するに収入がある、管理もしてもらえる、こういうところが狙いじゃないかなと思うんですけれども、今の答弁だと、それは皆さんと一緒にやりましょうと言う方の感覚だと思いますね。地権者は遠くにいるんだという感覚がこの中には半分以上あるということ、こういうふうに想定します。それに対する対策をとっていないんですか。 470: ◯清水(仁)委員長 池谷中心市街地振興課長。 471: ◯池谷中心市街地振興課長 そこの点につきまして直接的な対策というのは伺っておりませんが、基本的に、今申し上げたような状況をつくることによってテナントの、当然空いたテナント等はテナントの誘致をしやすくなるという状況になってきます。また、人の流れが増えることによってテナントのリース料等にも反映してくるというふうに理解しておりますので、そういった意味で全体として事業に参加していただける方についてはそういった御理解をいただいているというふうに理解しております。 472: ◯清水(仁)委員長 桜井委員。 473: ◯桜井委員 わかりました。ひとつ御努力をお願いいたします。  続きましてシャトルバス、いわゆるレトボン、これが一時期には大型店等の協力が得られずに台数を減らしてみたり、中断してみた経過があるんですが、最近は2台が立派に機能しているなと、こういうふうに思うわけでありますけれども、平成22年度におけるレトボンの活動状況と、そして乗車人数、そういったものを把握されておりましたら、平均人数で結構ですのでお聞かせください。 474: ◯清水(仁)委員長 山口商工振興課長。 475: ◯山口商工振興課長 レトボンの乗車人数ですけれども、平成22年度、2万8,486人、1日平均に直しますと271人の方が利用されていることになります。  以上です。 476: ◯清水(仁)委員長 桜井委員。 477: ◯桜井委員 ありがとうございました。意外に私も聞いておりましたら、結構利用者が多いなということが伝わってきます。したがいまして、このレトボンは無料で巡回しているわけですので、そういった面もあろうかなと思いますが、このレトボンに対してはもっともっと進めて、まだまだ路線バスから見ますと不十分という感じがしますから、このレトボンバスが甲府駅から出て中心部を回遊するような、巡回する、これを有効にぜひ使っていっていただきたいと、このように要望をいたします。  それでは次に、これは観光になりますか、まつり推進事業についてを1点だけお聞きいたします。これは例の甲府大好きまつりということです。これは100周年から始まっているということで、何回か開催期間というものが随分変わってきました。一時期は10月の中で、あれは管楽器の祭典というようなものも含めながら、ある程度一定の期間をやっていた経過、そして二、三年前までは、今度は夏に向けて暑い盆の後、ほんとうに真夏日の中、浴衣で踊っていたという祭りに変わった。そして今回は、10月の第3土曜日を中心にやっていこうという経過であるわけですね。  それで、これだけ物事が、こういうふうに日程が変わってくるということは、いろいろな事情があったと思うんですが、その日程が変わってきた理由をちょっと説明いただけますか。 478: ◯清水(仁)委員長 塩澤観光課長。 479: ◯塩澤観光課長 甲府大好きまつりにつきましては、祭り終了後に参加団体、あるいはいろいろな関係団体から意見を聞きまして、その都度改革、改変をさせていただいております。その中で、平成21年度より、やはり8月より10月のほうがよいという意見が多くありましたので、10月の第3土曜日に開催するということで固定をさせていただいております。  今後も、大好きまつりが終わりましたならば、参加団体等を集めまして反省会等をする中で、改革を進めながら、よりよきお祭りにさせていただきたいと考えております。  以上です。 480: ◯清水(仁)委員長 桜井委員。 481: ◯桜井委員 わかりました。10月の第3日曜日に今年度も行われると思いますが、期待をいたしておきますので、よろしくお願いします。  ただ、昨年、前回もそうですけれども、新しく北口のいわゆる歴史公園、あの一帯を使ったこともありますし、また県のほうで舞鶴公園をお借りしてやった経過もありますが、ここはもう、何か去年の祭りでは切り離しちゃったというような感じがするんですが、その理由が何かあるんですか。 482: ◯清水(仁)委員長 塩澤観光課長。 483: ◯塩澤観光課長 平成22年度のお祭りを開催するに当たりましては、7月に総会を開催いたしました。その中で、分散型ではなくて、中心街活性化の意味も含めまして中心街1カ所でやろうという意見の中、城東通り、かすがモールを中心に開催するということで、決定させていただきました。  以上です。 484: ◯清水(仁)委員長 桜井委員。 485: ◯桜井委員 それも理解をいたします。できるだけコンパクトに、集客が一堂に集まってくる、これも1つの企画ではないかと思いますので、よろしいんじゃないかと思います。  あと1点は、これは市民から出てくる話でして、昨平成22年のときに要望されたことです。それを強いてここで言うんですが、全体的には820万円という費用ということで、そのほかに幾らか別の形で入っているんでしょうけれども、この中にお祭りの原点ということですから、私もひとつに考えてあるなと思うんですけれども、それは市民が参加する、個人もあれば、団体もある、いろいろな形があるんですが、そういう団体の方々に少なからず手当が欲しいというのが希望なんです。  例えば、10月ですから、どうなのかあれですけれども、浴衣なども帰れば1回くらい洗わなきゃならない。手弁当で来るということもなかなかあれだから、ちょっとしたものも食べたい。具体的に言うと何となくおかしい話ですけれども、何か参加者がそういうことを、どれであろうとそういうことに対して希望している、行政の指導はどのようにとらえているのか、ここもちょっとお聞きいたします。 486: ◯清水(仁)委員長 塩澤観光課長。 487: ◯塩澤観光課長 甲府大好きまつりの参加団体の皆様には、大変お忙しい中、参加をしていただいております。そのような中で、平成22年度より参加費、あるいは謝礼ということで、参加団体の方たちにお渡しをさせていただいております。そしてなおかつ、参加者全員に甲府大好きまつりのオリジナルキティマフラータオルとお菓子も配付をさせていただいております。  以上です。 488: ◯清水(仁)委員長 桜井委員。 489: ◯桜井委員 そうですか。それじゃあ、私の情報が間違っていた。ちなみにどの程度の謝礼をされているんですか。 490: ◯清水(仁)委員長 塩澤観光課長。 491: ◯塩澤観光課長 ビート100あるいは音頭によって額は違いますけれども、総額で約32万円ほど参加団体に謝礼ということで、支出させていただいております。 492: ◯清水(仁)委員長 桜井委員。 493: ◯桜井委員 もうちょっと具体的にお願いしたいんですが、1団体につき出しているんですか。あるいは個人に1人幾らという計算で出しているんですか。 494: ◯清水(仁)委員長 塩澤観光課長。 495: ◯塩澤観光課長 各個人ではなくて、団体に幾らという形で支出させていただいております。これは人数とか、いろいろ計算をさせていただく中で、支出させていただいております。  以上です。 496: ◯清水(仁)委員長 桜井委員。 497: ◯桜井委員 市にもそこで若干とも伝わったのかなと思いますが、祭りの原点は参加ですから、果たしてこれがいいかということですけれども、気持ち、今のような謝礼をしたり、参加タオルを出す、この程度は意気を上げるためには必要かなと思いますし、よろしくお願いします。  以上で質問を終わります。 498: ◯清水(仁)委員長 ほかに質疑はありますか。  山田厚委員。 499: ◯山田(厚)委員 先ほどの空き店舗の話でしたけれども、実際のところ、空き店舗の数だけ見ても、事態の困難さはわからないと思うんです。それで、全体のお店は幾つなのかということもお聞きしたいと思うんですけれども、わかりますか。 500: ◯清水(仁)委員長 山口商工振興課長。 501: ◯山口商工振興課長 申し上げます。平成22年度です。全体の店舗数、1,374店舗で、空き店舗数、先ほど申し上げましたが223店舗、その空き店舗率のほうは16.23%、以上でございます。 502: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 503: ◯山田(厚)委員 だから相対的になっちゃうんですよね。全体の店舗数も昨年に比べて30ほど減っています。そういう中で率だけ言ってもわからないんです。だから空き店舗も、1年、2年、3年に建ってしまうと、中心部だと、そもそもお店をつぶして駐車場にしちゃうとか、空き店舗そのものもなくなってしまう傾向がもう既にあるということだと思うんです。  ですから、全体のお店と、その中の空き店舗ということを見ないと、今、商店をされている皆さんの御苦労はなかなかわからないんじゃないかと思いますので、ぜひ、そういった方向での丁寧な分析調査をしていただきたいと思います。  先ほどのお話で観光の大好きまつりが出ましたので、これについても結構支出を少なくして、それから参加人員が増えていると。2年ほど前だと2万3,000円、去年が2万5,000円で、今年は3万2,000円ということで、支出は少ないけれども参加者数は増えている、そういう御苦労はほんとうにわかるんですけれども、でもこれは観光ということでもやっているわけですから、市民が一人ひとり参加して絆を強めると、これはもちろん大切なことですが、同時に観光ということならば、市外の方、県外の方、そういう方々の参加はどうなっているのか、把握されているでしょうか。 504: ◯清水(仁)委員長 塩澤観光課長。 505: ◯塩澤観光課長 大好きまつりのカウントでございますけれども、5カ所で行っております。1つにつきましてはかすがモールの北側、かすがモールの南側、錦通りの入口、銀座通りの入口ということで満足屋前、岡島の前ということで、5カ所でカウントをさせていただいています。この数が約3万2,000人ということで、駅等でのカウントは行っておりません。 506: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 507: ◯山田(厚)委員 ですから、通常に比べて甲府駅の乗降客がどうなのかとか、高速バスの使用はどうなのかとか、そういう調査もないと、観光にどれだけ反映したのかと言うことがなかなかでてこないかと思うんです。  今後は、ぜひ市民の参加とともに、市外県内の方の呼び込みということに意を注いでもらいたいというふうに思うんですけれども、同時に、今後のことでこれは要望ですが、ココリができているし、これが空っぽのわけですね。そういうものも活用していくということが必要だし、それから大好きまつりそのものは、ずっと一貫して2社の入札でアドブレーン社のみが対応しているんです。これでいいかどうかの議論も含めて、例えばB1グランプリが関東でやる、全国であるのだというのなら、甲府大好きまつりとリンクしてやるということも、結構大切なことじゃないかと。むしろこういったことできっかけにしながら、大好きまつりを一歩、市民の絆とともに観光のものとして広げていくことができるんじゃないかと思うんです。ぜひ、その辺の御検討をお願いします。これは要望です。  それで、続きまして消費生活のことについてお伺いしたいと思います。  消費生活の相談は170件ほど減っていますが、その内容はますます大事なものになっていくと。しかもこの600件、700件という数も結構大きなものだと思います。これについては、先ほど石原委員が言われたように、ぜひ人の対応をしっかりするためにも、正規の方を軸に進めていただきたいと思います。  続きまして、同じ消費生活ですが、消費生活の事業で結構大切なのは、モニターさんによる価格の調査、動向の調査、量目、グラムの調査、これが結構大切だと思いますが、この間の推移を見て気がついたことがありましたら、ぜひこの場で教えていただければと思います。 508: ◯清水(仁)委員長 七沢市民協働室長。 509: ◯七沢市民協働室長 価格の推移でございますけれども、平成22年度はデフレの現象がございまして、一般的には価格が下落していると。中でも生鮮食品については、やはり価格が非常に季節によって高くなり、また低くなったりするというふうな変動がございました。一方また、燃料については年度の前半についてはほぼ一定の割合で行ったわけでございますけれども、エジプト……、リビア革命がございまして、その関係で年明けからは非常に価格が高騰してきたと。一般的には価格のほうが下落気味になった、そんな1年でございました。  一方、量目検査のほうでございますけれども、正量の値が80%を超えるというふうな形で、86%くらいですか。その中に不足の商品が7%ちょっとというふうな形で、商品の量的には929の調査個数の中に、正量が約800個の86.1%、それから不足が70個の7.5%、超過が59個の6.4%という形の結果が出ております。こうした不足分について、また指導を行っていきたいというところでございます。  以上です。 510: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 511: ◯山田(厚)委員 この価格の市内の動向調査を見ても、乱降下しているんですね。単年度でも灯油が上がったり、ガソリンが上がったりとか、ティッシュペーパーで言うと上がったり下がったりと。下がる品物もあるけれども、玉ねぎなどは下がったと思ったらぐんと上がるという、ますます消費生活において困難な時期が来ていると思いますし、おかしなことになりはしないかと心配があるわけです。今後とも、ぜひこの価格の動向をしっかり見ていただきたいと。  それで量目、グラムの関係ですね。この関係でも増えている分には別に消費者心理なり、お客さんに迷惑はかけないわけですけれども、この間、ちょっと不足が多くなっています。しかも小さな小売店さんではなくて、スーパーとか、百貨店が非常に多いと。百貨店については15.8%も不足という数値が出ています。大手さんだからこそ、この辺をしっかりしたいと思いますが、その辺の御指導はどうなっていますか。 512: ◯清水(仁)委員長 七沢市民協働室長。 513: ◯七沢市民協働室長 今、委員さん御指摘の不足の分でございますけれども、消費者モニターが40名おりまして、6月、8月、10月、12月と計4回にわたりまして量目検査はしているところでございます。その中で、モニターさんの近くの小売店を中心に自由にその辺あたりはしていただいているところでございます。  今、委員御指摘の百貨店について15.8%の不足分があったと。これについては私ども職員のほうでも中元期、また歳末期と2回にわたりまして量目検査を行っております。その中で不足した商品を売っているところについては指導しているところでございまして、そうした中で、今後強化していきたいと考えております。 514: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 515: ◯山田(厚)委員 それから、食料品が中心になっていますけれども、ぜひそれだけでなく、市民生活にとって欠かせない衣料品とか、介護品、学用品、これらのものをぜひ品物の対象として増やしていただきたい。ティッシュペーパーはあるけれども、トイレットペーパーがないとか、ぜひこの間、何年かにわたって幾つか品物を増やしてもらっていますけれども、ぜひその辺の検討もしていただきたいと思いますが、いかがですか。 516: ◯清水(仁)委員長 七沢市民協働室長。 517: ◯七沢市民協働室長 まず、品目でございますが、平成19年のときが20品目、それから平成20年で22品目、昨年の平成22年度が24品目というふうな形で増やしてきたところでございます。品目については、やはり日用品という形の中で私どものほうもモニターさんに依頼しているところでございます。委員御指摘の衣料品等については、やはり日用品という面から見てくると、限られた人が買うものに絞られるのかなと。今、ここに出ている24品目については、通常生活していく上について必要な品目を挙げて、それについての量目、価格調査をしたところでございます。  以上です。 518: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 519: ◯山田(厚)委員 病院も診療所も日常生活じゃないんですよね。だけど、これは何かあったときに絶対欠かせないと。学用品もそうです。ぜひそういう観点で、もう1回ちょっと検討していただければと思います。トイレットペーパーなども、オイルショックのときにはまずトイレットペーパーがなくなるとか、そういう事態が結構あるし、これこそは日用品の基本たるものですので、ぜひそういった面でモニターさんからの意見も含めて検討をしていただければと思います。これは要望としておきます。  消費生活という、消費者というと、今までは生産する側を基本に考えてきましたが、ここ数年間、随分消費者行政というものも重視されてきて、転換は消費者が主役と、そういうことになったわけです。消費者庁ができて、消費生活の基本法ができて、基本計画もできたところです。消費生活における価値とか、規範が大きく転換して、より消費者を守ろうという観点になってきたわけですが、さて私たちの自治体である甲府市についても、この消費生活に関して重視していくということが必要じゃないかと思いますが、消費者の基本条例とか、基本計画というものをお考えになっているのでしょうか。お聞かせください。 520: ◯清水(仁)委員長 七沢市民協働室長。 521: ◯七沢市民協働室長 委員御指摘の消費者の基本計画でございますけれども、これまでの間、毎回委員のほうから御指摘いただいている件でございます。これについては、消費生活事業を預かる担当といたしまして指針となるものがやはりあってしかるべきだなと、こういうふうな観点の中、今年度、それから来年度の2カ年をかける中で、仮称ではございますけれども、甲府市消費者施策基本指針たるものを策定していきたいと、こんなふうに考えています。  策定するにつきましては、消費生活問題懇話会、有識者が2名いるわけでございますけれども、総体で11名の委員構成になっております。そことも意見交換しながら、2年間で策定していきたい、こんなふうに考えています。 522: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 523: ◯山田(厚)委員 今までの経緯もありますから、ぜひ、その基本指針をしっかりしたものを確立していただいて、消費者を守る立場の自治体であってほしいと思います。よろしくお願いします。  続きまして、この二、三年は聞いていないんですけれども、今まで聞いていましたが、南部工業団地の地盤沈下測量、この数値を教えていただければと思います。 524: ◯清水(仁)委員長 山口商工振興課長。 525: ◯山口商工振興課長 西下条町と大津町、それぞれ申し上げます。今年度の数値ですけれども、西下条のほうが3.7ミリメートル、それから大津のほうは2.1ミリメートルでございます。 526: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 527: ◯山田(厚)委員 一応、今手元になくて忘れてしまったんですけれども、基準として、何センチが危ないというのを書いてあるでしょう。それをちょっと紹介してくれますか。
    528: ◯清水(仁)委員長 山口商工振興課長。 529: ◯山口商工振興課長 年間20ミリを超えると被害のおそれがある数値だというふうに言われております。 530: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 531: ◯山田(厚)委員 確かに危ないなという数値じゃないにしても、この西下条町でも、大津でも、毎年何ミリか下がっていくんですよね。それを5年たてば、10年たてばということになってくるわけです。この原因は、基本的には大事業所からのポンプアップが基本だというふうに言われています。地下水も有資源ですから、それに対しての協力にポンプアップして地下水を使っていくと、甲府市の水道代は高いからということもあるんでしょうけれども、盛んにこれが行われると、全体の地盤から行っても沈下してしまって大変よくないということが言われています。  これについては、上下水道局も含めて検討を今後はしていただきたいと思いますし、その数値はそちらがお持ちですから、ぜひ発信のほうをお願いしたいと思います。  続きまして、融資対策事業についてお伺いします。きょうは台風ですから、細かくはお聞きすることはできないと思いますが、この融資対策事業、この平成22年度は意外と頭打ちの状況になっているかと思います。結構お店屋さんがなくなっているし、事業所が中小など大変になっているという話もありますけれども、この融資事業そのものは大きな伸びでもないし、大きな混乱でもないということでしょうか。この辺のことについて、どう考えるかが今後重要になっているかと思います。  市でやっている中小企業の経営改善資金などや、小口資金などなど、これがいわばこの程度の数字ということは、この間の分析によるとセーフティネット、景気対策緊急保証制度の対応がゆえに、そちらのほうに流れているんでしょうか。これは国の経済対策で信用保証協会が融資額の100%を保証するよと、ですからそちらのほうに流れて行くんですよという説明があったと思います。しかしながら、平成21年度から始まって平成22年度に本格的に始動したと思いますが、この景気対策緊急保証制度そのものも、さして大きくは伸びていないと。この数値によりますと970件の認定ということだと思います。この辺のところを調査・分析されていましたら、お教えいただきたいと思います。 532: ◯清水(仁)委員長 山口商工振興課長。 533: ◯山口商工振興課長 委員さんがおっしゃいましたように、セーフティネットの認定件数におきましては、今年度970件、平成21年度が969件と、ほとんど変わりない数値となっております。  ただ、私どもの制度、中小企業への融資といたしまして、平成22年度につきましては前年平成21年度より少し大幅と言えるくらい伸びておりまして、先ほど委員からもお話がございましたけれども、平成21年度につきましては中小企業者がかなり県の融資のほうを、融資枠が大きいものですから、そちらを利用されたというふうに見ておりまして、そんなことがございましたので、私どもは直接金融機関のほうに出向き、私どもの制度、融資のことを説明をいたしまして、この辺の融資状況の伸びにつながっているものと考えております。  以上です。 534: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 535: ◯山田(厚)委員 甲府市の制度も、その意味で見直されてきたということで、幾つか増えていると思いますけれども、でもそんなにものすごい数で増えているというふうに思えないんです。せっかく中小企業の金融円滑化法とかいろいろできて、借りやすいというか、円滑に進めるということも具体化されているようですが、なかなかその事態に合わせて取り組みのほうはどうなのかなという現状もあると思います。  そこで、中小企業の金融円滑化法ですが、甲府市の制度においてもこの融資を利用している方々も償還期間の延長や猶予などの返済条件の見直しも一定程度あったというふうに記載されています。その件数は幾つほどになったんでしょうか。 536: ◯清水(仁)委員長 山口商工振興課長。 537: ◯山口商工振興課長 条件の変更が20件でございます。それから、借り換えの融資のほうが37件。  以上でございます。 538: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 539: ◯山田(厚)委員 つまり、それだけ一定程度、効果があったのかなと、そういうふうに受けとめるところです。ぜひそういうところの相談対応を丁寧にやっていただきたいと思います。  ところで、この甲府市の制度も、それからセーフティネットである景気対策緊急保証制度も、実は甲府市が決めるということでもなくて、利用者のほうで借りる側の中小の方々が判断するということ以前に意外と言われていることは、金融機関の審査がどうなのかというところが、かなり眼目になっているようです。ですから、金融機関の審査が随分きついという話も出ているわけですが、つまり金融機関のお眼鏡にかなうところだけ融資が実現できると、甲府市をバイパスしてそこになっているという話は結構聞くんです。  ですから、金融円滑化法もできているわけですから、もうちょっと金融機関に対する貸付、認定の条件などの改善というのは、一応考えられてきたんでしょうか。また、そのような借りる側の声というものはつかんでおられるんでしょうか。その辺をちょっとお聞きします。 540: ◯清水(仁)委員長 山口商工振興課長。 541: ◯山口商工振興課長 先ほど申しました借り換え融資、それから条件変更の件数、これらを見ますと、金融機関のほうでの借り入れ申込者に対する融資は一定程度円滑に進んでいるのかなというふうに思います。私どもは、さらに毎月市広報等で制度のPRもしているんですけれども、やはり本人にかわって金融機関の担当者が私どもの相談窓口へお見えになることも多いですので、そういう際、それからあと集中的に金融機関のほうを訪問しておりますので、その中できめ細かい対応をということでお願いしてまいりたいと思っております。 542: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 543: ◯山田(厚)委員 例えば金融機関でも幾つかあって、山梨中央銀行と甲府信用金庫と山梨県信用組合と、それぞれニュアンスが違うらしいんです。結構きついところと、借りやすいところがあるらしいんです。だから、もう現にそうなっているという話を先ほど聞いたんですけれども、預託金を預ける場合にも、一定程度1社に限らず複数に対応するということも必要ですし、預託金の金額の協調倍率も、それは貸し付ける件数の目標件数なんだと、そういうふうな御指導もしていただきたいと思いますが、いかがですか。 544: ◯清水(仁)委員長 山口商工振興課長。 545: ◯山口商工振興課長 融資資金の金融機関への預託につきましては、それぞれの金融機関の融資残高、実績に応じて、翌年度当初の4月1日の預託額を金融機関ごとに決めております。それと資金ごとに協調倍率が2倍から3倍に幅がございますので、それらを勘案をして当初預託額をそれぞれの金融機関ごとに決めまして、それでも原資が足りないという場合には年度途中で必要な金額に応じて追加の預託を行っております。  以上です。 546: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 547: ◯山田(厚)委員 つまり、追加の預託をするということは、需要が多いときには預託金を増やして件数を伸ばすということなわけですか。 548: ◯清水(仁)委員長 山口商工振興課長。 549: ◯山口商工振興課長 金融機関への預託の金額につきましては、こちらの預託金額というのは無利子で決済用の口座で管理をされているお金ですので、当面必要ないと思われる余分なものについては、基本的には預託をしない、状況を見ながら実績を見て当初に判断し、そのまま、あと融資の状況を見て対応している、そういう状況でございます。 550: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 551: ◯山田(厚)委員 これはこれ以上お聞きしませんが、一応、預託金額と、それから協調倍率というのは、必要な融資額、融資件数を目標に制度的というか、政策的に組むと思うんです。ですから、なるべくなら多くの中小企業の皆さんの経営の安定のためにというふうに組むのならば、その預託金額なり、件数というものと協調倍率と合わせて検討されてしかるべきだと思いますが、何かそこら辺のところがちょっとあいまいだったのかなという気がしてならないのですが、ぜひ、この事業に関しても中小零細企業の方々の経営の安定と、そういうところを基本にして、お客さんはこれらの方々だと、ぜひその立場に立って金融機関への交渉等、借りやすい条件の設定など努力していただきたいと思います。  以上、要望として終わります。 552: ◯清水(仁)委員長 ほかに質疑はありませんか。  荻原委員。 553: ◯荻原副委員長 すみません。ちょっと1点だけ。  観光統計のことについて、施策の成果のほうの187ページ、ちょっと確認の意味で二、三点だけお聞きしたいのですけれども、この数字は今までもいろいろ実態と比べてどうかという議論があって、今回、これを拝見すると、平成21年の12月に観光庁が多分全国統一の基準を出して、それに基づいて新しいカウントの仕方をしたということだと思うんです。それで見ますと、去年のものを見ると、武田神社と善光寺を足すと、たしか530万人くらいですね。今年度のものを見ると10万人とかなりばらけていて、多分相当とり方が違ってきたのかなと。どっちがいい、悪いということは、私も言うつもりはないです。それはそれぞれの時代時代で基準が変わってきたものですから、それはいいんですけれども、問題はその過去の流れと、じゃあ、これから、22年度のお客さんの数が増えたか、減ったかとか、これからそういう経年的な比較をするときに、どういうふうなやり方でやっていかれるのかなと。ちょっとそこのところだけ聞きたかったんですけれども。 554: ◯清水(仁)委員長 塩澤観光課長。 555: ◯塩澤観光課長 ただいまお話がありましたように、平成21年の12月に観光庁のほうで観光入込客統計に関する共通基準調査要領というものが作成されました。この要領は2つの大きな把握方法を指摘しております。1つ目が、観光地点の管理者からの報告、または公的機関の発表による数値を用いること。2つ目としまして、観光地の入込客数を把握するに当たっては推計による方法をとらずに実数を把握する方法を基本とするということ、この2つが大きい柱になっております。  したがいまして、私どもでは平成22年から各施設からの報告数値を、これはそのまま使わせていただくというふうにさせていただきました。それに伴いまして、施設も増やしまして、その数をさせていただきました。  ちなみに、平成22年をこういう形で出しておりますので、平成21年もこれと同じ格好で出させて、私どもの手元に一応持っております。 556: ◯清水(仁)委員長 荻原委員。 557: ◯荻原副委員長 大変安心しました。やはりどこかで、面倒くさいんですけど、2年から3年ダブってとっておかないと、昔こういう目標を立てたけれども、将来数字が違っていれば、どういうふうにこれからやっていくのかなと思って、じゃあ、御面倒ですけれども、二、三年くらいですかね。ダブルの基準でやってもらって、そうしないと将来困ることになると思うので、ちょっとその数字がこれに載っていなかったので、あえて聞かせていただきました。  それで、これは確認でもう1点だけ、これからは全国どこの自治体もこの観光庁の基準でやっていくから、どこと比較するのでも、甲府市といろいろな自治体と比較して、いろいろ調査というか、検討できると、そういうことでいいのかなと思うんですけれども、その点だけ教えていただけますか。 558: ◯清水(仁)委員長 塩澤観光課長。 559: ◯塩澤観光課長 この要領が出ましたので、今まで推計によって統計をとっていた市町村においては、この要領に基づきまして施設からの報告数字で実数を出すという形に統一されていると思います。  私どもでは、当然こういう形に変えましたので、山梨県の担当者には6月に行きまして説明をさせて、カウント法をこういうふうに変えたということで説明を既にさせていただいております。  以上です。 560: ◯清水(仁)委員長 荻原委員。 561: ◯荻原副委員長 ありがとうございました。これで、これからはもう心おきなくガチンコでいろいろ比較ができますから、またしっかりと観光の施策を私なりに考えて提案していきたいと思います。  以上です。 562: ◯清水(仁)委員長 ほかに質疑はありませんか。               (「なし」と呼ぶ者あり)  以上をもって、一般会計歳出第7款商工費の審査を終了いたします。  次に、中央卸売市場事業会計の審査に入ります。  当局から説明を求めます。  望月市場経営室長。 563: ◯望月市場経営室長 それでは、平成22年度甲府市中央卸売市場事業会計決算について御説明申し上げます。  まず、お手元の甲府市企業会計決算書13ページ、市場事業報告書とあわせて、A4判の配付資料、市場業務実績の推移の上段、取扱高の状況を御覧いただきたいと思います。  本市場を取り巻く状況は、景気低迷の中、大手量販店の出店、小売店舗の減少等の要因により、依然として厳しい状況が続いております。青果部、水産物部合計の取扱数量は、5万4,760トンとなり、前年度より6,137トン、10.1%の減少、取扱金額におきましても、209億432万6,000円となり、前年度比較2億7,129万1,000円、1.3%の減少となりました。  青果部における取扱数量は、4万2,785トン、前年度比5,560トン、11.5%の減少。取扱金額は、109億8,432万3,000円、前年度比、6,244万5,000円、0.6%の増加となりました。  水産物部におきましては、取扱数量が1万1,975トン、前年度比577トン、4.6%の減少、取扱金額は、99億2,000万3,000円、前年度費、3億3,373万6,000円、3.3%の減少となりました。  なお、月別・種目別の取扱状況は、16、17ページを御参照ください。次に、市場会計の損益勘定に係る事業収支につきましては、消費税抜きの金額で市場事業収益3億1,880万5,963円、これに市場事業費用が3億1,454万4,401円の決算額となり、426万1,562円の当年度純利益が生じました。  決算書14ページをお開きください。市場運営におきましては品質管理の高度化のため。食品衛生管理講習会の実施、各種細菌検査を行い、食の安全・安心に努めました。また、取引業務の適正化のため、売買取引の監視、指導を行うとともに、卸売業者の業務検査を実施いたしました。市場運営の見直し事業においては、平成23年4月からの地方卸売市場転換に向けた準備事務を進めるとともに、市場整備においては市場施設の耐震補強や修繕計画、機能強化等を定めた甲府市中央卸売市場整備計画を策定いたしました。  続きまして、決算書2ページ、3ページをお開きください。あわせて、A4判配付資料の中段、収益的収入及び支出の状況も御参照ください。  収益的収入及び支出は、事業活動に伴い発生する収益と費用を計上しており、消費税を含めた金額となっております。  収入、第1款市場事業収益、当初予算額3億2,680万円、補正予算額209万2,000円、合計予算額3億2,889万2,000円。決算額は3億3,160万3,510円で、合計予算額に対し271万1,510円の収入増となっております。  収入増の主な要因といたしましては、営業収益のうち、施設使用料におきまして昨年の夏の猛暑に伴い、各施設の電気使用量の増によって、受取電気使用料が増加したことによるものであります。なお、補正予算額につきましては、営業外収益のうち職員の人件費にかかわる他会計補助金の増額補正であります。  次に、支出につきましては、第1款市場事業費用、当初予算額3億2,680万円、補正予算額209万2,000円、合計予算額3億2,889万2,000円、決算額は3億2,732万5,727円で、156万6,273円の不用額であります。補正予算額については、営業費用のうち一般管理費において職員の人件費の増額補正であります。  決算書4ページ、5ページをお開きください。  資本的収入及び支出につきましては、企業債の元金償還及び市場の建設改良に要する経費に関する会計決算でございます。収益的収入及び支出と同様に、消費税を含めた金額となっております。  まず収入ですが、第1款資本的収入、当初予算額2,132万1,000円に対し、決算額は2,132万円であります。内容は、出資金として企業債元金償還額の2分の1を一般会計から繰り入れるものであります。  次に、支出につきましては、第1款資本的支出、当初予算額6,333万3,000円に対し、決算額は5,769万8,771円となり、563万4,229円の不用額であります。  なお、資本的収入額が資本的支出額に対して不足する額3,637万8,771円は、当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額1万6,221円、過年度分損益勘定留保資金3,636万2,550円で補填いたしました。  次に、6ページの損益計算書について御説明いたします。損益計算書は、平成22年度中の経営実績を明らかにしたものであり、記載されている金額は消費税抜きの金額となっております。  1営業収益は、売上高割使用料、施設使用料、その他営業収益で、合計は2億5,426万4,458円となっております。  2営業費用は、一般管理費から資産減耗費までで、合計は2億8,453万1,761円となっております。  3営業外収益は、受取利息、他会計補助金、雑収益で、合計が6,454万1,505円であります。  4営業外費用は、支払利息及び企業債取扱諸費、関係業界援助費、雑支出で、合計は3,001万2,640円であります。以上の結果、1営業収益から4営業外費用の収支であります当年度純利益は426万1,562円となります。前年度繰越利益剰余金はございませんので、426万1,562円が当年度未処分利益剰余金となります。  次に、7ページの剰余金計算書につきましては、前年度未処分利益剰余金の338万1,398円を減殺積立金に積み立てましたので、繰越利益剰余金年度末残高は0円となり、当年度純利益の426万1,562円を当年度未処分利益剰余金として計上しております。  9ページの剰余金処分計算書(案)について御説明いたします。当年度未処分利益剰余金426万1,562円を減債積立金へ積み立てる処分案でございます。  10、11ページをお開きください。  貸借対照表でございますが、平成22年度末現在の市場事業が保有しているすべての財産と負債、資本を総括的にあらわしたものであります。  まず、資産の部でありますが、1固定資産(1)有形固定資産は、土地から建設仮勘定までであります。それぞれ取得額から減価償却累計額を減じたものを合計いたしますと、有形固定資産合計は18億9,854万4,972円となります。(2)無形固定資産は、電話加入権であります。(3)投資有価証券は、甲府市場冷蔵株式会社への出資金であり、以上、固定資産合計は19億181万4,772円となります。  2流動資産の現金預金、未収金、有価証券の合計は6億9,403万4,352円となります。1固定資産と2流動資産を合わせた資産合計は25億9,584万9,124円となります。  11ページの負債の部でありますが、3固定負債につきましては、修繕引当金であります。4流動負債は、未収金その他流動負債の合計が5,055万4,190円で、固定負債と流動負債を合わせた負債合計は、7,659万7,261円となります。  次に、資本の部でありますが、5資本金、(1)自己資本金は、本年度一般会計からの出資金を組み入れ、合計は13億5,190万4,781円となります。(2)借入資本金は企業債の2億8,576万7,256円で、資本金合計は16億3,767万2,037円となります。  6剰余金(1)資本剰余金は国県補助金、一般会計補助金、受贈財産評価額の合計で8億2,516万1,752円となります。(2)利益剰余金は、減債積立金、建設改良積立金、当年度未処分利益剰余金の合計で5,641万8,074円となり、(1)資本剰余金と(2)利益剰余金を合わせた剰余金合計は8億8,157万9,826円となります。  5資本金と6剰余金の資本合計は、25億1,925万1,863円で、負債、資本を合計いたしますと、25億9,584万9,124円となり、10ページの資産合計と一致しているところであります。  なお、21ページ以降に財務諸表附属書類を掲載しておりますので、御参照ください。  以上で、雑駁ですが、市場事業会計の御説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 564: ◯清水(仁)委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。  山田厚委員。 565: ◯山田(厚)委員 企業債の関係ですけれども、企業債の明細書を見ると、平成で借りたものもあるけれども、基本的には昭和に借りたというものもあるから、やむを得ないにしろ、金利が5%を超えているものも結構あるんです。これは財務省からの借入先ですから、いろいろな縛りがあったと思うんですけれども、やはり繰り上げとか、借り換えとかいうものは、この財務省がゆえにできなかったというふうに判断してよろしいんですか。 566: ◯清水(仁)委員長 小澤計画課長。 567: ◯小澤計画課長 お答えします。市場事業の企業債における繰上償還につきましては、公的資金保証金免除繰上償還制度、平成19年から平成24年度においてですが、対象となる公営企業債は、水道事業、工業用水道事業、都市高速鉄道事業、下水道事業、病院事業の5事業となっており、市場事業は対象外であります。御理解いただきたいと思います。 568: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。
    569: ◯山田(厚)委員 つまり、これは対象外で、例えば5.5%とか、5.20%があっても、基本的には繰り上げもできなかったと、こういうことだと思います。全国に市場を持っている自治体も多いわけですから、この辺のことを今の常識で言うとせめて5%以上は補償金免除というのが当たり前なんですけれども、市場だけ関係ないというのはいかにもこれは厳し過ぎますので、ぜひそういう声を甲府市から他の自治体に呼びかけてやっていただければと思います。  それで、他会計の繰入金の総額です。これについては繰入基準がありますが、いかほどの金額になったのでしょうか。この財務諸表だけではちょっとわからないんで、お聞きします。 570: ◯清水(仁)委員長 小澤計画課長。 571: ◯小澤計画課長 他会計補助金につきまして説明いたします。繰上合計金額は8,309万円となります。内訳といたしましては、3条予算におきまして行政監督費の30%以内という基準に基づきまして6,177万円、企業債の利息分、これは対象が平成4年以降でございますが、それが164万1,000円、それから4条予算に当たりますが、他会計支出金という形で2,132万円が繰り入れられております。  以上でございます。 572: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 573: ◯山田(厚)委員 つまり繰入基準はクリアしていると、そういうふうに伺っていいわけですね。 574: ◯清水(仁)委員長 小澤計画課長。 575: ◯小澤計画課長 総務省基準に適応しております。 576: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 577: ◯山田(厚)委員 中央卸売市場の貸借対照表と損益計算書を見ると、情勢を反映して、いわゆる売上とか流通の品数そのものは減っているにせよ、この会計自体を見てみると、健全には健全なんですね。例えば流動資産のほうは現金預金のほうだけでも6億円、有価証券などを加えれば7億円近くある。一方、それと対比して見るべきの流動負債のほうは、5,000万円ほどということですから、会計から見ると、現金の確保の面で見るとかなりゆとりがあるというふうに思うわけです。しかも、当年度純利益のほうでも426万円ですね。そういうふうな現金的にはゆとりがある企業会計だというふうに思うわけですが、この流動資産等々は、新たな経営形態の変更に伴う財政支出に充当されると、そういうふうに考えてよろしいわけですか。 578: ◯清水(仁)委員長 望月市場経営室長。 579: ◯望月市場経営室長 その整備費に充てていく予定でございます。 580: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 581: ◯山田(厚)委員 ぜひ、その市場形態が変わったとしても、基本線はやはり公的市場である物価・価格の安定であるし、食品の安全衛生であるし、取り引きの公平性・透明性と、こういった機能は確保されていると、そういうふうに伺ってよろしいわけですね。 582: ◯清水(仁)委員長 小澤計画課長。 583: ◯小澤計画課長 取り引きの公平性・透明性は確保されております。 584: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 585: ◯山田(厚)委員 それで、市場の機能として、食品の安全の問題はかなり重要だというふうに思われるわけで、これは毎回お聞きしていますが、食中毒関係の食品の安全の問題で細菌検査、井戸水の検査、立ち入りも含めて平成22年度中は遺漏なくやっていただいたんでしょうか。 586: ◯清水(仁)委員長 小澤計画課長。 587: ◯小澤計画課長 安全検査につきましては、例年どおり検査を実施しております。外部からの検査ということで中北保健所におきまして年45回ほど行っております。昨年は立ち入り検査を受けております。その中で残留農薬等の検査も受けておりまして、また青果・水産、それぞれの卸売会社に対する抜き打ち検査等も行い、大腸菌、腸炎ビブリオ菌等の検査も行っております。さらには水産の仲卸に対しましてまな板、糸のこ、包丁等の検査を行い、大腸菌、ブドウ球菌等の検査を実施しております。 588: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 589: ◯山田(厚)委員 ぜひ、今後とも公的市場の機能として大切な食品の安全について心がけていただきたい。なお、これは要望ですが、3月11日以降の放射能汚染の問題、産地の確認とか、それから市場そのものがこういったチェックができる体制をしていただければと、これは強く要望しておきます。  続きまして学校給食の関係です。既に何度もお願いしていますが、1万5,000食という食材をどういうふうに見ていくのかということと、特に市場を通してこの食材を使ってもらいたいと、そういうことだと思うんです。そのためにも地産地消だし、安全な市場からの供給と、これが必要かと思いますが、現状、何年か努力していただいて、青果のほうでは実績を確実に上げていると、そういうふうに伺っています。問題は水産のほうだというふうに思うわけですが、青果だけに限らず水産のほうはどうなのかと、その辺のところをお聞かせください。 590: ◯清水(仁)委員長 望月市場経営室長。 591: ◯望月市場経営室長 水産の加工品につきましては一般の物資の扱いになるために、1カ月前に見積もり合わせを行いまして、納入業者を決定する手順になっております。先の水揚げの見通しや価格などの面で難しい課題があり、なかなか前には進んでおりませんが、今後も引き続きまして教育部、産業部農業振興課と連携を図る中で、市場関係者とともに納入の方法を検討してまいりたいと思います。 592: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 593: ◯山田(厚)委員 この青果のほうは前もって準備できるけれども、水産のほうは難しいと。難しいのは、特に計画を立てるのが一般の物資と同じく1カ月前と、そういうお話ですね。ただ、献立作成等の食材の計画は3カ月前という話ですね。ですから、その3カ月なのか、1カ月かという調整の困難さは私どもにはわかりませんけれども、ぜひ、そこへ行って歩調を合わせていただければ、青果も安全だし、水産も安全なものというならば、公的市場を通したほうが安全だというふうに思うわけです。ぜひその辺のところを、子どものためにもその辺の汗を、市内のいろいろな業者とも話し合いながら、対応を庁舎の中でもしっかり詰めていただきたいと、そういうふうに思うところです。  その辺のお考えはどうでしょうか。計画はされてきたでしょうか。 594: ◯清水(仁)委員長 望月市場経営室長。 595: ◯望月市場経営室長 今年4月より地方市場に転換いたしまして、業務条例の中で規制の緩和もございました。それで、商物一致規制の緩和等ございますので、その辺を工夫する中で、今後納入に向けて努力してまいりたいというふうに考えております。 596: ◯清水(仁)委員長 山田厚委員。 597: ◯山田(厚)委員 ぜひ、その辺のところを当事者同士でいい意味で検討していただいて、食材も我が公的市場である卸売市場からと、そういう努力をしていただきたいと思います。  以上、要望で終わります。 598: ◯清水(仁)委員長 ほかに質疑はありませんか。  石原委員。 599: ◯石原(剛)委員 商売人の中の話なので、ちょっとわからないことがあるので教えていただきたいことと、そういう中で市場の大事な役目を確保していくために努力していただきたいという話をしたいのですが、中央卸売市場から地方市場へ転換するという中で、八百屋さんにお話を聞きました。その中で、卸や仲卸や小売の八百屋さんの組合の間で、それぞれ利害が一致しないというか、それぞれの立場があるわけで、そういったことで、この地方市場へ転換するに当たって、やはりそれぞれの思いがあるわけですね。そういった中で、なかなか調整がまだされていないなというふうな印象を強く受けました。そういう中で、やはりそういう利害関係者の間の調整をとっていくということが、まず非常に難しいことなんだなということを感じました。  それと、市場の秩序維持という中に売買取引の監視とか、指導とか、無許可入場者の規制・取り締まりを行うということがあります。私も市場を見学させてもらったことがあるんですが、取り引きをあっという間にやられるわけです。それでいろいろな人が出入りしていく、そういう中で、こういった秩序を維持していくというのはなかなか大変じゃないかというふうに思います。  そういう中で、職員の方は3年に1度とか、4年に1度とか、どんどん変わっていくわけですね。そういう中でこういった市場特有の知識というか、取り引きのされ方とか、そういったものを身につけて、これはまずいことなんだということが、やはり感覚としてわからないといけないと思うんです。そういったことで、長くいる人が必要だと思うし、かわる場合があっても、やはりちゃんとしたスキルアップということが必要だというふうに思うんです。そんなふうに私は感じます。  特に、先ほどお話があったように、商物一致の規制緩和で、伝票上で物がやり取りされるということになってしまうと、ますますその実態が見えなくなってくるというような危険を感じるんです。ということで、ちょうど大きく変わる平成22年に、そういった形で市場の秩序維持という点で、職員の体制というのを特に強化しなきゃならないのではないかというふうに感じるんですけれども、市場の秩序維持ということについて、平成22年、ちょうど変換点に当たってどんなことを考えられたのか、それは確保されると言うなら、こういったふうに確保されますよというふうな取り組みをお聞かせいただきたいと思います。 600: ◯清水(仁)委員長 小澤計画課長。 601: ◯小澤計画課長 市場の秩序維持でございますが、現在、早出の取引業務におきましては専門の嘱託職員になりますが、朝4時から取引が終了するまで、現場において監視・指導を行っております。それとともに、業務係の職員におきましても、週に交代で同じ時間帯に早出をいたしまして、現場の取り締まりに当たっております。  また、警備でございますが、24時間体制3交代で警備会社におきまして市場の不審者、有害物品等の出入りがないような警備に努めております。  以上でございます。 602: ◯清水(仁)委員長 石原委員。 603: ◯石原(剛)委員 だから、嘱託職員の方はかなり長くいらっしゃって、市場の取り引きに精通されているというような人とともに職員の方が一緒に行く中で、現場で研修されて知識なりというようなことをやっていると。  では、わかりました。それから市場が転換する時期に当たって、そういう利害が相対する卸、仲卸、小売の方々の調整ですが、これはどのようにやられてきたのかと。 604: ◯清水(仁)委員長 小澤計画課長。 605: ◯小澤計画課長 地方卸売市場に転換し、取り引きの規制が緩和されました。しかしながら、全廃されたわけではございません。今でもかなりの規制が残っております。そして緩和された中でも、実は承認制から届出制というような形、また少数意見を聞くように取引委員会の設置につきましては従来どおり設置しております。その中で、少数意見も聞けというふうに条例になっておりますので、小売業の皆さんの意見も反映されるものと考えております。 606: ◯清水(仁)委員長 石原委員。 607: ◯石原(剛)委員 一番弱いのは小売業ですかね。元のほうが強いというのが大体あれだと思いますので、ぜひルールはルールとしてしっかり、その手綱を握るのが役所の仕事というふうに思います。しっかりやっていただけるようにお願いして、終わります。  以上です。 608: ◯清水(仁)委員長 ほかに質疑はありませんか。  桜井委員。 609: ◯桜井委員 全般的に決算も見せていただきまして、大変現在の時代の取扱高にしても、金額にしても、ほんとうに減少傾向の中にある、こういう中で、例年、黒字を出していく、基本的には相当経費を削減しているなと、こういう結果、ひとつ黒字が出ているのではないかと、そんなように思いますと、皆さん方の努力にほんとうに敬意を表したいなと、このように思っております。  そこで、気になる点が1点あるものですから、ちょっと確認の意味でお聞きしたいわけですが、いわゆる施設の維持管理です。これは御存じのとおり、大変老朽化した市場ですから、おそらくあちらこちらが機械も含め、建物も耐震化の問題も含め、いろいろなところが老朽化していると思うんです。その中で、この資料を見ますと、冷蔵庫の機械設備、あるいは電気設備等の修繕を行ったと。これはもう当然、老朽化しているという観点から出て、その金額がいわゆる修繕費という1,673万4千幾らかと、この数字に該当するんでしょうか。 610: ◯清水(仁)委員長 小澤計画課長。 611: ◯小澤計画課長 修繕料の1,673万円は、そのほとんどが、全額がと言っていいほど、市場冷蔵に充てたものでございます。 612: ◯清水(仁)委員長 桜井委員。 613: ◯桜井委員 そのようなことで、修繕費が支出されているわけですが、いずれにしましても、この食品の衛生管理上、いわゆる設備に対する修繕を行ったと思うんですが、この冷蔵庫自体は耐久年数が十分に補完されているんでしょうか。あるいは老朽化で一時的に間に合わせた修理なんでしょうか。 614: ◯清水(仁)委員長 望月市場経営室長。 615: ◯望月市場経営室長 市場の冷蔵庫につきましては、開設当初の昭和48年に建設したものでございまして、老朽化しているのですが、市場の見直し計画の中で施設整備を図っていくということで、冷蔵庫も含めて改修・整備をしていく予定でございます。 616: ◯清水(仁)委員長 桜井委員。 617: ◯桜井委員 わかりました。ここにもありますように、中央卸売市場の整備計画、これにのっとって今後もいろんな意味で検討していきたいと、こういうことだと思うんですが、ただ、これは移行後の計画ですよね。現実には平成22年度において整備しなければ間に合わないということの決断だったと思うんです。  それで、整備計画ができて、これからの中で着工できるのはいつなのかということにもなるわけですが、こうした冷蔵庫のような形の中でやむを得ずやらなければならない、こんな時期に来ているという施設、耐震化は別にして、そういった冷凍庫以外にもこういうものがあるんでしょうか。対象ですが。 618: ◯清水(仁)委員長 望月市場経営室長。 619: ◯望月市場経営室長 市場の売り場棟につきましても、水産・青果とも昭和48年開設当時の建物でございまして、今年度、耐震改修の設計を行っております。来年度におきまして、耐震改修工事を実施してまいります。  来年度におきまして、その老朽化対策として、売り場棟につきましても設計を行っていく予定でございます。 620: ◯清水(仁)委員長 桜井委員。 621: ◯桜井委員 あまりしつこくしてはいけませんが、いずれにしましても、この食品衛生にかかわる部分のものに対しては、しっかりとした対応をしないと、問題が起きるようでは困るわけですので、この点も整備計画にのっとってということですが、やはり順番というのがあろうかと思いますので、しっかりとその辺の対応はしていただき、事故の起きないように対応していただきたい、このことをお願いして質問は終わります。 622: ◯清水(仁)委員長 ほかに質疑はありませんか。               (「なし」と呼ぶ者あり) 623: ◯清水(仁)委員長 以上をもって、中央卸売市場事業会計の審査を終了いたします。      (望月市場経営室長「どうもありがとうございました」と呼ぶ) 624: ◯清水(仁)委員長 以上、本日予定いたしました日程はすべて終わりました。  なお、明日は午前10時から審査を行います。  日程につきましては、病院事業会計、一般会計歳出のうち、第10款中福祉部所管部分を除く教育費の審査であります。  本日はこれをもって散会いたします。               午後4時58分 散 会 発言が指定されていません。 Copyright © Kofu City, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...